• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リヴァーブのブログ一覧

2011年10月27日 イイね!

やれやれ

やれやれようやくコネクターが届き夜な夜な作業に踏み切った!

暗闇での細かい作業はダメですね…
結局後1センチという所でエンジンまで配線が短くてセンサーが届かず(>_<)

配線延長作業を強いられる事になりました

エンジンルームまで半田ゴテを持ってくる至難そうな作業が待ってるな(>_<)

壁ばかりで嫌になってきた…今夜はもうやめようっと
Posted at 2011/10/27 21:19:36 | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2011年10月20日 イイね!

やっぱり

やっちまったーー!
MAPセンサーのコネクター形状の違うのが届いたという定番のオチ…


オレンジは多分こちらの形状と思われる…
http://www.alibaba.com/product-gs/204267333/MAP_SENSOR_0_261_230_012.html

ディーラもややこしく伝票に1920ANなどと記載するなーっ!ネルソンさんの言ってた意味がようやく分かりました~

追記:
現在ディーラーでは1920AN型のセンサーしか対応していないらしいです。必然的にカプラー変換の作業が付いてきます。ちなみにカプラーディーラー単価5000円、工賃4500円いずれも税抜きでほぼ1万弱となり高額。

これだから外車はお金が掛かるという由縁なのでしょうか?
ネット時代な今日、バカバカしくてディーラーではお願いできませんね…

引用添付:
前期型の106は19209H (BOSCH 0261230012)です。
発送したFAE 15009 (1920AN対応品)とはコネクターの形状が異なります。
ディーラーでは19209Hの供給がないようで、19209Hの場合も、適合品は1920ANとなるようです。19209Hの場合は、コネクタの変換を行うようです。

Posted at 2011/10/20 16:20:16 | トラックバック(1) | トラブル | 日記
2011年01月23日 イイね!

DIY奮闘記(原因究明編)

昨日に引き続き気持ちを切り替えてヒューズ切れの原因究明へと作業に取り掛かりました。
頭を白紙にしてやるべき事を頭にまとめました。

F9ラインでショートしてる部分を調べるために必須のアイテムテスターをホームセンターで購入。

一番怪しいと思われるワイパーモーターのカプラを調べる事から始めました。


hgymaxさんからの情報によると…
ワイパーモーターの抵抗値を計測
写真のモーターカプラ内に5つの端子があります。
カプラに1~5の番号がふってあります。

で早速計測すると2-3の抵抗値が0.5Ω…値からみるとショートしてます。
同じく2-5の抵抗値0Ω、3-5の抵抗値0.5Ω。

計測値からみるとモーターが死んでます。(ビンゴ!?)

そこでモーターのカプラを外したまま、オルタネーターの起動テストをしてみます。
(オルタネーターは昨日のセッティングのまま)

合格です!!イグニッションONにしてもヒューズは切れてません。

結論…ワイパーモーターに負荷がかかり、モーターが焼け死亡するとF9ヒューズがショート、オルタからの電力供給が得られず車は止まります。特に冬の雪の重みでモータに負荷が掛かりやすいので、皆さんご注意ください。

何といってもhgyさんの迅速な情報提供と推測が素晴らしかった事が証明されます。それからコメントしてくださった皆さまのお陰で原因が追求できたと思います。ありがとうございます。
Posted at 2011/01/24 00:21:52 | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2011年01月22日 イイね!

DIY奮闘記(落胆編)

DIY奮闘記(落胆編)あれから大変な作業でコンプレッサーとオルタネータを組み付けドキドキの中、起動テストをした結果…

電圧計は12Vでした…orz
いわゆる振り出しに戻ったワケです…(涙)

ヒューズF9を調べてみると切れてました。何処かでショートしている可能性あります。

hgyさんとメールをやり取りしながら原因を推測してはいます。

①オルタネータ本体がショートしている⁈(現在オレンジ号オルタネータ本体とペン様ブラシ)
②ワイパーモーターのショート
③ワイパータイマーリレーのショート
④全く別の箇所の問題

やれる事、ペン様のオルタネータ本体とブラシで起動テスト。リレーのチェック、ワイパーのモーターチェック…どれも確信はないので超不安です。

それよりまたオルタネータを外し、分解組み付けが大変なのです…
Posted at 2011/01/22 17:20:20 | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2011年01月17日 イイね!

DIY奮闘記(オルタネータ比較編)

週末の極寒と雪のおかげで作業はあまりはかどりませんでしたが…

みんカラのつぶやきでもご存知の通りフロントコアサポートを外し、ラジエターをズラすとオルタネータを外す事ができました。


外したオルタネータを早速比較してみます…

オレンジ号↑とペン様銀ヌコ号↓のブラシ比較


あまり差を感じません。
オレンジ…約5ミリ弱
ペン様…約7ミリ弱

続いてオレンジスリップリング


そしてペン様スリップリング


オルタネータ単体の発電力テストを試みたいのですが、東海プログラマーのhgy氏でも分解を断念するような整備性の悪いオルタ。

どなたか発電テストの方法をご存知ないでしょうか?

ブラシ&スリップリングも目視ではあるが、良好と言えると思います。
ひょっとしたらコイルの焼きつきかもしれませんね…

思い出すと雪で重くなったワイパーの負荷の後、ブレーカーが落ちたように警告灯がつきました。
焼きつきの可能性も考えられますね。

オルタをOHした方が安心か…一か八かのギャンブルでペン様のオルタをセットするか悩むところです。
Posted at 2011/01/17 22:44:19 | トラックバック(0) | トラブル | クルマ

プロフィール

「これからは毎日ログインするぞ!」
何シテル?   10/11 23:49
フォトも日々勉強中… カートもホビーで所有してます。 先日、本田今日子さんが我が家にやってきました。とても癒されます。 軽耐久に出てみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
貧乏人だけど外車のオーナーになれます。車種は限定されますが、国産にはない個性が外車には詰 ...
プジョー 106 プジョー 106
もとのカラーから全塗装しただけです~。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ひょんなきっかけで某オクで落札しちゃう結果に。基本DIYでお金かけずにコツコツと仕上げて ...
シボレー アストロ シボレー アストロ
当時憧れだったアストロ。大金叩いて購入したが、売却時は約20/1の金額だった。 エンジン ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation