
連日の雨でご近所イジリdayのタイミングを先週から1週間伸ばし、今日は屋根付きのガレージ(…自称)で、突然の雨を恐れる事なくご近所のmoriさんとhgyさんをお呼びして作業を開始しました。
ちなみに今日のメニウはこちら…
①Ferodo DS2500パッドの交換
②ブレーキフルード交換
③パワステフルード交換
④特性ロアマウント交換(むふっ)
以上の作業となりました。
作業のメインはオレンジ号となり、moriさんhgyさんに終始お手伝いしてもらいました。ホントいつもありがとうございます。
作業に夢中になって、写真が所々ないす。(手抜きですみません…)
最初に行ったパワステフルード交換は100均で買ったハンドソープ入れのノズルにチューブを噛まして、「シュポシュポ」吸い取って、新油を補充する作業。ハンドルを左右こじっては、抜き取って補充。コレを3回ほど繰り返しました。(写真ありませぬ…)
作業を終えるとmoriさんが到着。ここでウマをかけてパッド交換です。
新旧パッド比較…
「うぉ~ホントギリっすよ~」とmoriさん
キャリパーへの組み付けはオイラ…。「何かしっくりこないなぁ~。」
最後の針金の位置がどうも変です…(moriさん撮影写真)これは後日やり直しっす。
続いてmoriさん特製のロアマウントを取り付けます。(moriさん撮影)
脇が甘いですね…
取り付け後の写真…
昨日皆さんからご教授いただいたエア抜きの順番を頭に叩き込み、ブレーキフルードの交換をします。
写真は自作ブリーダー。(moriさん撮影)
順番は左リア→右フロント→右リア→左フロントの順でエア抜き。フルードはこちら…
RBF600MOTULのファクトリーラインです。
エア抜き作業は3人で。moriさん踏む係。僕はブリーダプラグの開閉係。hgyさんはフルード投入係。moriさんの「はいっ」で僕が開く。で僕が「はいっ」でmoriさんがペダル放す。「追加はいります」でhgyさんがフルードを入れる。の絶妙な息で「アッ」という間のエア抜きでした。いつも感謝っす。
一応一人でも作業できるよう、ワンウェイバルブ噛ましました。
汗まみれでエア抜きするオイラの様子。(moriさん撮影)
脇が甘いですね。
最後にオカルト商品のSEVをミッションケースにペタリ。
コレ16000円もするんだって…
今日はmoriさんも用事あり早々に帰宅され、hgyさんと残りの後片付けを終わらせ、少ししゃべってお別れしました。
お疲れ様でした。みんカラの皆さんやご近所さんにはホント感謝感激です。この場をお借りしてお礼を申し上げます。
ふぅ~虫除けスプレーも関係ないな…5箇所も刺されちまった…。
Posted at 2009/08/03 01:35:44 |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ