• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr. KINTAROのブログ一覧

2024年02月29日 イイね!

もう字光式ナンバーって無くしませんか?

もう字光式ナンバーって無くしませんか?一時期人気が廃れた感がある字光式ですが、発光器がLEDになり薄くおしゃれになったため、数年前からまた増えています。

しかしそれとは逆に、車側が対応していない車種が増えました。
これはあまり知られていません。


例えばIS300のカタログなんかには、この車両は字光式ナンバープレートは装着出来ませんと書いてあります。
LEDユニット化されたヘッドライトや、2つのナンバー灯が直列接続になってる純正でLEDが関係しています。

字が読めないのか、書いてあるのに納車時付けてと言う方が絶えません。
営業は何も知らないので、はいわかりましたと受けちゃいます。

苦労するのは結局整備士ですw

メーカーさんも、字光式がこの世にあるのは事実ですから、スモールオンで12V取れる端子位用意しとけよなw


それでも色々付けましたけどねwww
Posted at 2024/02/29 22:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月28日 イイね!

ショップオリジナルオイル等が値上がりしてます

ショップオリジナルオイル等が値上がりしてますこれですね。 値上げ出来ない小さな工場には死活問題なんですよ。

普通何処もドラム缶で仕入れると思いますが、この仕入れ価格がこの1,2年で倍以上に跳ね上がっています。

オイル交換しても利益が出ない。


真面目にやってる所は収入は絶対に上がらないんです。
自動車業界は跡継ぎが居ないのもこのせいでしょうね?


うちの平均年齢は上がり続けていますwww
Posted at 2024/02/28 20:25:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月28日 イイね!

熱間時 エンジン調整

熱間時 エンジン調整スロポジ電圧を確認した後、チェックです。
今のクルマは触る所無いですが、FD3Sの13B-REWは定期的に見なければいけない所が残っていて、僕は好きですw

500mmHgあるかないかで彷徨っていた負圧が、今日超えました。

先日のトルクの出方なんですが、4000rpm以上回さないともっさり感があった4型に比べると、4000rpmまでで走れてしまいます。
そこそこ速くです。

吹上峠では大変乗り易く、楽しいです。


ディーラーを辞める時、フルセット持ってて良かったですw
Posted at 2024/02/28 19:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月26日 イイね!

タービンのコンディションまで時を戻せるのか

タービンのコンディションまで時を戻せるのか5型以降のタービンは、ブーストアップでは耐久性が無いと嫌われます。
僕は乗り易くて好きですが。

こないだ平尾台に行ったら、3速3千回転位でやけにトルクがあるのに気が付きました。
その日はウェットで、上りなのに怖くてハーフから踏めません。

こんなに速かったっけw

いやいや、4型の時はプライマリーでこんなトルクは絶対無かった。
CPUの狙った制御に追いついてる感じです。

ECOCPUでは最大ブーストはノーマルよりも落としてあるので、耐久性は大丈夫です。

正に僕に相応しい特性に黄泉がえりました。

トルクアップしたという事は、普段は踏まなくていいわけで。
5.0Km/ℓ前後の燃費が今は5.6Km/ℓ行きました。

ちょっとですが、月のガソリン代にするとかなり違います。

セカンダリー回らないと速いと感じなかったFD3Sが、プライマリーから速い。


マジ。 乗り易いですwww
Posted at 2024/02/26 21:25:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月17日 イイね!

ロータリーエンジンと個体潤滑剤

ロータリーエンジンと個体潤滑剤ル・マンの787Bにも添加されていたと聞きました。
USA出光の人気のオイルはモリブデンが添加されてるそうですね。

でも昔からロータリーエンジンには個体潤滑剤は使わない様に、メーカーからもアナウンスされています。

さて。 この矛盾は何故かわかりますか?


REは構造上、サイドハウジングまでしか潤滑する事が出来ません。
しかしアペックスシール摺動面の速度は、レシプロエンジンのピストンスピードよりも速いのですから、潤滑無しでは持ちません。

そこでメータリングオイルポンプから送って、ハウジング内に直接供給しています。
それこそEGIになる前は、キャブレーターでガソリンと混合していました。

圧送ではないので油膜が切れない様に、アペックスシール摺動面にはマイクロチャネル加工と言う細かい穴が設けられ、オイルを保持しています。

個体潤滑剤はここを埋めてしまいます。

では前述の787Bは何故か? レースだからです。
途中でエンジンを切る事はありませんから、個体潤滑剤の摩擦抵抗の少なさと、ボールベアリング効果が有効に使えます。

USA出光のオイルも元々レース用です。

ストリートでは個体潤滑剤は推奨されていません。
マイクロチャネルが埋まった状態では、一晩エンジンをかけないと油膜は切れます。
再びエンジンを始動してから油膜が形成されるまでタイムラグが出来ます。

所謂ドライスタートです。

だから僕は、純正オイルまでSP規格になり、モリブデンが当たり前になっているのを懸念しています。


ご利用は計画的に。
Posted at 2024/02/17 22:04:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「このエンジンは神 http://cvw.jp/b/3558824/48558143/
何シテル?   07/22 21:25
キンタロです。よろしくお願いします。 枯れたかも知れないw、北九州で2番目に凄い自動車整備士です。 マツダ株式会社 鯛尾トレーニングセンター に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    1 23
4 56789 10
1112 13141516 17
18192021222324
25 2627 28 29  

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 くまモン (Kumamon) (ホンダ クロスカブ CC110)
昔2種スクに乗っていましたので、何時かはカブに乗ってみたいと思っていました。 良く走り ...
ダイハツ コペン バンブルビー (Bumblebee) (ダイハツ コペン)
R7,6,20 22:00 友達からLINEがあり、FD3Sの最終振込額が決定しました。 ...
マツダ RX-7 バンブルビー (Bumblebee) (マツダ RX-7)
マツダ RX-7 FD3Sに乗っていました。 4型RS-Rに新車から19年乗りましたが ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation