
YouTubeでガス入れやってたんですよ。
何か人気あるコンビみたいで、クルマが偶々FDだったんで暫く観てたんですよ。
間違ってる・・・。
これ観た人は人気があるから信じちゃうんだろうな?
と言う事は、無名の僕が整備ブログを上げるのって意味ないのかなぁ?とも解釈してしまっちゃう。
僕がこの業界に入ったきっかけとなった町工場の先輩も、今思えば全てが正しくは無かった。
1年後REの勉強がしたくて入ったマツダオート北九州の先輩は詳しかったね。
あの頃エアコンってディーラーオプションでしたから。
今の人は信じられないでしょうけど。
じゃあ、さっき見たYouTubeでの間違いは。 途中で観るの止めたけどw
真空引きが終わってゲージのバルブを閉めた後、真空ポンプから配管を外さなかった。
5分置いてる間にポンプの中のオイル、配管に吸い上げちゃうよ。
ガス缶をゲージマニホールドよりも高く上げた。
液冷媒が低圧から入って行くから、運が悪けりゃウォーターハンマーと同じでコンプレッサー壊れます。
ここでは観なかったけど良く缶を逆さまにする人いますよね?
同じで壊しますよ。
絶対に気体だけ充填して行って下さい。
冬場は軽くぬるま湯に浸けとくと、速攻で充填出来ますので。
今の季節でも缶の温度は下がって入りにくくなりますが、気がせいて振ったり逆さまにしないで下さい。
常温の水に浸けて置くと良いです。
うちではスナップオンのゲージですが、そこそこ高い奴でないと正確ではないです。
アマゾンで売ってる激安真空ポンプは、理想の真空度まで下がりません。
先日のOリングの交換後、そのゲージマニホールドと、デンゲンの真空ポンプで40分も抜いて充填しましたが、今の外気温で仕事の帰り、日が沈んだ後ならツナギ着てても寒い位効くようになりました。
冷えなければ修理をしたとは言えませんから。
Posted at 2023/07/16 22:50:56 | |
トラックバック(0) | 日記