
う~んずいぶん寒くなりましたね。
そろそろ、冬タイヤの準備をしなければいけない時期が来たようです。
ちなみに...DSX2で2年目は初です。
大丈夫かなあ?
以下は
プラモデルの制作記録です。
興味のない方はブラウザの
戻るを推奨します。
また、非常に重いことが判明しました。
時間が惜しい方は、さっさと戻るを押しなさい!
では。
前回の予告通り、F-14Dです。
ちなみに2作目です。

ヨドバシで特価!2000円切りましたorz
非常にラッキーだったというか...只の死蔵品とも言うが...
ハセガワのF-14は、とてもじゃないが初心者には敷居が高いからねえ...
って、人の事言えるかい?俺orz

さて、ハセガワF-14の超お約束。
仮組です。
たとえ2機目だろうと、これをやらなかったら隙間だらけ、段差ありまくりなトムキャットが出来る事請け合いです。
一応はやりました...一応はねorz

此処の継ぎ目が(段差が)合わないと、レビューされていますが、今回はうまくいっている?様です。

前脚ベイの取り付けで、一番最後に接着しろ!となっているカバー?部分です。
今回は此処を一番最初に前脚ベイに接着することにしました。
無論、段差の発生を少なくするためです。

コックピット周辺の仮組をします。
コックピットのバスタブと、ステップ裏の凸部が干渉しそうです。
と言うより、干渉しています。
前回はこれを防ぐためにプラ板を挟みました。
が、今回は逆に削ります。

再度仮組を行い、段差の発生をチェックします。

削った後の部品です。

満足できる仮組状況だったので、塗装し組み込みます。
長かった....これだけでじっくり行くと、1週間ぐらい掛かります。

コックピットがある程度進んだら、今度は胴体部分へ作業の主軸を移します。
まずは、胴体内部に補強を入れます。
これをしないと、持った瞬間胴体がへこみ色々不都合なことが起こりますwww。
それから、このキットの最大の問題。
主脚部分を(大体)組立ます。
それから地面に立たせてみましょう。
1/48のでかさを再確認することができます...って其処が主ではありません。
ぶつかる部分を確認します。
今回は...まあ良いか。

此処でまた再度仮組。
何度でも組まないと、後で地獄が...

コックピット周辺のUPです。
キャノピーフレームの組み込み方を、説明書と変えています。
具体的には、閉じる場合にはごっそり切り取るキャノピーフレームを可能な限り残しています。
無くなるパイプ状のものを、真鍮棒で再現しておきます。

此処で地獄が...orz
インテーク内部部品の組み込みで、ミスをやったようです。
主脚ベイの、ホイール収納部にインテーク部品が干渉したようです。
インテークが浮きました。
勝手知ったるなんとやらで、プラ板でかさ上げしますorz

大体接着が終わったので、コックピットなど必要でない部分をマスキングします。

いつも通り、全身が白くなります。
此処からマスキング地獄...
なのですが、写真がありません。
途中色々あって気力が無くなりました。

ということで、塗装完了です。

此処から小物の制作も開始します。
中に見える、爆弾...
GBU-16ペイブウェイ1(レーザー誘導爆弾) これをつけたいがために、色々無茶してます。

下からあおり撮影。
まだ何もしていないから味気ない。

F-14に爆弾類をつけるときに必要になるもの。
そう、フェニックス用ランチャーにかます、ボムラック。
一応、アフターパーツメーカーから、レジンパーツは出ているのですが..買えませんでした。
仕方ないので、自作します。(プラ板で作って有る部分)
ハセガワウェポンセットから、AN/AAQ-14(ランターンポッド)を作っておきます。
これが無いと、レーザー誘導爆弾を扱えません。

さていよいよ鬼門、地獄の大判デカール貼りです。
正直、前回は此処で浮いたがために、もう一度チャレンジしようと思うきっかけになった場所です。

で、何とか?なりました。
と言いたいところですが、やはり破けるところは破けます。
もともと、凸凹が多いところなうえに曲率も急で、デカールを普通に貼る場所ではありあません。
無論破けますのでタッチアップします。
すでにグラブパイロンは左右とも完成させています。
主翼で、後縁のフラップは取り付けていますが、前縁のスラットは取り付けていません。パーツの割り方をみてもらえば判りやすいのですが、面でなく線でもなく、(なんと!)点接着です。
強度が心配なので、一番最後に取り付けることにしました。

またまた下から。
ストライプが合いませんでした。
(上から画像参照)
まあ、上からしかあまり見ないので、良い事にします。

デカールが破けた時に色を合わせます。
それぞれの場所で、細かく合わせました。おそらく10色近くは調合したでしょうか。
この半年で間違いなく、この調色作業はレベルアップしました。
それと、塗装技術もですが。
おかげで、自分の車を擦ったときでもあせらずタッチアップ出来るようになりました。
さて、後はウェポン類を取り付け、キャノピーのマスキングをはがしたら終了です。
以下fgより。

ぐるっと360度。
一番好きなアングル。

え~と...自分が持っている撮影用ブースより大きいです。
普通にA4ノートのサイズ越えます。
尚且つ翼たためないので、この大きさのままです。
主翼は外すこともできるのですが、デカールのはがれが怖いので、外せません...
正直、置き場所考えていませんでした。
反省しています...
(一応、場所を確保しました)
色々出来たので、ハセガワアイドルマスタープロジェクト第1期の機体がそろったので、まとめて一枚。
第2期の機体は、模型屋に貸し出し中なので此処にはありません。

次は...
ノーマルF14にでもしようかな...勢い余って、違うものになったりして(笑)
此処までお付き合いありがとうございました。
以上1/48 F-14D完成です。
ブログ一覧 |
プラモデル | 日記
Posted at
2010/10/26 22:37:53