• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr. KINTAROのブログ一覧

2023年12月29日 イイね!

ディファレンシャルオイルを交換しました

ディファレンシャルオイルを交換しましたもう何年か前、ミッションオイルにニューテックのZZ-31(上が85)を入れた時に、ミッションがZZ-31だからデフは32(上が120)で良いかな?位の気持ちで入れました。

マツダのFRは2速が入り難い持病がありますので、その後リアルテックさんのRT-34に換えました。
なんぼか良かったですがまだ硬い。

いよいよ我慢出来なくなり、ストリート用のRT-35に。
これは柔らかくて良いですね。 夏の事です。

で。 ディファレンシャルはZZ-32以後換えていない事に気が付きました。
今度は純正粘度の90位の探していましたら、人気があるのがニューテックのNC-70らしいです。(上が90)

パワーウィンドウが重たいのも修理してから試乗に行きました。
デフだからわからないと思っていましたが、トルセンデフがキチンと効くのかトラクションが凄く良いです。

スタッドレスでもチャンと走れるのねw?


トルセンデフに硬いの入れたら宝の持ち腐れですわw
Posted at 2023/12/29 18:23:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月28日 イイね!

ターボのホンダNシリーズの事実

ターボのホンダNシリーズの事実点検中に2番の圧縮も無くなりました。
もう1番シリンダーしか残っていません。

主原因は新規設定された超低粘度の純正オイルです。
そこまでの情報はキャッチしていましたが・・・。

ヘッドカバーを外した画像ですが、油膜が弱過ぎて錆びているのわかりますか?


暫く乗らない、乗っても短距離で発生した水蒸気が蒸発しないだけでこれですよ。
写っていませんが、カムシャフトの可変機構の錆びは驚く位酷いです。

後期型は、バルブが対策品のカーボンの付着し難い物になってるだけです。
主原因が純正オイルである以上、いづれはなります。

僕は大問題だと思っています。


少し話を変えますが。
1千万を超える低走行のFD3S スピR。

こちらは20年は経っていますから、中が錆びてもおかしくありません。
たまにエンジンをかけていたとしても、水蒸気が溜まるアイドリングですよね。

久し振りにかけた途端どうなるかわかりますね。

距離が伸びても毎日使ってるクルマって調子良いんですよ。
営業車なんて20万キロでびくともしないでしょ。


今回の件で、長期在庫車なんて買えないなと思いましたよ。


この度のNシリーズターボは、それが極短期間で起こります。
Posted at 2023/12/28 20:56:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月27日 イイね!

年末にエンジン不調のNBOX入庫

年末にエンジン不調のNBOX入庫警告灯が点いてボトついていました。
ダイアグを見ると3番失火。

まあ普通でしたらコイルとプラグを交換してみましょうですが、前期型です。

圧縮を測ると3番だけ0.4M㎩しかありませんでした。
そうですね。 まだヘッドカバーは開けていませんが、恐らく例のバルブのカーボン堆積でしょう?

前期型は避けて通れません。

ところがメーカー保証は終わっていました。
ホンダは未だリコールにはせずに、内部の処理だけで済ましていますので当然修理代は自腹になります。

バルブの打ち換えを顧客に負担させるのはどうかなとも思うんですけどね。

ホンダの意向ですから仕方がありません。


年明けには見積もりが出来上がるでしょう。
Posted at 2023/12/27 21:25:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月24日 イイね!

サーモワックスの調整ビスを微調整しました

サーモワックスの調整ビスを微調整しました以前スロットルボディーを外した時に、室温が丁度25℃でしたのでカムの目盛で合わせていました。

ここに来て気温が下がり、水温約60℃でまだカム落ちしていない様でした。
やはりあの目盛は目安ですね。

水温60℃でカム落ちして、スロポジの信号がアイドル位置を出力した時に都合がいい様にプログラムされています。

個体差に合わせて、水温計が上がり始めて少し位でカム落ちする様に持って来る事で、一番調子が良い状態に出来ます。

こういった細かい事に気を使うと、更に愛着がわきますw
Posted at 2023/12/24 23:55:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月20日 イイね!

そう言うノイズの原因もあるのね

そう言うノイズの原因もあるのね録音レベルが低い所で不規則にプチッって入るんですよ。 未だ。

カーオーディオ側のノイズ対策はやりつくした感もあるので、Bluetoothの電波しか無いよなーと考えていました。
しかし家では聴こえたためしがありません。

僕はTシャツを着ない時期は、何時も胸ポッケにスマホを入れてるので出してみました。

ノイズ今のとこ聴こえませんね?

もしかして、自分の静電気???

みたいですねwww


そうなんですよ奥さん。
クルマを降りる時バチコンって言うのは、クルマに静電気がたまってるのではないですよね。
クルマは金属ですから帯電しません。

自分の電気がクルマに放電するバチッです。

こんな悪影響もあるとは驚きました。

良い勉強になりましたわw


ですから皆さん。
アルミテープやアドパワー等は必ず樹脂に貼って下さいね。

昭和の様にアースぶら下げて走っても効果はありませんのでw
Posted at 2023/12/20 20:57:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「軽自動車にしようと思って、コペンに決めた理由 http://cvw.jp/b/3558824/48567208/
何シテル?   07/27 19:09
キンタロです。よろしくお願いします。 枯れたかも知れないw、北九州で2番目に凄い自動車整備士です。 マツダ株式会社 鯛尾トレーニングセンター に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
242526 27 28 2930
31      

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 くまモン (Kumamon) (ホンダ クロスカブ CC110)
昔2種スクに乗っていましたので、何時かはカブに乗ってみたいと思っていました。 良く走り ...
ダイハツ コペン バンブルビー (Bumblebee) (ダイハツ コペン)
R7,6,20 22:00 友達からLINEがあり、FD3Sの最終振込額が決定しました。 ...
マツダ RX-7 バンブルビー (Bumblebee) (マツダ RX-7)
マツダ RX-7 FD3Sに乗っていました。 4型RS-Rに新車から19年乗りましたが ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation