• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr. KINTAROのブログ一覧

2024年06月27日 イイね!

FCR-062の添加から300キロ走りました

FCR-062の添加から300キロ走りました何時だったっけ?と思い返せば今月9日。
とても良いペースでガソリンが減るので笑いしか出ない・・・。

で、感触ですが。
特に変わってません。

アイドルも安定していますし、走りも普通です。
添加量の指示を守れば大丈夫そうですね。

2~3回添加とあるので、後2回添加して一旦やめてエンジン調整を実施したいと思います。

説明ではシビアコンディションでは毎回添加した方が良いとありますが、PEAの燃え残りがO2センサーを壊してしまうと最近聞いたのでやめときます。


タービュランスからPEA100%のが出てるそうですね?
FCR-062は100%ではないですがほぼ90%以上は配合されていて、残りは防錆剤と基剤ですから、金属製の燃料タンクのFD3Sには良いと思っています。

走行の少ない中古でも、長期保管されたFD3Sのポンプとタンクって錆びてる前提で購入しないといけないのが現状ですからね。

比べるとF1のPEA配合率はとても少ないので、コスパで言ったらFCR-062が1番じゃないでしょうか?


気を付けなければいけないのが、PIBAとダブル配合とか謳っているのだそうですね。

PEAと同じ炭化水素系の洗浄剤なのですが、PIBAには酸素分子が含まれていないので、更に燃えにくいそうです。

化粧品の粘度調整に使われていて、内部コーティングは恐らくこれの高粘度性質を利用しています。

PIBA自体がデポジット化しやすい等、エンジンへの影響は現在未知だそうです。

何故燃料添加剤に使われる様になったかと言えば、安いからだそうで・・・。
本音はPIBAだけで売りたいのでしょうが、少しPEAを入れとかないと認知度とかで商品性に関係するのでしょうね?


だから僕はそれはもう2度と使いませんw
Posted at 2024/06/27 11:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月23日 イイね!

スピリットRとすれ違いました

スピリットRとすれ違いました多分ここいら辺では僕は初めてです。
タイプAでしたが、おっ、て思ってナンバーを見忘れたので、地元かどうかわかりません。

ただ僕が興味あるのって専用色のチタニウムグレーだけだったりします。

過去FD3Sの限定車っていくつか出てますけど、専用色以外は別に部品があれば作れるんじゃね?って思ってしまうんですよ。

確かに男は限定って言葉に弱く、僕も例外ではありませんが・・・。

でも冷静に考えると、限定って呼ばれるほどの特別部品が使われてる訳では無いのも事実。

スピRをこの目で見たのは珍しいなと思いましたが、まあそれだけですね。


旧車ですから、原動機と駆動系が元気なら後はどうとでもなりますよ。

僕だけw?
Posted at 2024/06/23 23:18:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月19日 イイね!

IGスイッチの接触抵抗の影響はあった様です

IGスイッチの接触抵抗の影響はあった様です発進時のクラッチミートがとてもやり易くなりました。
街乗りしかしていませんので間違いないと感じます。

今までに増して、排気音が小さくなりました。
窓全開でわかります。 60キロ巡行ならマフラー換えてんのって言う位です。
これはより燃焼が燃焼室で終わっていると言えます。

これらには主観的な要素もありますので、もう一つ。

簡易電圧計を付けていますが、ここんところ暑いのでICレギュレータの熱だれもあるのか、無負荷で13.3Vくらいで安定していました。

今日は熱間時のエンジン調整のアイドリング放置も含めて13.6V表示でした。
別にレギュレータ電圧が上がった訳でなく、アクセサリーソケットまで電圧降下していました。


回路図をあげていますが、R1をスイッチ、R2を燃料ポンプと思ってください。
この場合通例で配線の抵抗は無いものと扱います。

スイッチの抵抗が増えた場合、直列ですからどちらに流れる電流も同じになります。

するとR!にかかる電圧とR2にかかる電圧とで分配され、合計が12Vになります。
これが電圧降下の仕組みになります。


フューエルポンプにかかる電圧を測る時はどうされていますか?
テスターのプラスをポンプ電圧側、マイナスをそこにある平端子だと思います。


残念ながら、電気が来ているか来ていないかしかわかりませんw
Posted at 2024/06/19 18:41:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月18日 イイね!

beeのイグニッションスイッチ

beeのイグニッションスイッチこれ以上接写出来なかったですw

カプラー側の円筒形の端子が、ほぼ斜めに摩耗していました。
この21年で断面積が半分になっていたんです。

症状が出たら、だましだまし乗るよりは潔く交換した方が良いと思います。

これ見た瞬間、キレイにして取って置く気が失せましたw
Posted at 2024/06/18 16:09:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月18日 イイね!

セルモーターのリズムが一瞬変でした

セルモーターのリズムが一瞬変でした遂に僕んとこにも来ましたよ!
IGスイッチです。

今朝健康診断に行くためエンジンをかける時、キュルとキュルの間にコンマ何秒かつっかかりがありました。

距離も10万超えた位で、21年物。
後で交換します。


このイグニッションスイッチ。
スターターモーターのS端子に12Vを送っているだけではありません。

マツダの場合、ACC,IG1,IG2とあり、各電装品にはこのスイッチを経由したうえで12Vが供給されます。

S端子が接触不良を起こすと言う事は、他の端子も接触抵抗が増えていると考えられませんか?

FD3Sで多いのが純正ポンプなのに燃料ポンプまでバッテリー直にする事がありますが、それは調べた上で本当に必要でしたか?

ラゲッジルームの中だけをサーキットテスターで点検しただけで完結していたとしたら、それは誤診ですよ。


先にご飯食べよw
朝食抜きで挑みましたので、死ぬかもしれませんwww

Posted at 2024/06/18 12:31:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「テザリングが快適になりました http://cvw.jp/b/3558824/48564615/
何シテル?   07/26 18:17
キンタロです。よろしくお願いします。 枯れたかも知れないw、北九州で2番目に凄い自動車整備士です。 マツダ株式会社 鯛尾トレーニングセンター に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23456 78
9 10 11121314 15
1617 18 19202122
23242526 272829
30      

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 くまモン (Kumamon) (ホンダ クロスカブ CC110)
昔2種スクに乗っていましたので、何時かはカブに乗ってみたいと思っていました。 良く走り ...
ダイハツ コペン バンブルビー (Bumblebee) (ダイハツ コペン)
R7,6,20 22:00 友達からLINEがあり、FD3Sの最終振込額が決定しました。 ...
マツダ RX-7 バンブルビー (Bumblebee) (マツダ RX-7)
マツダ RX-7 FD3Sに乗っていました。 4型RS-Rに新車から19年乗りましたが ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation