• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイろくのブログ一覧

2010年10月10日 イイね!

フレッシュ・ポルチーニ

フレッシュ・ポルチーニ 毎年恒例の伊勢丹「イタリア展」へ行ってきました。めあてはフレッシュ・ポルチーニと縮緬キャベツなどの食材です。食いしん坊なのでまたもや色々と買ってきてしまいました。ワインは・・・・円高にも関わらず、あまりにも高くてびっくりしてしまい1本も買いませんでした。(レディガッフィが3万とは!これじゃピンキオーリで飲んだ方が安いですよ。)そのかわりオリーブオイルが去年より安くなっていたので、味見をして気に入ったものを6種類買ってきました。

 ポルチーニは、軸の部分をアリオリのパスタ(手前)、かさの部分はフリット(ワインの奥)にしてみました。合わせたワインは、届いたばかりのテッラ・ディ・ラヴォーロ2008です。
 パスタは、しゃりしゃりとした歯ごたえはとてもいいですが、香りが今一歩という感じでした。乾燥ポルチーニも少し入れるといいかなと思いました。
 フライは最高に美味かったです。サクサクとした衣とトロトロになったポルチーニが絶妙のハーモニー!もしかして、生ハムで巻いてから揚げるともっと美味いかもと思いました。来年はやってみようと思います。
 ラヴォーロは、どのヴィンテージも素晴らしいです。グラスに注いだ瞬間はフローラルは香りが強く漂い、次いで樽の香りが広がります。到着したてなので、後半はだれてきてしまいましたが、この2008も大変素晴らしいワインでした。半年後くらいにもう一度飲んでみたいです。

 秋の味覚、ごちそうさまでした。

 
Posted at 2010/10/11 09:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | イタリア料理 | グルメ/料理
2010年08月12日 イイね!

ディナー

ディナー 遠方からわざわざ友人達が会いに来てくれたので、ちょっと奮発して銀座のリストランテへ。年内閉店の噂を聞いていたので、それまでにはどうしても一度行きたかったお店です。

 ネット上では、あちらこちらでかなりこき下ろされているこのリストランテ・・・曰く「料理に塩を使いすぎ!辛い!」「これはごく普通の料理、高すぎるね」「従業員の態度が不遜でサービスがなってない」「有名人を連れて行かないとまともに相手をしてくれない」云々・・・・これは、やはり自分の目で確かめないといけません。
 感想は、はっきり言って「至福のひととき」あっという間の5時間でした。料理も素晴らしいしサービスも素晴らしい。特に私たちのテーブルについたソムリエは、知識と技術が高いばかりか、サービスもたいへん温かいものでした。
 
 頼んだワインは全部で3本。
 写真の「リキアリ2007」「レディガフィ1996」そして「リコルマ1999」
 普段白は飲まないのですが、リキアリはどうしても飲みたかったワインです。(ここでしか飲めませんので)
 レディガフィはこれまでどのヴィンテージを飲んでもいい印象が全くありませんでしたので、ぜひこの店で飲んでみたいと思っていました。リコルマはセール中ということでかなり価格が抑えられておりましたので、これにしました。(笑)

 赤について、私が「リコルマが先で、後からレディガッフィ」とお願いしたら、ソムリエ氏から「逆の方が良いですよ。」とアドバイスがありました。私が「ん???」と感じたのが顔に出たのか、ソムリエ氏がテロワールの違いを解説しながら、なぜ逆がいいのかを丁寧に説明してくれてました。また、瓶の上部と底部の味の違いがはっきりと分かるようにサーブしてくれるなど、これまで相当イタリアワインを飲んできたつもりですが、ソムリエ氏のサービスには驚かされっぱなしでした。さすがはプロだなぁと思った次第でした。
Posted at 2010/08/13 16:23:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | イタリア料理 | グルメ/料理
2009年10月12日 イイね!

そしてリゾット

そしてリゾット さらにフレッシュポルチーニを使ったリゾットです。ポルチーニのリゾはよく作るので我が家では定番です。いつもは乾燥ポルチーニだけですが、今回はこれにフレッシュを入れます。

 せっかくトリュフがあるので、温泉卵を添えてその上にトリュフをスライスしました。卵と白トリュフは実によく合いますね。おかげでワインがすすみました。
Posted at 2009/10/13 19:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | イタリア料理 | グルメ/料理
2009年10月12日 イイね!

まずはパスタから

まずはパスタから まずは白トリュフを使ったパスタを作ってみました。
 伊勢丹催事場のイートインでも食べてきた「タヤリンパスタフレッシュ白トリュフ入り」です。

 タヤリンというのは細めの卵麺です。こちらも生のパスタが手に入りましたので、それを使って作ってみました。作り方は簡単でバターのソースを作っておき、そこにゆでたパスタを絡め、トリュフをスライスします。気をつけなければならないのは塩加減だけです。

 リストランテでは価格(3500円位)の割にトリュフの量が少なくがっかりしたので、ここは気合いを入れてたっぷりとかけました。白トリュフはできるだけ薄くスライスします。厚いと木をかじっているみたいで美味しくありません。トリュフは味ではなく香りを楽しむものですから。スライサーですっていると部屋いっぱいに何ともいえぬ揮発した香りが漂ってきました。まいったな〜。
Posted at 2009/10/13 18:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | イタリア料理 | グルメ/料理
2009年10月11日 イイね!

イタリア@伊勢丹新宿

イタリア@伊勢丹新宿 毎年、この時期に催される伊勢丹イタリア展に行ってきました。それにしても年々人手がふえてきているようです。歩く隙間もないくらいでした。

 めあてはもちろんフレッシュポルチーニとイタリア野菜たちです。しかし、今回は何と白トリュフが売っているではないですか!しかもアルバ産です。

 というわけで買ってしまいました。ポルチーニに白トリュフ・・・・さて何を作りましょうか・・・・一晩ゆっくりと考えてみます。
Posted at 2009/10/11 21:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | イタリア料理 | グルメ/料理

プロフィール

31年前にUNOを購入し、すっかりイタリア車に取り憑かれてしまいました。翌年には75tsを探し回ったあげく、なぜか155tsを購入してしまいました。この2台は、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FIAT600 ヘッドライト・LEDに換装その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 06:26:07
ディスビのがたつき 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 17:48:29

愛車一覧

アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
1994年購入。長い間75を探しまわっていた時、コーンズでこちらを薦められて購入。以来、 ...
フィアット ウーノ フィアット ウーノ
1992年に購入した初めてのイタリア車。なんだかんだで14回目の車検を通しました。丸々3 ...
フィアット 600 フィアット 600
マルケ州からやってきた1964年10月10日生まれのFIAT600D。600は、この年の ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
学生の時、バイトで貯めたなけなしの○○万円をはたいて購入。 今から思うとなかなか大味な車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation