• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニロバのブログ一覧

2010年06月19日 イイね!

安チョコカーメンテを始めた理由

安チョコカーメンテを始めた理由私が安チョコカーメンテcar maintenanceを始めた理由です

 2008年1月3日とある出来事が有りました。
お正月にMAZDAフレンディーAFTジーゼルに乗り子供達を連れて一家で家内の実家に年始の挨拶に行きました。
その帰りあと10キロ余りで自宅と言う時に
時間も遅くなったので家族全員でラーメン屋さんに寄りました。
食後再始動が出来ないのです。
時間も午後8時でどうしようかと思ったのですが
道向いにカーショップDSスタンドさんが有りました。
丁度閉めたところのレジを再び開けてもらいバッテリーを買い何とか再始動し自宅へ。
翌朝始動しようとすると新品バッテリーの割には寝起きが悪いので、マツダディーラーへ持って行きました。
即刻オルターネータ不良と判断。
しかも、このまま自宅へ乗って帰ると最悪途中で走行不能の可能性大と言われました。
仕方なく車を置いて電車で帰りました。
その時ディーラーからもう11年8万㎞も走っているので「リビルト品?」でしましょう安くなりますから、と言われました。
オルターネータというのもリビルト品と言う言葉も何となく漠然と知っていましたが、正確な情報を持たずそのまま依頼しました。
これが大失敗!
なんと中古(リビルト品)オルタネータ交換しただけで、71.462円も支払ったのです。
この時は正月から痛い出費やな位いしか思わなかったのですが、
補機類の中でもオルターネータ交換は非常に簡単な作業と言う事を知り、
私でもセルフ作業で交換出来るのでは?
と思い出しました。
しかも、
フレンディー関係のウエーブを見るとフレンディーDのオルターネータは
多走行、低年式だと非常に壊れやすい部品だと言う事も知りました。
ヤフオクなどを見ると、
解体中古で4.000円~、リビルド品でも10.000円前後で沢山々出ています。
それを知ってからしまったと思いました。
もう少しセルフ整備に興味を持っていれば無駄な出費をしないで済んだと悔やむばかりです。
11年8万㎞乗った車検直前の車に7万強は痛い痛い出費でした。
あと、タイミングベルト交換と言う事も出てきますし、、、。
同時に頼めば10万仕事でした。

そこで、一念発起!
今迄の 「整備はプロに、車検はユーザー」 と言う考え方を大転換。
整備は安全、安価、に自分で出来るとこはユーザーで 車検もユーザーで。

この事件が有ってから、
それまで手を着けていなかった補機ベルト交換に興味を持ち出しました。
「オルターネータ」を交換しようとするとまず「補機ベルト」交換出来ないと出来ません。
それまで「自分でベルトを交換するなんて、、、、、、。」と、思っていたのが
ネット等で諸先輩の記述を見ているうちに
「これなら自分でも出来そう」
と、思えるようになりました。
初めの頃はベルトの張りぐわいに自信が有りませんでしたので
スズキ愛車無料点検の直前に作業しました。
点検項目に補機ベルト点検が入っているので
スズキDさんが無料でベルトの張り点検してくれます。
と、いうことで
先ずはキャリーDA62T4WDの補機ベルトを交換しました。
そして、
エブリィDA62V ワゴンR と交換しました。
今補機ベルトは
エブリィDA64V ステップワゴンRF3 用をストックしています
どちらも五万手前なので五万走超えれば交換します。
でも考えると
初めの軽トラが一番めんどくさい方法でした。
段々調整楽に成ってます。
エブリィDA64Vはアジャスター付いてますし
ステップワゴンRF3はオートテンショナーだし、、、。
キャリーは直接バールでオルタネーターをコジましたから。
Posted at 2010/06/19 10:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車DIY整備 | クルマ
2010年05月31日 イイね!

スズキ愛車無料点検はユーザー車検の味方です

スズキ愛車無料点検はユーザー車検の味方です私は10年余り前からユーザー車検に目覚め
ズーット自分で持ち込み車検をやっています。
常にスズキの軽を4~6台所有しています。
全てこの「スズキ愛車無料点検」で無料で点検してもらい
指南書片手に「点検整備記録簿」を書き上げて
必要書類記入して車検を受けています。
車検自体は自賠責保険、重量税、印紙代、検査手数料
全て含めて3万円を切ります。


 全てのsuzukiディーラーが対応しているとは思いませんが、いやむしろ基本はお客さんの整備ライン入場は許可していないと思います。 それは、危険、汚れると言う事だと思うのです。 その点を十分理解している事を話せば、自分の車がどの様な構造に成っているのか、どの様な状態なのか、を知りたい事はディーラーにとっても良い事なので、「危険」「汚れ」を承知していることをお話しした上で、私の場合必ず点検に立ち会わせて頂いています。
その時、いわゆる下回り点検項目、「ブレキーホース、サスペンションのガタ、ショックアブソーバ、シャフト、ブーツ、舵取りロッド、燃料装置、車体のゆるみ等損傷確認」もしてくれます。人によっては目視のみと言う事も聞くのですが、結構丁寧に一つ一つ手で押さえながら確認してくれます。
最近は自分で出来るように成ったので頼みませんが、気の良い整備士ならブレーキパッドの残量も目視ならあと何㎜くらいと応えてくれます。ノギスを使うと有料になるそうです。 タイヤの残量も目視で何㎜くらいと教えてくれます。
私は自動車整備は全くの素人ですので、ユーザー車検持ち込みの初めの頃はこうやって、ユーザー車検で素人の一番頭の痛い車検必要書類「点検整備記録簿」を作成していました。
これさえ出来れば後ユーザー車検は楽勝です。
最近は結構自分でも出来るように成ってきました。
年に数回、十数年続けてる訳ですから、、、もう数十回はリフトアップの軽の下回り点検立ち会った事に成ります、、、ま、自然に覚えますわね。
スズキユーザーはこの無料点検で助かります
私は今迄この点検で、ブーツ破れ、ディスクパッド残量なし、ポジション玉切れ、ファンベルト劣化、サイドブレーキ引きしろ等々を発見してもらってます。
Posted at 2010/05/31 20:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車DIY整備 | クルマ
2010年05月25日 イイね!

ライト右ロー切れ

ライト右ロー切れ娘がワゴンRに乗って帰って来てたので
エブリーと取り替えて
明日オイルでも交換してやろうと思い
エブリーに乗って帰ろうとするとライト玉切れ発見
ワゴンRに乗って帰りました。
明日は朝一番に仕事出来ました。
これは多分社外品の球に替えた分です
やはり安モンは耐久性にもばらつきが有りますね。

このライトユニット外しもコツいります。

しかしライト調整のログ上げたら球切れるというのは車が何か感じてるのかな?
Posted at 2010/05/25 20:49:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車DIY整備 | クルマ
2010年05月24日 イイね!

秘技?「簡易なヘッドライトの調整方法」

秘技?「簡易なヘッドライトの調整方法」「簡易なヘッドライトの調整方法」

「ヘッドライトの合格範囲」

先日入手しました。
車バイクは全てユーザー車検なのですが
軽商用車のライトで車検2連敗中
一度はトライしますが
又、落ちます
その日の内に合格しないと再受験料が入りますので
急いで
お隣のオートワールドさんで
2100円払って光軸調整して貰い通してます。
以前何回でも再ラインOKの頃は
恥ずかしながらハザード点けて
最高6再ラインで合格した事があるのですが、、、
今は2回再ライン失敗すれば又受験料入りますからね
受験料払うくらいだったら正しい光軸の位地に調整した方がいいです
ま、だいたい2回ぐらいで受かってましたがね、、、(汗、、
次は事前調整に挑戦します。
と、
宣言するのですが、、、
折角合格範囲内に有った光軸を触っておかしくしないかそれが心配、、、
今月行ったステップワゴンは光軸何も触らずに合格したしね~。
7年5万キロ走車検でもずれてない、、、、。
軽商用車はバンバンずれる?

私にとって
作業難易度★★★★★
です。
Posted at 2010/05/25 05:09:50 | コメント(3) | トラックバック(1) | 自動車DIY整備 | クルマ
2010年05月19日 イイね!

廃車する所をアーシングでワゴンR救いました。

廃車する所をアーシングでワゴンR救いました。http://robakun.hp.infoseek.co.jp/Earth/WagonR_Earthing.htm

現在のワゴンRの前の車です。
2006年春の出来事です。
-------------------------------
平成9年3月登録のワゴンRです。
本年3月に9年目車検を取ったばかりです。
車検取得直後からどうも調子が悪くなり修理の連続
そしてとうとう警告ランプが点灯してしまいました。 
エンジン異常警告ランプです。
右から2番目の警告ランプです。
車検直後4月から時々点灯するようになり
7月ついにランプ点灯だけではなくエンストを繰り返す。
信号待ちのたびにエンスト。
とうとう交差点の真ん中でエンスト、、、
9年乗ったとはいえ未だ6万キロ弱、しかも車検残りが2年弱、、
どうしよう々。

騙しだまし乗っていましたが8月某日もう数キロも走れなくなってしまい
ノッキング、エンスト、停止、セル始動を繰り返しながら、
スズキ自販奈良田原本奈良本社へ何とか持ち込みました。
エンジニアが出てきて何やらコンピューター診断機を繋ぐと
早速に悪い所を発見。
エンジンのセンサー部分だそうです。
その部品が故障しているか そのセンサーにデーターを供給するケーブルが不良の
どちらかだと言います。
3秒以上センサーに信号を送らないと警告ランプが灯くということです。
警告ランプを放置しているとエンジン停止、
それを繰り返していると、
最悪セルで再始動不可ということです。
燃料を管理しているコンピューターにデータが送られないので
コンピューターはどんな指示を出したらいいのか判らない。
まず、警告ランプ点灯。
それでも改善されないとエマージェンシーストップ
つまりエンジンにガソリンが送られない。
エンスト となるそうです。

そこで自販の方が
そのセンサーをエンジン上からボディーの方へ移動してくれました。
それでまず様子を見て、センサー本体が悪いのか、ケーブルが悪いのかを判断しましょう。
ということで帰ってきました。
しかし
スズキ自販からの帰路、数キロ走った所で再びランプ点灯、、、、
これでドッグ入り確実だなと思いながらエンジンも止まらないのでそのまま帰路へ。

ケーブルは部品代1万数千円工賃入れて2万円位の修理見積。
しかし
それで直るとは断言できないと言う
センサー自体の故障なら部品代5万円少々工賃と細かい部品、ケーブルなど入れて7万円位の修理見積もり。
両方やるとほぼ10万円仕事、、、、、。
9年落ち6万キロ走のワゴンRにそこまでつぎ込むか、、、、?

そうなったら車検1年半以上残して「廃車」だなと頭を巡らしながら
ハンドルを握り 怖々帰宅。

帰宅し、自販エンジニアの言葉をもう一度思い出し
心の中で反復しました。

「このセンサーが故障しているか、
ケーブルが不良でセンサーに信号が送られていない、、、、。」
、、、、、、、mumumu
そこで
私:
「センサーにデーター信号が送られていないのではなく、
データー信号は正常に送られてきているが、
それを読み取る装置に電源が十分供給されていないのでは無いか」
と思い到りました。

原因が電源供給とした場合
全く供給されていないのならエンジンがかからないはず。
それが調子良かったり悪かったりするのですから。
いわゆる「瞬断」というやつだと考えたわけです。

そこで、私は
電源供給不良なら+配線ばかりでなく
マイナス側が安定していないこともあり得る。
もしかして、
アースが悪いのでは?
と、
気が付き駄目で元々と早速得意のアーシングをする事に。

バッテリーのマイナス端子から直接センサーにアーシングしました。

結果:
100キロ以上走行しましたが警告ランプは点灯していません。

これで直ったのなら本格的修理、最悪買い換えと思っていた出費が大助かりです。
おまけに
エンジンの吹き上がりが良くなりました。
ヘッドライトも明るくなりました。

1.000キロほど無事走行してスズキ自販に持ち込み
この話をすると
「警告ランプが点灯しないのならそのまま乗っていても大丈夫でしょう」
また
調子悪くなったら持ってきてくださいとのことでした。

10万円覚悟で修理するぐらいなら廃車しようと思っていたのが
2.000円のアーシングキットで直りました。

素人療法何とやらだと思うのですが、、、、

ワゴンR顛末:
車検切れまでノントラブルで立派に走りました。
13年、8万キロ乗ったので次のワゴンRに乗り換えました。

追記:
実は、症状が直り、自販に持ち込んだ時に
私の話だけ聞いてコンピューター診断機に繋いでくれなかったんです。
どうしてかなと思っていたのですが
wm_gardnerさんの記事を見て判りました。
コンピューター診断だけでホンダなら2.000円いるそうです。
それは多分スズキも同様と思います。
この車はここで買ってませんが、、、
自販との付き合いというか、、、
ま、今思うとコンピューター診断はサービスだったんですね。




Posted at 2010/05/19 16:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車DIY整備 | クルマ

プロフィール

「@マンボウ(2639DC)さん
ま、改造車ですからね
お互い

何シテル?   08/22 08:33
スズキエブリDA64V キャリーDA62T4WD タント ステップワゴンRF3等所有しています。 十数年前からユーザ車検に目覚めました。 ある事件が有ってから、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新型PHVから見る タイヤと電費 編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/06 04:32:27
新型PHV 鬼門 17インチ(205 50 R17)との闘い エピローグ 電費結論 編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/22 00:32:51
ヤマハ マジェスティS マジェS屋根 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/13 05:52:07

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
親父が80歳になったので、それまでの3.0Lから半分の1.5に乗り換えました。
スズキ エブリイ JOIN (スズキ エブリイ)
スズキ エブリー JOIN です。 20、21、22歳と年子達がこの一年の間に免許取りま ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation