• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr. KINTAROのブログ一覧

2024年06月15日 イイね!

高性能バッテリーは僕に必要だったのか?

高性能バッテリーは僕に必要だったのか?4型でカオスが有名になった頃ですね。
謳い文句に釣られて取り付けたのが最初です。
確かカオスのOEMの出光付けてた記憶が・・・。

6型も手に入れて直ぐに交換しましたね。

数年所有していたNDロードスターなんか、バッテリー新車外しで交換してしまいました。
今考えると勿体ないですよね。

結局謳い文句通りの効果は全く体感出来ずに、今は価格と性能のバランスが良いと勧められたACデルコを付けています。

バッテリーを日本語で正式に言うと、始動用蓄電池です。
要はエンジンがかかれば良いんです。

FD3Sは充電制御車ではないし、アイドリングストップが付いている訳ではありません。
余り乗らないからと高価なバッテリーにしても、結局補充電しなければ上がります。


最近知ったのですが、ACデルコとボッシュの密閉式は、突然死も多いらしい・・・。
勿論強化バッテリーも割とそういった傾向にあるらしいです。

じゃあ普通ので良いじゃんw

みん友さんがホムセンのバッテリーしか使わないと言うのも理にかなっています。

次に交換する時が来たとしたら、安っすいのしか買いませんw


ACデルコも2年半になり電圧も少し落ちて気になっています。
興味があるのが、寿命の原因であるサルフェーションを取り除くパルス系製品です。

昔はこんなものでと思っていましたが、同じ福岡県(割と近い)で中古車店を経営されている元トヨタの技術者のユーチューバーさんが、自身のRX-8で実証されていました。

もう今から色々調べて、どの製品がベストなのか模索中です。
例え安い新品バッテリーよりも少し高くついても、その先まで考えられますからね。


来月までお金が無いので、突然死しません様にwww



Posted at 2024/06/15 20:44:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月11日 イイね!

テールパイプをみよ

テールパイプをみよ先月中も綺麗にしたテールパイプです。
まだ薄っすらと地肌が見えます。

オイルはリアルテックさんのRT-27、グループⅢです。

毎回ZOIL入れるんだったら、最近RX-8オーナーにトルクが上がると評判の、RT-21を入れた方が良いんじゃないだろうか?と考えています。

以前使ってましたし、まあ普通そうしますよね?
Posted at 2024/06/11 11:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月11日 イイね!

スパークプラグを交換しました

スパークプラグを交換しました今度はどちらもプラチナで、右がL側です。
プラグギャップ自体は基準値ですが、大分摩耗してますね。

思ったのですが、T側にプラチナ付けるメリットが感じられませんでした。

それよりも今回、洗浄剤は入れておりません。
デポジット少ないでしょ?
10万キロ超えてしまいましたが、正しい整備をするとこうなります。

ほとんど踏んでもいないです。

たまにぶち回すって、都市伝説だわw
Posted at 2024/06/11 11:47:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月10日 イイね!

beeのプラグ、1万キロ使ってみると言いましたが

beeのプラグ、1万キロ使ってみると言いましたがはい。 気が変わりましたwww

実際1万キロ無交換だった方の記事や、やっぱり3千キロと仰る方の記事とかもネットで拝見させていただきましたが、整備士の僕は決してそういった情報に流された訳ではありません。

RECHARGE中村さんが何度も6千キロと言われてるので、前回5千キロで外して予備にと置いていたプラグを、キャブクリーナーにつけ置きしてみました。

左がT、右がLです。 Lはプラチナです。

ぶん回していないのですが、L側が意外に摩耗してるのを見つけました。

僕は中村さんの意見を参考にしながらメンテを続けていますので、正直不安になってしまいました。

やはりL側は同時点火で、ダイレクトイグニッションが強化しても15000V程度なのに対して、要求電圧の高いREは25000Vです。

耐えられなかったw


今現在、6千キロ少しオーバーのとこですので。


勿論、交換決定ですwww
Posted at 2024/06/10 17:15:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月09日 イイね!

久し振りに洗浄剤入れてみた

久し振りに洗浄剤入れてみたPEAって色々出てますが、使用時の濃度が同じであれば効果は同じです。
数年前からコスパが一番いいと聞いたこいつに。

以前まだbeeの調子が悪かった時でさえ、パワーショットの3回連続使用で負圧が復活していますので、そろそろかなと思った次第です。

ドリンクタイプと違い小分けしないといけないので、ホームセンターへ計量用ビーカーと容器の調達にも行きました。

容器が良いのが見つからなかったんですよ・・・。

一旦出直すかとカー用品コーナーも回って帰ろうとすると、呉の水抜剤が200円w
これなら中身のアルコール捨ててもいいやと買って帰りました。

あ。FDのタンクは金属ですからアルコール入れると錆びます。
入れなくても在庫で10何年も放置されたタンク内はほぼ錆びてますからね。

現在添加剤無しで500mmHgまで復活するとこまで修理しましたんで楽しみです。

REの場合気を付けるのが添加率です。
レシプロと同じではプラグが被ります。

急がば回れですね。
良く洗浄剤で不具合の話題が出ますが、入れすぎで被ってるだけですよ。

PEAは燃えないので、結果はきれいになった後添加を止めて乾かさないと駄目です。
潤滑性能も皆無ですので、添加中に高負荷高回転も駄目です。

僕はファイバースコープとかは持ってないんですが、冷間時に外したプラグが全てを物語っています。
外したプラグがいつも真っ黒のREは燃焼室もそういう事です。

後はインマニ負圧でほぼわかりますんで。

まだ5キロしか走ってないのでこれからですw





Posted at 2024/06/09 15:24:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「軽自動車にしようと思って、コペンに決めた理由 http://cvw.jp/b/3558824/48567208/
何シテル?   07/27 19:09
キンタロです。よろしくお願いします。 枯れたかも知れないw、北九州で2番目に凄い自動車整備士です。 マツダ株式会社 鯛尾トレーニングセンター に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23456 78
9 10 11121314 15
1617 18 19202122
23242526 272829
30      

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 くまモン (Kumamon) (ホンダ クロスカブ CC110)
昔2種スクに乗っていましたので、何時かはカブに乗ってみたいと思っていました。 良く走り ...
ダイハツ コペン バンブルビー (Bumblebee) (ダイハツ コペン)
R7,6,20 22:00 友達からLINEがあり、FD3Sの最終振込額が決定しました。 ...
マツダ RX-7 バンブルビー (Bumblebee) (マツダ RX-7)
マツダ RX-7 FD3Sに乗っていました。 4型RS-Rに新車から19年乗りましたが ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation