• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤Xのブログ一覧

2012年07月14日 イイね!

えくぼ

3連休なので、ブログ3連チャン。



"女優 えくぼ" で検索して独断と偏見で選びました。(爆)

えくぼ、良いよね~。
 

先月、ディーラーに半年点検に出しました。

毎度のことながら点検のたびに、僕の留守中に、10 km 以上離れてる自宅まで車を引き取りに来て、点検して、納車しといてくれるので助かってます。

そしたら、サービスから電話が…。

『左ドアに、えくぼできてますね~。修理の見積もりだしときますね~』

え~。全然気づかなかった~。orz

会社から帰宅して、車を確認。

きれいなえくぼだな。ヽ(ToT)丿

見積もりには、板金塗装で 14 万円くらいのお値段が…。


塗装も逝ってるんですが、凹みだけでも直そうと思い、さっそく "近所のデントリペア" を検索して、良さそうなお店に持って行きました。

サイズ的は少々大きめで、デントリペア的には 3 万円ちょっとになるとのこと。

しか~し、ドアパネル端のため、しっかりと折り目が出ちゃっててきれいには消せないだろうという診断が。お奨めは板金&塗装だろうと。

というわけで、1 ケ月前の話ですが、いまだにえくぼが消えてません。

誰だ!こんなところぶつけてくれた奴は!

女優さんのえくぼでも見て癒されておきます…
Posted at 2012/07/14 23:05:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテとか改造とか | クルマ
2012年07月14日 イイね!

峠超え3連発

3 週間くらい前のことですが、仕事で修善寺に、家族で勝浦にレンチャンで峠越えしてきました。

6/22 深夜。修善寺研修の帰り道。熱海まで峠越え。
道幅狭くて気分は群サイ。行ったことないけど。

深夜で対向車がいなくて良かった~な感じでしたが、気分よく走れました。


6/23 午前。修善寺からの帰宅明け。勝浦方面に移動。
木更津から勝浦へ行く正攻法ってどのルートなんですかね?何度行っても悩みます。

このルートは、道幅狭いところで対向車が来ると面倒です。2 度ほど 20 m位バックしました…。


6/24 午前。勝浦方面から木更津へ。
行きと違うルートを選びましたが、同じく狭い峠道。一人なら楽しいんですが、家族が乗ってるとブーイングが…(^^;
行きのルートよりは広いところが少し多かったかな?


Posted at 2012/07/14 21:58:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家族サービス | クルマ
2012年07月14日 イイね!

バッテリー交換

たまに 1 発目のセルが回らない現象に出くわすようになってきていたので、 4 年半粘りましたが(^^:、いよいよダメだなということでバッテリー交換しました。

寒冷地仕様のため S65D26L というサイズのバッテリーを積んでたので、26 サイズの VRLA タイプを探してたのですが、ハイブリッドクラウン用が 3 万円弱くらいでしか見つからず。。。しかも温度センサーがついてるとかどうとかで 2 種類あるようなのに、情報が少ないのでポチる勇気も出ず。(^^;

悩んだ結果選んだのがこれ。optima YT-925SL でした。

純正バッテリーが 15.4kg に対して、17.1kg と 2kg 弱重くなるのが残念で、同じ optima battery で一回り小さい YT-80B24L212.5kg にひかれたんですが、もとが寒冷地仕様で 26 サイズなことと現行はすべてのモデルで 26 サイズにUPしてることなども考えて、925S にしてみました。クランキングアンペアでは問題ないと思いますが、これでも容量的には純正と比べて少ないくらいかもしれません。 D1000S というもう一回り大きいバッテリーもあるようですが、こちらは 20kg とさらに重いのでスルー…。

ちなみに Panasonic caos シリーズの 26 サイズの 5 時間率は 64Ah 。より低グレードの circla シリーズは 55Ah となっています。対する optima は、カタログには 20 時間率が記載されていて 925S で 48Ah 、80B24L で 38Ah となっています。容量的には Panasonic 製よりも小さいことになります。
クランキング性能は、Panasonic 製は公表していないようで比べられないのですが、80B24L で同等、925SL でそれ以上のようです。参考

Panasonic などは 3 年または 10 万 km 保証とかついてきますが、optima は1 年のみ。ちょっと心もとない感じは否めません。


交換作業は、古い純正バッテリーは、(-) 端子を外してから (+) 端子を外し、固定金具を緩めて取り外し。

optima バッテリーを固定してから(サイズ的には S65D26L より一回り小さいのですが、見た感じはほぼ同じ。しかし実際にはやっぱり高さが若干低い分、固定金具がほんの少しだけ余って固定が甘くなってしまったので、木片を噛ましておきました。5mm もかさ上げすれば問題ないはずです。ターミナル端子の位置、太さは全く問題なしでした。)、(+) 端子をつないで、次に (-) 端子をつないぎ、終了。


ナットはすべて 10mm でしたが、固定金具の奥のナットはラチェットが入らなかったので、メガネが必要でした。
余ったガス抜きのホースは使わないので、タイラップで固定しておきました。
最後に ACC ON で電装系が動くことを確認後、エンジンもかかることを確認。
クランキング時間が短くなった!とかいうこともなく、ごく普通にエンジンが始動しました。まだ車は動かしていないので、それ以上のインプレはできません。(^^;

最後に、実測値。

800g しか変わりませんでした。実際には、取っ手も外しちゃったので差はもう少し小さいと思います。

カタログ値よりも差が小さくて、地味に嬉しかったり。ヽ(^o^)丿
Posted at 2012/07/14 21:39:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテとか改造とか | クルマ
2012年05月06日 イイね!

お台場オクトーバーフェスト2012

お台場オクトーバーフェスト20125日の話ですが、、、
お台場オクトーバーフェスト2012に行ってきました。

お台場へ車以外で行くのは初めてだったりします。
ので、りんかい線に乗ったのも初めてでした。
まぁ、埼京線に乗ったのも初めてなんだけどね…。


富士桜高原麦酒のデュンケル バイツェン

フルーティーな香りとローストの香りの絶妙なバランス
通常のヴァイツェンにローストしたモルトを絶妙にブレンドして醸造した期間限定ビールです。ヴァイツェン特有のフルーティーな香りとローストの香りが、バランスの良いビールです。富士桜高原ビールが自信を持ってお勧め出来る限定ビールです。

原材料:麦芽(大麦、小麦)・ホップ・酵母
アルコール度数:5.5%



ホテル日航東京のアルピルスバッハ クルスターブロイ ヴァイツェンビール

オクトーバーフェスト初出品!樽生1日100杯限定!早い者勝ち!ボトルでも販売してます
アルピルスバッハ修道院醸造所。50%以上の小麦を原料としており、原料はすべて地元で良質なものだけを使用。かつてドイツでは白ビールは、貴族だけが飲むことを許された高級ビールでした。小麦と酵母の白く濁った色が特徴で、フルーティーな香りと爽やかな味わいです。ヨーロッパではとても珍しい軟水でできたマイルドなヴァイツェンビールです。


ハッカープショールのハッカープショール アノ1417 ケラービア

醸造所の年号を冠して作られたケラービール
ドイツでも大人気!低温貯蔵庫を利用して作られた下面醗酵のビールを起源とした、ユニークなケラービール。ラガータイプなのに酵母のうまみがしっかりと残り、コクも十分に楽しめる味わいです。まさに樽出しのような一品

原材料:大麦・ホップ



富士桜高原麦酒のヴァイツェン

ワールドビアカップ受賞。フルーティで華やかな香り
原料に小麦を50%以上使用し発酵性の高い酵母を使用するためフルーティーな香りを特徴としています。ホップの量を少量にして苦味を抑えています。2年に一度、開催されるワールド・ビアカップにてドイツ勢に混じり銀賞をいただきました。

原材料:麦芽(大麦、小麦)・ホップ・酵母
アルコール度数:約5.5%



ケーニッヒ・ルードヴィッヒ&ヴァルシュタイナーのヴァルシュタイナー

黄金色のピルスナー「ビールの女王」
オランダとベルギーに国境を接するノルトライン・ヴェストファーレン州の町、ヴァルシュタインで森林の湧き水を使用して作られるザウアーランダー・ピルスナー。ビール純粋令にそって作られ、透明感のある黄金色と爽やかな口あたりが特徴。
エンブレムに書かれた文字は「ビールの女王」。



2人で半分(7:3くらいか?)ずつ頂きました。
おつまみも色々と食べたんですが、撮り忘れました(笑)

飲んだ後は海浜公園に移動して、子供たちが水遊びしている間に大人たちはお昼寝…。

日比谷が5月18日から始まるので、ドイツビール好きの方はいかが?
もう少し安いといいんだけどねぇ(^^;
Posted at 2012/05/06 22:13:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家族サービス | 日記
2012年04月10日 イイね!

野川桜ライトアップ

野川桜ライトアップ去年は節電などもあって中止になってしまったので、2年ぶりのライトアップなので仕事を早めに切り上げて行ってきました。(^^)v

2年前はこちら
デジカメ持ってくのを忘れたので、iPhone で撮影 (^^;


ARC・SYSTEMさん、今年もありがとうございました。
Posted at 2012/04/10 23:22:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族サービス | 日記

プロフィール

「DTM II 付けたった http://cvw.jp/b/355608/32726428/
何シテル?   04/01 00:36
基本はDIYでこつこつと。 力仕事は、、、お店任せ (はぁと)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【悲報】ニコ・ロスベルグ、運転がヘタだった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/12 19:53:12
シムフリーiPhone 5 x docomo LTE のその後… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/26 15:17:50
DTM2 Evo10・R35GT-R用のセッティング方法(だいたい) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/04 09:31:09

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
初めての白以外の車です。 この車はチョコチョコいじり始めました。。。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
ほぼフルノーマルで乗ってました。 前の車のフルバケを乗せ換えたくらいだったかな。 写真は ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めて「所有」した4WDターボ車でした。 ガチガチ車高調+フルバケ+ECU書き換えで乗っ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation