• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エリックアダムスのブログ一覧

2025年05月26日 イイね!

北海道の冬、プロドライバーの「使命と葛藤」

北海道の冬、プロドライバーの「使命と葛藤」先日、北海道で営業をされていた方と飲む機会があったのだが、道内における冬場のクルマ移動の過酷さを語ってくれた。吹雪の中を、釧路から網走まで移動したのだという。調べてみると、釧路から網走は約150キロ離れている。高速道路は走っておらず、屈斜路湖や摩周湖近辺の標高の高い箇所も走る。気温の低い道東地区なので、札幌近辺を移動するよりもかなり過酷だろう。路肩もセンターラインもわからぬような視界不良の中の運転なんて、想像しただけ背筋も凍る。

考えてみれば、北海道のトラック運転手の方々は、冬中そのような状況で道内を駆け回っているのだ。 雪道の運転スキルだけでなく、強靭な精神力を有しているのだろう。改めて頭が下がる思いだ。

一方で、疑問も浮かんだ。上述のような悪天候でも、配送を停止することは許されないのだろうか?いくら会社命令とはいえ、悪天候の中、配送を強行するのは命に関わる問題ではないかと思う。道内に配送を続けるという使命感と、従業員の安全…おそらく、責任者の方々にも常にギリギリの判断が要求されているのだろう。そういう意味でも北海道の冬道運転の過酷さを痛感させられる。
Posted at 2025/05/26 00:27:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年05月25日 イイね!

電気自動車への期待

電気自動車への期待現在の愛車であるメガーヌには満足しているので、しばらく買い替える予定はないが、次の購入を考える際は、電気自動車(EV)が現実的な選択肢になるだろうと思っている。

EVの魅力は、なんといってもガソリン車をしのぐほどの圧倒的な加速性能と静粛性にあるが、正直なところ、まだガソリン車に対するメリットよりも、デメリットのほうが上回っていると感じる。充電時間は長すぎるし、一時期より増えたとはいえ、まだまだ給電スタンドも少ないからだ。とくに私は長距離を走ることが多いので、すぐ給油できてしまうガソリン車の便利さが圧倒的に勝ってしまう。

一方、5年後になったらどうなるか。技術革新も進み、給電時間の短縮と充電インフラの整備が大きく進んでいる可能性は十分にある。なかでも期待したいのはスポーツタイプのEVだ。とくに最大の欠点である「重さ」を解決してくれれば、もともとの加速感と相まって、かなり楽しいクルマになるのではないだろうか。アルピーヌあたりで、メガーヌRSの後継となるようなEVが出してくれたら…と願わずにはいられない。
Posted at 2025/05/25 09:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年05月24日 イイね!

メガーヌがもたらす「圧倒的な安心感」

メガーヌがもたらす「圧倒的な安心感」普段、メガーヌに乗っていて感じるのは、圧倒的な安心感だ。運動性能が高いので、いざというときに「このクルマなら何とかしてくれる」という信頼感は絶大なものがある。高速道路での合流や、追い越しも余裕綽々だし、ブレーキ性能、旋回性能もルノースポールのお墨付きだ。これほど危険回避の性能に優れたクルマは、なかなか無いのではないだろうか。

一般的に、スポーツカーといえばスピードを出し過ぎたり、スピンしたりする「危険な乗り物」というイメージを持つ人が多い。しかし、無茶な運転さえしなければ、安全性の高いツールとなる。安全を保つためには先進設備だけではなく、このような基本性能の高さも必要だと思う。とくにメガーヌはFF車としてトップクラスの運動性能を誇っているので、その操縦安定性と予測しやすい挙動は、ドライバーに大きな安心感を与えてくれる。考えようによっては「FF最強の安全なクルマ」といっても過言ではないだろう。そういった意味でも、自分がメガーヌを買ったのは間違いのない選択だったと思う。
Posted at 2025/05/24 00:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年05月23日 イイね!

「受け入れる側」に問われる覚悟

「受け入れる側」に問われる覚悟5/19のブログでも触れた、外免切替での学科試験(10問中7問正解で合格)という制度は、平成6年から続いているそうだ。私は外国人に門戸を開放するために、ここ最近できた制度だと勘違いしていたが、長い間アップデートされなかったために、結果的に、外国人が簡易に免許取得できる「抜け穴」として使われているというのが実情だろう。

制度ができた平成6年の日本は、物価が高かったし、外国人労働者も決して多くはなかった。そういう事情もあり、外免切替の制度上の「甘さ」が露見することはなかったのだろう。しかし、時代がすっかり変わってしまった。日本の物価が相対的に安くなったことで外国人観光客が増え、労働力不足を補うための外国人の入国も増えた。そういった事情があり、外免切替の制度を利用する人が盛んになっている印象だ。

ここのところ、外免切替により免許証を取得した、外国人の運転による事故がニュースを賑わせている。外国からの移民や観光客を受け入れるというのは決して簡単なことではない。今後、人口減少が進む中で外国人の手が必要だと頭ではわかっているのだが、改めて受け入れる側の覚悟が必要だと痛感させられる。

Posted at 2025/05/23 00:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2025年05月22日 イイね!

クルマの貸し借りに注意せよ

クルマの貸し借りに注意せよ前日のブログの続きではあるが、「疲れたから」と、クルマの運転を他人に代わってもらう行為も、リスクをはらんでいるように思う。クルマをぶつけられるというリスクは誰にでも想像できるが、見えないリスクこそ注意が必要だ。

運転を代わってもらった人が、カッとなってあおり運転した場合を想像してみていただきたい。その運転がドラレコで記録され、ナンバーをインターネットで晒され、警察に通報される可能性は十分にあり得る。そのとき、社会的な非難と法的リスクが降りかかってくるのは誰だろうか?それはほかでもない、車両の所有者であるあなた自身である。

私も若い時分には、友人と運転を交代しながら遠出したものだが、とくにこのご時世、荒い運転をする人間と交代するのは、慎んだほうが賢明だろう。同時に、自分が他人のクルマのハンドルを握ることとなった場合、いざとなったときに所有者にリスクが及ぶことをしっかりと意識すべきだと思う。 

Posted at 2025/05/22 00:03:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

MAZDAのクルマを乗り継いで20年超。 ファミリアSPORT20(FF/4AT) アクセラ23S(FF/5MT) マツダスピードアクセラ(FF/6M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
デザインと走りの良さに惚れて購入。 MTのガソリンターボに乗るのもこれが最後になるでしょ ...
マツダ ファミリアS-ワゴン マツダ ファミリアS-ワゴン
初めて買ったクルマ。最初乗ったときの感動は忘れられません。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
シートの出来としなやかな足が印象的。お気に入りのクルマでした。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
どこに飛んでいくかわからない、危なっかしいクルマでした。とにかく速かった。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation