
バックドアのウィング作成

バンパーとグリル仮合わせ

マスキング

サフ
実家まで輸送後、塗装やら外装の加工開始。普段作業してる土地は資材置場名目で貸してある土地で(車を置いたり作業したりするのは許可済み)電気も水道も通ってないので電動工具のありがたさが身に染みたのなんのって…。

実家から戻ってきて車検。無事一発合格。

2月8日。件の動画撮影の日ですな。すごく楽しかった~♪。なんて呑気に帰って来てたわけですわ。
まぁここからがキツかった。
帰り道の途中、4割ぐらい走った辺りで
エンジンチェックランプ君「コンニチハ」
ガビーン(^_^;)。
とはいえ手持ちのOBDスキャナーで見たエラーコード的には吸気温センサーのエラー。そんな深刻そうでもないし、帰ってからセンサー交換するかぁと思いながらちんたら走っていたところ、段々とアクセルオフした時にガラガラと異音がするようになってきやがりました。皆様はお察しかもしれないですが、これ、タイミングチェーン伸びの典型的な症状。でも、初レシプロエンジン兼初ターボ車という経験の浅さ故、ガラガラという異音だけで安直に
「これタービンブローじゃね?」
なんて断定してしまった浅薄な私。
ブーストをかけないようにゆっくりと走って帰り、直ぐに中古タービンを見つけて購入。というのも丸2週間後の土曜日(22日)にジムカーナの大会が控えてまして、ジーノ君はこれに向けて無理矢理暫定的に仕上げたようなもの。間に合わないのだけは避けなければなりません。タービン交換に取りかかる前に友人達に異音の動画と共にちょっとした愚痴を溢します。
「タービン壊れちゃった~。大会まで時間ないのに~。」
大変そうだね~ってな感じの返事に紛れて、部のダイハツに詳しいOBの先輩が一言、
「これ本当にタービン?音的にはチェーンっぽいけど。」
この指摘がなかったら恐らくダメでしたねぇ…。
タービン交換を踏みとどまって近所のダイハツディーラーに入庫。事前に電話で改造車である旨伝えましたが、車検に通っているなら大丈夫という返事をもらってエラーコードをみてもらったところ、
VVT不良(バルブタイミングフェイル)
との診断。異音も、ディーラーのメカニック曰くチェーンのテンション不足っぽいとのこと。この時点で2月14日(金)18時。何がバレンタインじゃこちとら最悪のプレゼントもろたわ(笑)。チェーン交換の知識なんて0なのでそこから家に帰ってパーツリストとにらめっこ。翌日朝イチでディーラーから整備書のコピーをもらい、必要パーツを全て注文しましたが到着は月曜日になるとのことで…。そこから鬼の整備の始まりです。
土曜日1日でエンジン下ろし。
日曜日は用事があって作業できず。
月曜日に補機類外してヘッドカバーをはつります。
火曜日にはチェーンの交換を始めましたが、これ、カムシャフト動かさずに新しいチェーンを正規の位置に合わせた図。見るに3個ぐらいコマ飛びしてたらしく、エンジンブローしなかっただけでも奇跡かも。
木曜日に再度エンジン載せ。
金曜日にホース類やら何やら繋げて、作業終了は23時でした。
大会のゲートオープン土曜日の5時半なんだけど(T0T)。
寝不足もあり結果は不甲斐なかったですが、取り敢えず走れただけでも今回は満足。
ってな感じで1年弱と言いつつ本格的に弄ったのは約半年間のジーノ君と自分との生活を自分の日記がてらでまとめさせて頂きました。チラ裏程度に楽しんで頂ければ幸いです。
今後色々と忙しくなるので頻繁には車にかまってやれないと思いますが、何か進展あればボチボチ更新したいと思います。
MT化とか、サブコン取り付けとかメーターのカスタムとかやりたいこといっぱいだ~!
ブログ一覧
Posted at
2025/03/18 11:58:01