ハザードスイッチ・クリア塗装、オーディオ外し
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
ハザード・スイッチの表面には、過去にヘッドライト・コーティング剤を塗っていたため、ベタベタは有りません。
しかしハザードスイッチの動きが緩慢。
まさかの内部もベタベタなのか?
2
【カーオーディオやETCなどを取り付けたことない方はくれぐれも慎重に】
他のサイトの資料より、オーディオへのアクセスは、このパネルを外す必要がある。
3
グローブボックス内の丸い蓋をマイナスドライバーなどで外す。
中にはT25が有るはずだが、手応えがない。
4
携帯電話で写真を撮るとネジが止まっていなかった。
この工程でロスタイム15分
5
本来はここにT25が止まっているハズです。
6
T25が無かったので難なくパネルを取り外しました。
7
オーディオの取り外し。T25が4本です。
接続線は残したままで良い。
私の場合は、ハンズフリーマイクの線が短くてピンプラグが抜けました。
注)下部のスイッチ保護はオーディオの下にウエスなどを敷いてください。
8
引っ張ってみたら吹き出し口が取れました。
注)ルーバーを持つと外れますので左右から少しずつ引きましょう。
9
吹き出し口の裏から左右の爪の様なものをつまむようにして表側に押しました。ハザードスイッチの左右にベタつきは有りませんでした。
10
クリア塗装後30分乾燥させました。
動きの悪さがベタベタでは無かったので可動部分にCRCチェーンルブを少量吹きかけまして終わりとしました。
11
逆工程で戻すのみです。
注)吹き出し口の取り付けを正しい位置にしないと、大きいパネルがはまりません。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク