• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr. KINTAROのブログ一覧

2024年07月28日 イイね!

ラジエーターキャップの弁側だけ換えました

ラジエーターキャップの弁側だけ換えましたもう片方はただの蓋ですから車検の時で良いかなぁ?とw
本当はFD3Sのキャップは高いから予算が無かったwww

1年使いましたので、圧力弁は大切ですから予防交換です。

交換しなくても時々外して点検した方が良いです。
これはセパレータータンクに付いていますね。
冷却水交換後のエア抜き用ではないですよ。


ウォーターポンプでのキャビテーションによる気泡をここで気液分離しています。
高回転を維持する走りを続けると、気が付いた時にはセパレーター空になりますよ。

因みに気液分離はここで完結しています。
社外品で銀色っぽい箱で気液分離を強化しようってのがありますが、純正の冷却水の循環を変えてしまいます。

例えば、水温計の所だけ温度が上がっていないだけとか・・・、考えた事はないですか?
それ以上は言いませんが、メーカーのエンジニアをなめてはいけませんねw


他に古くなるとセパレータータンクが白くなるので交換したくなりませんか?
あれが破裂していたのは、純正のキャップが1.3キロだったからなのですが、交換自体悪い事ではありません。

しかし、タンクだけ交換していませんか?
純正状態では一番に破裂するのはセパレータータンクです。

出先でなってもホースを繋いで最悪自走出来ます。

タンクだけ新品にすると、先ず破裂するのはラジエーターになります。
必ずセットで交換した方が良いと思います。
そこまでするならファンも換えといた方が良いですよね。

中古でタンクがキレイだったら、ラジエーターを確認すべきです。


最後に、画像の上のゴム。
1年でもしもふやけていたら、それが水喰のサインです。

僕は何時も開けるのが怖いですねwww

Posted at 2024/07/28 15:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「軽自動車にしようと思って、コペンに決めた理由 http://cvw.jp/b/3558824/48567208/
何シテル?   07/27 19:09
キンタロです。よろしくお願いします。 枯れたかも知れないw、北九州で2番目に凄い自動車整備士です。 マツダ株式会社 鯛尾トレーニングセンター に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 234 5 6
78 91011 12 13
14151617181920
212223242526 27
28 293031   

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 くまモン (Kumamon) (ホンダ クロスカブ CC110)
昔2種スクに乗っていましたので、何時かはカブに乗ってみたいと思っていました。 良く走り ...
ダイハツ コペン バンブルビー (Bumblebee) (ダイハツ コペン)
R7,6,20 22:00 友達からLINEがあり、FD3Sの最終振込額が決定しました。 ...
マツダ RX-7 バンブルビー (Bumblebee) (マツダ RX-7)
マツダ RX-7 FD3Sに乗っていました。 4型RS-Rに新車から19年乗りましたが ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation