• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニロバのブログ一覧

2011年09月22日 イイね!

イース 標準装備これが無くてもいいので ヘッドレスト付けて欲しい ランク

イース 標準装備これが無くてもいいので ヘッドレスト付けて欲しい ランクこれが無くてもいいので DAIHATUの新型車イースに後席ヘッドレストを付けて欲しいランキング 私なりに考えました。

イースには豊富な標準装備品が着いてきます。

バン並と評価されるDでも素晴らしい装備品です。
一昔前のDX並、
もっと上のGLか、
いやそれ以上。

売りの エコアイドル を始め
ABS SRSデュアルエアバッグ エアコン パワステ パワーウインドー UVカット
他に
カラードバンパー 自発光式デジタルメーター シフトインジケーター マルチインフォメーションディスプレー 間欠ワイパー 
後席にも充実
リア3点式ELRシートベルト ISOFIX対応チャイルドシート固定バー&トップデザーアンカー 

素晴らしい!の一言
全部必需品です、、、?。

その他
格納式アシストグリップ フットレスト サンバイザー〈バニティーミラー(運転席/助手席)&チケットホルダー(運転席)〉

うん!
これだ!
サンバイザー〈バニティーミラー(運転席/助手席)&チケットホルダー(運転席)〉
サンバイザーは必需品ですが
〈バニティーミラー(運転席/助手席)〉
なんか少なくとも我が家では一度も使ったことがない、

バニティーミラー(運転席/助手席)を両席とも返すので後席のヘッドレストせめて穴だけでも開けて下さいダイハツさんお願いします。

私の1押し

サンバイザーの〈バニティーミラー(運転席/助手席)&チケットホルダー(運転席)〉


他にもこんなに沢山の標準装備品が、、、
Posted at 2011/09/22 08:19:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月21日 イイね!

イースCMに ブルース・ウィリス 登場

イースのCMに必ず
瑛太 佐藤江梨子 吹石一恵 が出ると思っていたので
ビックリ 々 です。

ブルース・ウィリス 登場!!!

瑛太 君は当て馬だったのか!

しかし
予約注文した者にとっては
ブルース・ウィリス より リアシートにヘッドレスト付けて欲しかった。





Posted at 2011/09/21 21:52:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月21日 イイね!

イース 大人4人がゆったり乗れます。 でも安全は2人だけ。 後の2人は、、、

イース 大人4人がゆったり乗れます。 でも安全は2人だけ。 後の2人は、、、ダイハツ
 イース e:S


カタログから、

「スモールサイズ、低燃費。なのに、おとな4人がゆったり乗れます。
乗る人みんなが快適に座れる広さがなければ「みんなのエコカー」にはなれません。
ダイハツの高効率パッケージ技術を注ぎ込み、全席ゆとりの空間を生み出しました。」

「前後のシートの間にたっぷりとしたスペース。
 コンパクトなボディの中で
 人のためにスペースを最大にする
 ダイハツの技術が生んだ広い室内。
 リヤ席のひざ前も広びろ。
 大人がラクに座れるゆとりを
 実現しています。」

現実は、

「みんなが快適に座れる広さ」
は有りますが、
「みんなが快適に座れる安全」
は有りません。
先着2名様まで安全です。

リア席も
「大人がラクに座れるゆとり」
は有りますが
「大人がラクに座れる安心」
は有りません。
でも
専用チャイルドシートはワンタッチ装着です。


乗る人みんなが快適に座れる広さがなければ「みんなのエコカー」にはなれません。
でも、
乗る人みんなが安全に座れなくても「みんなのエコカー」なんだから我慢しなさい。


exit
何でこんな事
一生懸命載せているのかというと、
ダイハツの関係者が必ず見ているからです。

絶対に書き込みはしてきませんが、
開発チームの方々は e:S イース いーす 第三のエコカー でネット検索しまくっています。
特に車関係の、このみんカラは見ています。

ネ、DAIHATUさん




Posted at 2011/09/21 20:30:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月21日 イイね!

むち打ち症軽減ヘッドレストを京都大学と共同開発 ダイハツ工業株式会社 技術開発部

むち打ち症軽減ヘッドレストを京都大学と共同開発 ダイハツ工業株式会社 技術開発部むち打ち症軽減ヘッドレストを京都大学と共同開発
───ダイナミックサポート・ヘッドレスト───

(転載:JAMAGAZINE日本自動車工業会 2000年11月号)
ダイハツ工業株式会社 技術開発部



あまりに多い「むち打ち症」に苦しむ人たち
 私は入社後、ボデー設計部で軽自動車の車体設計を担当し、12年前に、当時できたばかりの現在の技術開発部に移りました。
 私が先行技術テーマとして、むち打ち症を軽減するヘッドレストに取り組んだのは10年前でした。
 当時、車両後部から追突されて、むち打ち症の症状に苦しむ人が年間約40万人もおられ、損害保険会社の支払う保険金額の70%を占めていたのです。むち打ち症は14、15等級という低い傷害程度とされていますが、被害に遭われる方の数が多いのです。

追突されたときの不安を払拭
 それと、軽自動車やシャレード(当時)などのコンパクトカーのお客様アンケートを見ますと、大型車に追突されたり、衝突に至らないまでもすぐそばや後ろに接近されたときに「安全への不安」「衝突への不安」イメージを抱かれていることがわかっていました。スモールカーメーカーとして、不安イメージを払拭しないといけないと考えていました。
 われわれ技術者は、「自分が研究開発した技術が世の人のため、社会に貢献できなければ何にもならない」と考える“人種”ですから、「よし、このテーマに取り組もう、製品化しよう」と始めました。
 安全は、環境とともに自動車技術の最大テーマです。各社ともABSなど制御系によるアクティブセーフティやエアバッグなどの研究開発を進めていましたが、むち打ち症の軽減については、自動車業界ではまだ着手されていない未知のテーマでしたので、研究開発にファイトが湧いたのです。

(中略:以下目次のみ)
未解明の「むち打ち症」発生メカニズム

まず人間と同じ「頸椎モデル」を独自に作って

京大・再生医科学の専門家の協力を仰ぎながら

京都大学と共同開発した頸椎モデル

頸椎モデルの衝突実験は100回以上

ヘッドレスト試作シート

社会貢献できる技術を開発する“技術者魂”

 これからも、「社会に役立つ技術を開発し、それを低コストで実現・商品化する」という技術者にとっての“冥利”を体験すべく、新しい技術テーマに取り組んでいきたいと思っています。


田中 正利
ダイハツ工業株式会社
技術開発部
車両技術開発室 課長
JAMAGAZINE 2000年11月号
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200011/16.html

これは11年も前の記事です。
日本自動車工業会 JAMAGAZINE 2000年11月号で
当時のダイハツ工業株式会社技術開発部 車両技術開発室 課長 田中正利氏が発表されています。
軽自動車のむち打ち症事故のデーターです。
メーカーとして「むち打ち症」の軽減にヘッドレストが有効である事を十分に認識しているのです。
その上で「むち打ち症軽減ヘッドレスト」───ダイナミックサポート・ヘッドレスト───なるものまで開発しているのです。

なのに2011年9月最新型のイースにヘッドレストを付けないオプションでも用意しないこの姿勢は理解出来ないですね。

メーカーは前席と後席では命の重さに差があるとお考えなのでしょうか?

本文の中に
「大型車に追突されたり、衝突に至らないまでもすぐそばや後ろに接近されたときに「安全への不安」「衝突への不安」イメージを抱かれていることがわかっていました。スモールカーメーカーとして、不安イメージを払拭しないといけないと考えていました。」
と有ります。

運転席助手席の不安は払拭しても後席の不安は払拭しないのでしょうか?

後からの「衝突への不安」は後部座席の人の方が遙かに大きいと思いますが?

皆さんどの様にお思いでしょうか?

どしどし
コメント下さい。


Posted at 2011/09/21 12:03:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月21日 イイね!

イース  購入中止 しようかと思います。

イース  購入中止 しようかと思います。発売前に仮予約したイースですが、
イース やっぱり 購入中止 しようかと思います。

原因はココです。

カタログの写真です。
現車も見ていて判っていた事ですが、


やはり
ヘッドレストの無い車
困ると思います。

ヘッドレストが無いと
停車中後続車が軽く衝突しただけで
「むち打ち症」
に成らないのでしょうか?

オプション等で簡単に着く物だと思っていましたが、
「後付けのヘッドレスト」

メーカーオプションに有りませんし
車外品を検索しても出てきません
「後付けヘッドレスト」

簡単には装着出来そうに有りません。

ABS エアバック 全車標準装備 は安全に考慮した評価ポイントですが

リアシートヘッドレスト 全車装備なし

しかも
オプション 後付け用品 も、用意無し

これは メーカーの安全への姿勢がわからない ですね。

 後部座席に人を乗せることが多い用途では絶対ダメですね。

メーカーはどうしてオプションくらい用意できなかったのかな?

後部座席ヘッドレストは5ナンバー車の筆数アイテムだと思うのは私だけでしょうか?

4ドアの軽乗用車を買う人の何割が
「後部座席ヘッドレストを必要としない」のか
ダイハツのマーケッティングデーターを知りたいですね。
ダイハツには
アンケートやマーケッティングの結果
「後部座席ヘッドレストを必要としない」方の割合が
80%90%95%以上必要としないと成ってるのでしょうか?
そういうデーターが有るならば
e:Sのショーモデルのように3ドア、ショートホイールベースでいいのではないでしょうか?
どうも
ダイハツ首脳部の考え方が判らない、、、、。


Posted at 2011/09/21 11:19:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車DIY整備 | クルマ

プロフィール

「@マンボウ(2639DC)さん
ま、改造車ですからね
お互い

何シテル?   08/22 08:33
スズキエブリDA64V キャリーDA62T4WD タント ステップワゴンRF3等所有しています。 十数年前からユーザ車検に目覚めました。 ある事件が有ってから、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

新型PHVから見る タイヤと電費 編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/06 04:32:27
新型PHV 鬼門 17インチ(205 50 R17)との闘い エピローグ 電費結論 編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/22 00:32:51
ヤマハ マジェスティS マジェS屋根 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/13 05:52:07

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
親父が80歳になったので、それまでの3.0Lから半分の1.5に乗り換えました。
スズキ エブリイ JOIN (スズキ エブリイ)
スズキ エブリー JOIN です。 20、21、22歳と年子達がこの一年の間に免許取りま ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation