
先週土曜日になりますが、トヨタ博物館へ行ってきました。
もともと、ゼロ戦好きの長男が静岡県浜松にある航空自衛隊の博物館「浜松広報館」へ行きたい…ということで、なら私も行きたかったトヨタ博物館もあわせて行って来ようということになりました。

朝5時前に出発し、9時ごろ到着。4時間くらいかかりました。結構遠いです。
久しぶりのグランドツーリング。

正面には、初代ブルーインパルスが今にも飛びそうな形で飾ってあります。
入場料は無料。ありがたいです。

昨年12月に行った各務ヶ原にも置いてあったF4ファイントム 大きくてかっこいいです。

ゼロ戦が展示場所変更のためばらされていました。
肉抜きしたフレームが良く見えます。
3代目RX-7(FD3S)開発時に開発スタッフがゼロ戦を見学に行った(通称ゼロ作戦)というのを聞いたことがありますが、これを見ると軽量化への執念を感じます。
屋外にもこんなのが。

これも、昔小松基地に飛んでいたな。
しかし、ここはエアコンがなく暑い。
お昼前にトヨタ博物館へ向かいます。
実はトヨタ博物館へ来るのは2度目。前回は28年前。

就職したばかりのころ、当時の愛車ユーノスロードスターできたことがあります。当時は結構田舎だったような気がしましたが、目の前にはリニモが走り、見違えるように賑やかな場所になっていました。

以前こいつに乗って見に来たのに、今は博物館内に展示されています。

内装も昔のまんま。カセットデッキが懐かしい。まさしくこいつを使ってました。

トヨタ産業技術記念館にもあったソアラ。今見るとほんと小さい。
5ナンバーサイズですから。

こいつもトヨタ産業技術記念館にもあった初代セルシオ。

この博物館はトヨタ以外の世界の名車も置いてあり、スカイラインGT-Rも。
こいつは、かなり改造されてたものをレストアしノーマルに戻したそうです。
とてもきれいになっていて、ステアリングなんか新品のようです。

初代NSX この赤は、確か水性塗料で、乾燥するのに時間がかかるため表面が平滑になると確か当時聞いた覚えがあります。確かに普通の赤とは輝きが違う。
ほれぼれする美しさでした。

何度も周りをうろうろし舐めるように見てきました。

スーパーカーブームのころの名車。テスタロッサの先代になるのかな。
私はこちらの方がすきです。

ラリーで活躍したアウディクワトロ。懐かしい。

ここには、昔の雑誌や、昔の新車速報(○○のすべて)の復刻版が売っていて、ついつい2冊買ってしまいました。
出版社が、原本をカラーコピーしたようで、画質は悪いが値段は高いです。
このスカイラインのものは、高校生の当時買った記憶があります。捨てなきゃよかった。
昔の車(私の場合、1980年代から1990年代)を見ていると、時間を忘れてしまいます。この博物館の展示車はほとんど自走可能な状態だそうで、ほんと綺麗な状態で保管されていました。
また、いつか訪れてみたいです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/07/17 23:41:34