• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
...

酔狂@要修行GDB-Gのブログ一覧

2010年09月27日 イイね!

【ACES】Mirage2000【IM@S】

【ACES】Mirage2000【IM@S】またまた過去作で済まない...
まだまだ絶賛ヒキコモリ中。










以下はプラモデルの制作記録です。
興味のない方はブラウザの戻るを推奨します。
さらに、どうやらページが重いことが判明。
時間の節約のためにも、さっさとブラウザの戻るを押しなさい(笑)








観ます?

ではどうぞ。

今回も、ハセガワアイドルマスタープロジェクトからミラージュ2000
ええ、もちろんハセガワはこの金型を持っていませんよ。
で、是の大本はアメリカレベル。
つまり旧モノグラムの製品です。

古い...自分の年齢より古いんですけどwww
30年前の金型のため、モデリングするのは試作機型。
今回は制作中に量産タイプにユーザー側で加工することが書かれています。


ひゃぁ~...出来るのか?


仮組段階。
うん、やっぱり歪んでる。
気付いた点を、水性ペンで記入。
...たぶん作業中に忘れるからねorz

レベルのキットで、解せない構造。
カバーのベイ一体構造。
当然ながら、作業性のために切り離し。

キットの下地色を消すために黒く塗装。
そしてベイを箱組。

ベイが素っかすかなので、プラ板で足りないところをさらに箱組。

主翼内が、素っかすかで触っているとベコベコ凹むので、補強を入れる。
それから気になるところは黒く塗装。
また、開いている主脚ベイをここも箱組しておけばと、後で後悔。
やっちまったorz

主翼上面を貼りつけて、胴体をつけてみたけど、やはり隙間ができた。
此処は落ち着いて、t0.3mmのプラペーパーを帯状に切り出したものを挟み込む。
後は接着。
乾燥したら、段差が無くなる様に600番から1000番くらいまでペーパーをかける。
ここで注意したいのが、何故かこのキットは上面が凸モールドだということ。
やりすぎると、モールドが消えてしまう。
...いや、凹モールドに自分ですればいいのだけど、まあめんどくさいんだ。
要するにやりたくない。

若干主翼がひねり下げ気味。
これが上面で隙間があいた理由。
温めのお湯で、ゆっくり主翼下面を修正すれば良かったな。

コックピットを取り付け、胴体を接着し、インテークを取り付け全体のバランス見。
インテークは、入口から胴体の壁が見えていたので、黒く塗装。
その後塗りにくいので、先に塗装し内部を(!)マスキング。
でコックピットに何か乗っていますが....?
ええ、又作りました。
コックピットにアイドル載せます。
最近こっちの方が面白かったり。
ちまちましたものを作るのは、最高に面白いです。

いつものマスキングして塗装です。
今回は下地の白を変えてみました。
いつもは灰色→艶消し白ですが、使う白をガイアーツというブランドの艶消し白にしてみました。
ペンキ臭いですが、使えます。
下地を使わず、白そのままで白が発色しました。
いつもは、下地にグレーを使っていかないと発色しないのですが...
驚きです。

下も同様に作業します。
此処はいつもと変わりません。
この後、乾燥したら捨てクリアー工程に進み、乾燥したら、2000番のペーパーで軽く段差をなくし、デカール貼りに進みます。

デカール貼り途中状態。
いつも白デカールも貼るのですが、今回はちょっとばかり難しかったです。
なぜなら、フラップやエレボンを動かすアクチュエーターが大きく出っ張っているから。デカールはそういう大きな段差は苦手なんですorz
無論、いつののドライヤーとマークソフターと、デカールへの切り込みで対処しました。
ちなみに白抜きをするのには、こういう理由もあるのです。
もうひとつは、デカールの肌色をきれいに発色させる意味もあります。

そして最後の最後で...
キットと、説明書の違いをはっけーん(!)
やってくれるぜハセガワさんよう...
機首下アンテナの位置が、物と図面で異なります。
さすがOEM製品。
詳しい違いがメーカーも判っていなかったみたいです。
で、今回は....きにしなーい(笑)
所詮プラモですから。

そして貼り終えました。

もちろんウェポンも作りました。
が、今回はウェポンで遊べません。
なぜなら...「フランス軍」のウェポンなんて、一般にそんなに需要が無い!ので、ウェポンセットもありません。
つまらないですが、キット付属のウェポンで我慢します。

以下fgより









ちなみにこの機体、前回作った72のフランカーより小さいです。
エースコンバットの中でも一番の小型機なので、飾り場所には苦労しなさそうです。
何よりも、軽快感のある機体色のおかげで、模型棚が華やぎそうです。

ウェポンはキット付属のものです
マトラ550マジック対空ミサイル...だったっけ?
それとエグゾセ対艦ミサイル。
説明書には違う名前で書かれていましたが...正確にはエグゾセです。
このミサイル...フォークランド紛争のせいで機体よりも有名になりましたね。
エリ8好きな人にはさらにおなじみな名称かな?
ああ、ラウンデル副司令...

やっぱり戦争は嫌だ...

以上ミラージュ2000組立終了。
次はF-14Dです。
ちなみに2作目になります。
ちなみに自分、納得できない出来だったり、気に入った機体のときは複数個作るとがあります。もったいないようですが、納得した作品を作るためです。ご了承ください。(今まで上げているものだと、F-22、F-15が該当します)
Posted at 2010/10/21 23:04:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2010年09月02日 イイね!

【ACES】Su-30【ACECOMBAT】

【ACES】Su-30【ACECOMBAT】またまた、生きてますよ。
写真はこの半年のうちに完成させた機体。
もちろん1/72スケールのみ。
そのうち、Mig-29と茶色のフランカーだけ違います(笑)


それから、1/48スケールは模型屋で展示中。






さて、また完成してしまったわけだが..
エースコンバットファンなら一度は作りたいと思っただろう機体。
スホーイ Su-27系の機体。

今回は一部オリジナルも含めて、Su-30MKIを選択。←この時点で間違いなのだがwww
本来はSu-37が正解なんだけどね。
訓練用に複坐の機体が有っただろうとの脳内保管www






では...
以下はプラモデルの組立記録です。興味のない方はブラウザの戻るを推奨します。





ズベズダ製Su-30フランカー組み立て開始。
色々ネットで調べていくと、このキットかなりの難物みたいです。
以下にその苦労がありありと出てきます。

まあしょうがないから、まずは仮組。
飛行機モデルのお約束ですね...
この時は、まだ苦労を知らないわけだ。

昔制作した、イタレリ製フランカーとの比較。

...ん?
どうも大きさが違うなあ。
そして、この時点で3面翼(スリーサーフェイス式)の再現を決定。
まず改造する時点で、自爆フラグ立ちました。

こんなふうに、プラ板で大体の形を切り出します。
後にカナードの部分は切り離します。

Wikiから引っ張ってきた図面をもとに、テイルコーンの修正するラインを決定します。

あ~...こういうことか。
ズベズダ製のフランカーが、イタレリフランカーより主翼及び胴体が小さいんだ...
データを元にすると、フランカー系の機体は1/72スケールで約305mm。
ところがこのキットは295mmしかない(実測)

で、うだうだしていても解決しないので...
バッサリと行きました。
胴体で10mm
主翼で6mmそれぞれプラグを挿入します。
これが間違いの元orz
一応カナードには真鍮棒とパイプで軸を作成し、稼働するようにしました。

ノズルは実機と似ても似つかなかったので、ジャンク...にしたイタレリフランカーから強奪。
あ~あ...orz

そして、コックピットを塗り各部を接着したところ。
サーフェイサーで隠していないから、パテやプラ板で伸ばした部分が良く判る。

コックピットも物足りなかったので、MFDモニタを追加。
が、たぶん組み立てると見なくなるだろうwww

カナード周辺のアップ。
何とか破綻することなくできたみたいだ...
良かった。

エンジン部分も、修正した点が良く判る。
本当にパテの山orz

主翼も此処まで延長しました。
ほとんどイタレリフランカーと変わりません。
が、此処でまだ間違いがあることに気づいていないwww

仮組しながら、加工を繰り返していたので、水平尾翼の支点に負担がかかっていました。要するに折りましたorz
が、何度も経験していることなので、あわてず真鍮パイプで置き換えました。
ちょっと穴に対して径が小さかったようなので、潰して有効径を増やしておきました。

次の工程は下地塗装。
もうここからは、いつもの?白塗装。

裏も同様に...
が、気付かないか?
只グレーにするだけなら、そのまま塗ってしまえば良いことに...

そして..
思いっきり飛ぶが、塗装完了。
モチーフはエースコンバット04より、黄色中隊。

うん、まだエアブレーキ収容部を塗っていないんだ。
はみ出さなければ良いが...

上から。
ん~...ちょっと機銃の部分の塗り分け間違ったなあ。
まあいいや...さあ行くか!

知っている人は、この機体の下面塗装が黄色だということに気づくはず。
そう、黄色は下地が明るくないと、きれいに発色しないのだ...

そして、一番大事な国籍マークと、中隊マーク。
今まではこれをどうやって作成するかで悩んでいた。
が、今回ちょっとした答えを見つけてしまったwww
それは...写真にして、それをBMPファイルにしてしまうこと。
案外簡単だったね。
機体への貼りつけは瞬間接着剤で...


まだミサイルを組立、取り付けしていないが、みられる状態になったから一度終了。

以下fgより

実はキャノピーにも手を入れてある。
後席側のガラス面積が小さかったので、図面通りに見えるようにペーパーとコンパウンドをかけてある。
が、元が傷だらけだから、完全にはきれいにならなかった。


久々にミス。
機首側面に貼るデカールを失敗してしまった。
しょうがないので、ノーマークで...



ミサイルをつけたので、更新。




以上フランカー完成。
さて、次は?
Posted at 2010/09/02 22:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記

プロフィール

「熟読中」
何シテル?   08/09 05:56
あいつか? あいつのことは知っている。 知っているか。みんカラは3つのスタイルに分けられる事を。 真面目な日記をU...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
26 27282930  

リンク・クリップ

生存報告です。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 00:37:34
本日復帰♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/21 23:30:02
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/27 21:02:10

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
買っちゃった。 盆はコイツと慣らし走行。 2025/8/2無事納車。 現在慣らし中。
ホンダ RVF400R ホンダ RVF400R
98年~2002年頃所有してました。 もっぱら、ツーリング専用で使ってました。 たまに峠 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
土使用にしていたGD9です 事故を起こしてしまったのを機にダート使用に変更しました。 パ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
何を思ったのかSpecCにしてしまいました ジムカーナ仕様に向けて変更中です 新車で購入 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation