• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr. KINTAROのブログ一覧

2024年01月02日 イイね!

RX-7と出力増大

RX-7と出力増大僕が書く様なテーマでは無いと思われるでしょうが、FD3Sが販売されてる頃にマツダDで整備をしていたので、書いた方が良いかなと・・・。

発売されたのが1991年でした。
数ヶ月後メーカーより、2ページにわたる画像付きの通達がありました。

エンジンの出力を上げてしまう様なパーツを取り付けている場合、原動機や駆動系の保証修理は一切しないでください。 (ただし、マツダスピードは除くw メーカーに吸収されていましたので、致し方なかったのでしょう?)

当時雑誌の影響等で、ブーストアップからフルチューンとか流行ってましたので、良く壊れていました。
それを保証で載せ換えたりしてましたので、メーカーもたまったもんじゃねぇと感じたのでしょうw


その機械的な強度は、純正の状態で耐久テストされています。

例えばエンジン。
硬いオイルが推奨されますが、それで壊れないと思いますか?
油温が上がった時の保険の様な物で、上がり過ぎれば油膜は切れます。

冷却で何とかしないといけない部分であって、例えればローテンプサーモで水温は安心と勘違いしているのと同じですね。

油温さえ超えなければ、ロータリー1だって40ですよ。

パワーを上げれば設計強度は悲鳴をあげてしまいます。
そんな事を何時も考えてらっしゃるみん友さんもいます。


ミッションとデフも同じで、硬いオイルで壊れなくなる事はありません。
純正からパワーが上がれば、何を入れても壊れる時は壊れます。

むしろ今回、デフのオイルを120から90に戻して目から鱗でした。
交差点で少しアクセルを開けたらブレークするので、こんなので280㏋解放出来るんだろうか?と思っていました。

サスでもタイヤでも無く、オイルだったんです。
スタッドレスでもかなりハイペースで走れ、これなら納得です。


つまり。 部品を強度の高い物に換えていかないと、オイルを硬くすると言う小手先では必ず壊れます。
オイルはそのままで良いんですよ。


ディーラー時代の知識でしたw
Posted at 2024/01/02 12:34:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「軽自動車にしようと思って、コペンに決めた理由 http://cvw.jp/b/3558824/48567208/
何シテル?   07/27 19:09
キンタロです。よろしくお願いします。 枯れたかも知れないw、北九州で2番目に凄い自動車整備士です。 マツダ株式会社 鯛尾トレーニングセンター に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 1 234 56
7 891011 1213
1415 1617181920
21222324252627
282930 31   

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 くまモン (Kumamon) (ホンダ クロスカブ CC110)
昔2種スクに乗っていましたので、何時かはカブに乗ってみたいと思っていました。 良く走り ...
ダイハツ コペン バンブルビー (Bumblebee) (ダイハツ コペン)
R7,6,20 22:00 友達からLINEがあり、FD3Sの最終振込額が決定しました。 ...
マツダ RX-7 バンブルビー (Bumblebee) (マツダ RX-7)
マツダ RX-7 FD3Sに乗っていました。 4型RS-Rに新車から19年乗りましたが ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation