• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤Xのブログ一覧

2010年04月24日 イイね!

お掃除

娘が熱出してお出かけできないので、、、、
お掃除してみました。

キーボードって、キートップ側面が結構汚れるんですよね…。
ということで、キートップ全部はずして一つずつ磨きました。(^o^)


綺麗になったキーボード。

配置は覚えてる自信があったので、問題ないかと思ってたのですが、、、

CTRLキー、ALTキー、Windowsキーが左右同じかと思ったら微妙にアールの付き方が違うw
どっちがどっちか分からなくなったw

実害はありませんが、違和感あったら入れ替えですね。(^^;

Posted at 2010/04/24 23:21:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテとか改造とか | 日記
2010年02月27日 イイね!

SMF-101改?

 SMF-101改?昼前から、物置からオシロを引っ張り出してきて、あーでもないこーでもないといじくりまわしてました。

ロジアナかと思ってたものが、デジタルオシロだったんで好都合でした(^^;

1段目のオペアンプは、磁気センサーICの出力をリニアに増幅するように動いていて、磁気がない時に +1V 位、磁石を近づけて行くと 0V 付近までリニアに 下がっていきます。

2段目のオペアンプは、増幅された電圧が +0.2V あたりまで下がったところで、HI レベルになって、+0.4V あたりまで上がったところで LOW に落ちる、ヒステリシス付きコンパレーターのように動きます。

なので、2段目がコンパレーターの閾値を +0.8V とかの上の方(磁石が遠い位置)に持ってけないかなーと思って、VR2 をグリグリまわして見ると、+0.5V 位までは調整できました。

しかし、閾値をあげると瞬間的な磁力の変化を拾ってくれなくなってしまいます。(T_T)
ゆっくり磁石を近づけると反応するのですが、100km/h とかで一瞬で通り過ぎるようなケースで使えずうまくないようです。

VR2 がダメならと、あちこちの他の抵抗に並列に抵抗を追加したりして、なんとかコンパレーターの閾値をいじれないか永遠と悩んだのですが、どれも効果なし。

ネジロック?されたVR2を無理やりグリグリやってるうちにVR2がお亡くなりになり、、、手持ちの可変抵抗につけかえてみたり。写真の青い部品は交換後(^^;

抵抗をつけたりプローブ当てたりしてるうちに、バチッと火花をちらしちゃったり。良く見ると1段目のオペアンプと2段目のオペアンプの間に入ってる、C2 とかかれたコンデンサーが破裂してました…。テスター当ててみると、短絡しちゃったみたいです。コンデンサーがなくなって直結になっちゃったわけですが、問題なく動いてる気がすいるので、見なかったことに(^^;

と、昼飯食べたり、夕飯食べたり、8時間くらい悩んでたんですが…。

結局、お手上げ~。


で、残すところの手段として、1段目のオペアンプの増幅率を上げてやるかなぁと。
フィードバック抵抗として入ってると思われる 2.2MΩの R3 をもっと大きい抵抗に置き換えたらどうなるかなぁと。

チップ抵抗を剥がすのは一か八かの賭けなのでやりたくはなかったのですが、どうせ動かないし、とヤケクソ気味に思い切って剥がしちゃいました。もう後戻りできねー。

SMF-101改交換する抵抗は手持ちに 3MΩ のものしかなかったので、2つ連結して 6MΩ になってもらいました。

で、こんな感じにw。

VR2の代わりにつけてた可変抵抗も 10KΩ の抵抗につけかえました。

オシロはセンサーの上で磁石を素早く行き来させた時の図。
パルスはちゃんと出てます。


肝心の感度は?

パルスの出るセンサーと磁石の距離が、倍くらいに伸びました~(^^)

これならサーキットでも反応してくれるかな?

しかし、ここまでで既に夜11時回ってますw
車に取り付ける時間ありません!!

現地で DL1 につなげるしかないです。間に合うかなぁ。

さーて、早く風呂に入って寝ないと!

車も泥だらけなので洗車したかったのですが…。
Posted at 2010/02/28 00:38:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテとか改造とか | クルマ
2010年02月26日 イイね!

離婚の危機!?

嫁さんが子供つれて実家に帰ってしまいました。。。

なんか気に障ることしたかなぁ。
自覚ないんですが~。



多分、サーキット行くので気を利かせてくれたんだと思います。
ありがたや~。

が、しかし、明日、土曜日の午前中はかなり降るみたいですねぇ。

車イジイジしたいんですが、午後からできるかなぁ?
センサーの感度アップ工作も、間に合いそうにありませーーん orz
より路面に近くなるように設置する方向で行きますかねぇ。しかし、どうやってつけよう…。

日曜日の筑波の天気も、曇りになったり、曇り時々雨になったり、ころころ変わってます。
降らなければいいです。お願いします。m(_ _)m


全然関係ないけど、真央ちゃん残念でしたね。
美姫ちゃんももう少しでメダルだったのに!
Posted at 2010/02/26 23:59:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテとか改造とか | クルマ
2010年02月17日 イイね!

あと10

あと10日に迫ったところで、これの続きですが、今日、FAXを流してエントリーしました。

天気が気になります…。

で、センサーの回路おこしを先週末から虫めがねで追っかけながらやってたりします。

オペアンプの LM358 は単電源2回路のオペアンプなので、1段目でセンサーの電圧を差動増幅させて、2段目をコンパレーターとして使ってるんだと思っていたんですが、どうも予想が外れたっぽい…。

面倒くさいので、実際に 12V の電圧をかけて調べてみると…

1段目の出力側は、普段0.8V位で、磁石を近づけると 0V~-?V に振れる。
2段目の出力側は、11.5V位に。

もう少し悩んでみます。あまり時間がないんだけど。(^^;
Posted at 2010/02/17 23:48:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテとか改造とか | クルマ
2010年01月30日 イイね!

あと28

あと28今度は2月28日の筑波1000にエントリーする予定です。

その前に筑波2000でうんともすんとも言ってくれなかった、磁気センサー対策をしなければ。

磁石を近づければ反応はしてるので、恐らく感度不足。今の位置よりセンサーを路面に近付けるという安直な解決もありますが、最低地上高を守ろうとすると大して下げられない。

ならば、センサーにお仕置きを!

というわけで、ケースを開けて基板を引っ張り出しました。

表側中央に 8 ピンのオペアンプ LM358 を確認。
裏側右上に 4 ピンの磁気センサーらしきものを確認。

表側に可変抵抗が2つあるのでこの辺をチョチョいといじれば感度調整ができそうな予感ですが、まずはパターンを追って回路図を書いて感度調整用かちゃんと確認してみようと思います。

28日間の間に問題解決しなければ!
Posted at 2010/01/31 00:15:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテとか改造とか | クルマ

プロフィール

「DTM II 付けたった http://cvw.jp/b/355608/32726428/
何シテル?   04/01 00:36
基本はDIYでこつこつと。 力仕事は、、、お店任せ (はぁと)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【悲報】ニコ・ロスベルグ、運転がヘタだった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/12 19:53:12
シムフリーiPhone 5 x docomo LTE のその後… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/26 15:17:50
DTM2 Evo10・R35GT-R用のセッティング方法(だいたい) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/04 09:31:09

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
初めての白以外の車です。 この車はチョコチョコいじり始めました。。。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
ほぼフルノーマルで乗ってました。 前の車のフルバケを乗せ換えたくらいだったかな。 写真は ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めて「所有」した4WDターボ車でした。 ガチガチ車高調+フルバケ+ECU書き換えで乗っ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation