• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宇摩志阿斯訶備比古遅のブログ一覧

2025年04月16日 イイね!

e-Powerは、この手のサイズの車には向いてません。

ハッキリ言ってガッカリです。特に予約ロックが付いてない事。全ドア連動ロック機能は要らない。そもそも、スライドドアの動線を跨いで、ドアロッキングレバーを操作させる日産の考え方って非常に疑問を感じる。リクエストスイッチやキーレス操作で施錠が一般的。それすらと搭載されていない。残念。
Posted at 2025/04/16 14:43:30 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年04月03日 イイね!

ちょっとヤバいかも?!

ちょっとヤバいかも?!色々と電装品を自作していますが、キーレスアンロック二度押しで、スライドドアを開ける機能を自作して、仮組みしたんですが、思ったように作動しません。そしてオープニング画像のような状態になりました。



スキャンツールで診ると、出るわ出るわDTCのオンパレードです。



HEVシステムで、2個。



CAN通信異常。おそらく、CANエラーを複数のCPUが記憶して、DTCが芋づる式に出てきたものと思います。結果、HVシステムの機能停止に至っていると思います。
スキャンツールで消去すると、正常に戻ります。後は、どのキッカケで現在故障を表示するかを見極めると故障原因に近づけます。DTC消去で正常復帰しているのでCPUの内部不良は無さそうです。



Cで始まるコードは、シャーシ。ここでは、ABS/TCS/VDSシステム。やたら長いけど、アンチロックブレーキとトラクションコントロールとビークルスタビリティコントロール。他社では、VSCと呼んでいます。それともう一つ、ECD機能異常。インテリジェントブレーキアシスト。この2つのDTCがHVシステムを禁止しているようです。そしてこの2つのDTCもCAN通信異常によるものと思われます。DTC消去で正常に戻りますが、何かの拍子に、また出てしまいます。当然、HVシステムが起動しないので、車を動かす事ができません。う〜ん。困ったぞ!何がまずいのか?とりあえず診ていると、IG-ONの時、運転席スイッチでスライドドアが動きません。IGを切ると動きます。そしてIGを切って、運転席スイッチでスライドドアを動かすと、次回IGを入れるとHVシステムが停止しています。
とりあえず運転席スイッチでスライドドア操作をしなければ、HVシステムは、起動しているし、スライドドアもドア側での操作では影響が出ていないので、何となく、目星をつけたので、今度の休みの日に診る事とします。



Posted at 2025/04/03 23:13:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月11日 イイね!

四国旅行に出かけました。

四国旅行に出かけました。11月3日の夜から6日までで四国を巡りました。四国まるごとドライブパスを今回利用しての旅行です。往路は、中国池田から瀬戸大橋を渡り四国入り。3日間、四国の高速乗り放題。復路は、鳴門大橋から明石大橋と渡り、中国池田まで。
ドライブパスは、往路は中国池田ICから瀬戸大橋の手前、早島ICまでの料金と四国内高速3日間の乗り放題。復路は、神戸北ICから中国池田ICまでがドライブパスの料金に含まれます。


四国に入り、高知までひたすら走り、立川PAに到着したのが2時を少し回ったところ。
今晩は、ここで車中泊します。このPAは、車2台づつのスペースで縦に2台並びます。横には両サイドに植え込みがあって隣の車とは距離があり、プライバシー面では非常に安心出来るPAでした。気候の甲斐もあって大型トラックもエンジン停止で休んでます。ディーゼルエンジンの騒音にも悩まされずゆっくり休む事が出来ました。
朝、8時頃までゆっくりしました。車中で朝食の握り飯を食べ出発です。
高速を降りて、給油のため寄り道をして、安和駅に着きました。太平洋を望む海沿いの駅です。


沈下橋です。四万十川に掛かる沈下橋を2ヶ所見学し、四国カルストに向かいます。


道の駅で昼食です。鰻まぶし丼とうどん。


四国カルストです。


高知県と愛媛県の境目です。


その後、今晩泊まる宿に到着。食事は、キジと豚の二色鍋。今治の鈍川温泉です。宿に着いた時に車の異変に気づきました。右のスライドドアが全開したところで跳ね返って止まるのです。ストッパーが効いていません。


翌日チェックアウトして再び高知へ。桂浜です。
高速乗り放題なので2日目も長距離移動です。
桂浜を出発して、再び高知県で給油です。高知はびっくりするくらいガソリンが高かった。180円/ℓ。高知の人は大変です。


祖谷のかずら橋です。2日目は、祖谷温泉に泊まります。相変わらず右のスライドドアは調子が悪いままです。


和の宿、ホテル祖谷温泉です。夕食の前菜です。夕食の量が半端ないくらい多くて食べきれませんでした。
このホテルは谷の斜面に立っており、露天風呂に行くのにケーブルカーで降りて行きます。川が見渡せる露天風呂なんですか、38度とぬるく。部屋に戻るのにケーブルカーを待ってる間に体は冷え切ってしまいます。結局、部屋に戻る前に展望風呂に入って暖まり直しです。ここの露天風呂は雰囲気だけで浸かった感が全く感じられないものでした。


翌日チェックアウトして向かったのが、にこ淵です。仁淀ブルーで有名な淵です。



四国旅行の最後は、観音寺市の銭形砂絵です。
この後、鳴門大橋を渡り、淡路島を縦断し明石大橋を渡り、山陽道、中国道と走り帰路につきました。4日間の走行距離は1500kmでした。
家に戻って、右のスライドドアの初期学習を試みましたが治りません。自作の予約ドアロックが悪さしてるのかと思い、自作の配線図を見ながら考えます。壊れたとしてもストッパーに影響するようなトラブルにはなりません。ストッパーの固着か、リリースモーターの不動、リリースケーブル外れ。このあたりと目星を付けて、とりあえずストッパーの作動状態が見えるところまで見ようとステップカバーを外してみると、なんとマイナスドライバーが一本転がっているではありませんか。取り除くと簡単に治ってしまいました。
そう言えば、サードシート右側から操作するスライドドアスイッチを取り付けた時に配線を通す為ステップカバーを外し配線を引いたのですが、その時にドライバーを置き忘れたことが原因でした。大事に至らず安堵しました。












Posted at 2024/11/11 23:26:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年10月20日 イイね!

トラップオートライトPart3

トラップオートライトPart3
オートライトの点灯パターンに、もう少しバリエーションを持たせようと考えています。

日没が近づくと建物の影、少し暗くなるとヘッドライトが点灯しますが、影を通りすぎると、またヘッドライトが消灯してしまいます。結構点いたり消えたりと忙しなく感じる時が有ります。

日没近くになると、もう周囲が明るくなる事は無いので、オートライトで点灯したら消灯は制限する必要を感じて配線図を書き直しました。


今回は、先日に取り付けたサードシート右側からのロックアンロック&スライドドアオープンスイッチの照明をオートライトに連動させるように考えました。

オートライト点灯消灯のタイミングを決めるオペアンプにヒステリシスを設け、ボリュームで復帰タイミングを変調出来る回路としました。


HUDの下に可変抵抗を二つ。左は、照度調整用。右は、ヒステリシスを調整出来るようにします。
制御部分は、9Vの定電圧にして、照射LEDにはバッテリー電圧を掛けます。制御部のオペアンプは基準電圧を4.5Vにし、入力電圧4.5V以下はON。4.5V以上でOFFにします。この入力電圧は、可変抵抗と日射センサーとの分圧で決まります。周囲が暗くなるとCDSの抵抗値が上昇し、入力電圧も上昇します。4.5V付近まで来るとオペアンプ出力がOFFし、照射LEDが消灯することで純正オートライトが暗さを認識しヘッドライトが点灯します。この4.5V付近は、少し周囲の明るさが変化するだけで4.5Vが上昇と下降を繰り返すのです。結果ヘッドライトが点いたり消えたりしてしまいます。ここにヒステリシスを設ける事で、4.5Vを超えてヘッドライトが点灯した場合、少し4.5Vを割り込む周囲の明るさの変化に対応してヘッドライトが消えないようにします。

ボリュームで調整すれば、復帰電圧を3Vにしたり2.5Vにしたりヒステリシスの幅を1.5Vや2Vと自由に作り出す事が出来ます。



ブレーキインジケータの回路も、同居させます。


トラップ用照射LEDも作り直します。いつものファブリーズを使いますが、液量が見える透明部分を活用して、CDSを内蔵させようと思います。単にスマートに感じるからです。


純正の日射センサーにLEDを照射してヘッドライト点灯タイミングをコントロールするためのLEDです。このLEDの上部にCDSを設置します。



これが、CDSです。日射センサーの事です。
ジグザグの部分に光が当たると抵抗値を下げます。逆に暗くなると抵抗値が上がります。

電源から可変抵抗、CDS、アースの順に直列に接続します。可変抵抗とCDSの間から信号をオペアンプの入力に入れます。CDSが抵抗値を上げれば入力電位も上がります。どの明るさで入力電位を上げたり下げたりしたい時は、可変抵抗のボリュームで調整します。

今回で3個目のトラップオートライトです。構想段階なので、テスト基盤に並べて思い通りに作動するか確認して、制作作業に移します。














Posted at 2024/10/21 00:10:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月20日 イイね!

自走、フェリー、ロングラン3日間

自走、フェリー、ロングラン3日間6月15日の夜から6月19日朝にかけて、四国から九州に渡り3日間のドライブに出かけました。
21時に大阪を出発し、明石海峡大橋を渡り、淡路島を縦断。鳴門海峡大橋を過ぎて、高松道に入り、松山自動車道、四国を横断し、桜三里PAに着いたのが夜中の2時。ここで7時まで仮眠。

7時半頃、道後温泉本館に到着。本館は改装工事中で、貸切部屋の営業は無し。神の湯も8時半まで1時間待ち。本館を諦め、別館に移動。予約無しで入れました。



道後温泉、名物の、からくり時計。ちょうど動き出して見る事ができました。
風呂上がりに、坊ちゃん団子を買いました。朝早く一六タルトの店は、まだ開いてません。



次に目指すは、瀬戸内を望む、下灘駅。夕日が綺麗に映えるんですが、夕日までは待てない。フェリーを予約してますから。



しかし、有名になったので人でいっぱいでした。駐車場も遠いところしか止めれなかった。なんとか人が写り込まないよう写真が撮れました。

佐田岬を目指します。国道九四フェリーで大分に渡ります。佐賀関に到着。関サバ、関アジが目当てです。



日曜日だったので、関サバの入荷が無く、渋渋、関アジの懐石にしました。とり天も付いていました。別府にある、とよ常と言う店です。2.630円は、お値打ちです。これが夕ご飯です。

今晩の宿は、ゆとりろ別府。亀川温泉、海地獄、竜巻地獄の近くです。コンビニで酒を買ってチェックインします。亀川温泉を楽しみます。



次の日は、大分焼酎、二階堂のCMロケ地を目指します。まず、白水ダムです。



続いて、音無井路十二号円形分水です。



そして、高千穂峡です。二階堂のCMでは無いですが!

最終日、昼ご飯は、どうしても関サバが食べたくて、別府にある平家と言う店に行きました。少し値段は張るがランチメニューには目もくれず、関サバ御膳を頂きます。



一人前、5.670円。生け簀で泳いでいる関サバを捌いて出してくれます。注文は二人前から。



宇佐神宮に参りました。



帰路は、今回も阪九フェリー、ふねこです。
新門司港17:30出港。泉大津6:00着です。
今回は、和洋室を予約しました。バスルームは無いですか、窓から外が見渡せます。



今回も、船内での夕食は、竹林亭の鰻セイロ蒸し。肝吸いも付けました。



1:00頃、瀬戸大橋を通過します。9:30頃、ダッシュ島(由利島)を左手に見ながら通過しましたが、真っ暗で見えませんでした。

全工程、1000km超を走行しました。給油は2回。2回目のガソリンは1/4位残りました。15km/ℓ位でしょうか。なかなかアグレッシブな旅となりました。












Posted at 2024/06/20 20:13:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「e-Powerは、この手のサイズの車には向いてません。 http://cvw.jp/b/3537207/48374499/
何シテル?   04/16 14:43
宇摩志阿斯訶備比古遅 です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキインジケータ作り直し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 01:13:49
ハザードスイッチ照明点滅化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/21 19:21:46

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
セレナ e-POWERに乗っています。 ちょこちょこいじってみます。 ルームランプLED ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation