
お盆休暇に、山梨県河口湖へ。
学生時代に甲府に4年、最初の仕事で山梨市に4年住んでいたこともあり、山梨は、私にとってはアナザースカイです。
北陸道から白馬の前を通り安曇野経由で向かいます。
白馬の前で1枚。
ついでにいつものフォトスポットでも1枚。

信玄餅を買いに桔梗屋テーマパークに立ち寄りますが、すごい人ですぐに撤収。
お昼の目的地天下茶屋を目指します。

この時は、まだ富士山が一望できました。

ここのほうとうが大好きで、近くへ来た際は極力寄るようにしています。

サザエさん一家も来店したことがあるとか。
この後、一番の目的地、河口湖自動車博物館へ向かいます。

戦時中の戦闘機が大好きな長男がどうしてもここの飛行館へ行きたいとのこと。
興味のない妻と娘は富士急ハイランドに置いてきました。
自動車館の方はあまり興味のある車種がないので、長男の好きな、飛行館のみ見学。
宿泊は、全室富士山ビューが売りのホテル。
しかし雲で全く富士山は見えず。
二日目は、押野八海のあと、山梨リニア実験線へ。

残念ながら、試験走行はしておらず走行シーンは見られず。
帰路は、岡谷のプリンススカイラインミュージアムへ。

永遠の憧れ。R32 GT-R。

こちらは、普通のR34GT-Rにみえますが、R34開発時にニュルでテストしていた車両だそうです。後のはR33 ベースの施策車両。ボディにつぎはぎした後があります。

GTS-R 色がかっこいい。
他にも、よだれが出そうなお宝がいっぱい。
小学校のころ、R30の西部警察仕様やRS鉄仮面に憧れ、高校生の時に発売されたばかりのR32GT-Rに憧れ、免許取得後も高根の花で買えず、就職後もまだまだ、中古価格は高く、買うことはできませんでした。
R32 は買うことはできませんでしたが、仲間がのっていたため、乗る機会には恵まれ、自分の記憶では、素晴らしい車という印象が残っています。
R31もデビュー当時は角ばっていて古臭い車という印象でしたが、学生時代に仲間が乗っていていろいろ思い出があります。
R34が出るころには、自分の好みはスバルのインプレッサやレガシィワゴンに移っていて、スカイラインは結局憧れたものの、縁(お金)がなく、所有することはありませんでした。
いまとなっては、中古価格が高騰し、再び高根の花となってしまっています。後ろ髪をひかれる思いで、ミュージアムを後にしました。
2日で往復900km 燃費は行き:15km/L、帰り:14km/L どちらもカタログ燃費越えで、なかなか優秀です。
久しぶりの長距離グランドツーリング、レヴォーグをそれらしい使い方ができたのではないかと思います。
Posted at 2023/08/15 23:36:52 | |
トラックバック(0) | 日記