• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr. KINTAROのブログ一覧

2024年07月29日 イイね!

猛暑で効かない、追補版

猛暑で効かない、追補版今こそ効いて欲しい猛暑でエアコンが効かない。
この矛盾とは?

冷媒ガスを使った冷凍システムが熱交換器だからです。

室外機(コンデンサー)で放熱出来た熱量分しか、室内機(エバポレーター)で吸熱出来ません。
物理的な損失を無視した時、イコールになるからです。


ところが。
カーエアコンはメーカーでの開発では後回しになります。

例えばFD3Sはデンソー製ですが、車の設計、デザインが終わった後に、デンソーにこんだけスペースがあるからエアコン作ってとなります。

特にスポーツカーは室内狭いですよね。
本当に必要な大きさで作れない事が多いです。

コンデンサーも同じで、大体ノーズは細くなるのであの大きさじゃ足りないのです。

整備は大変だけど、でかいコンデンサーを持つミニバンは冷えます。


余談ですが、ラジエーターに当たる風を増やそうと小さなコンデンサー売っています。
ちゃんと冷えると言う方は、それで猛暑をまだ乗り切った事がないからです。

ストリートではそんな事しなくてもラジエーター冷えます。
かなり割り切ったチューニングですね。


家庭用は暖房にも使えますが、本当に暖まって欲しい寒い日に限って弱いのも同じ理由です。


ふと書き足したので、オチはありませんwww

Posted at 2024/07/29 23:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月29日 イイね!

猛暑です。 エアコンが効きません。

猛暑です。 エアコンが効きません。家庭用のエアコンも外気温が異常に高く、直射日光にさらされてる場合など効きが悪くなります。

カーエアコンも仕組みは同じですから同様です。
コンデンサーに当たる外気が約30℃を超えてくると過負荷になります。

走り出して走行風が入れば幾分効くようでしたら間違いありません。

この時、冷媒量が適正でもコンデンサーが冷えないので高圧はかなり上がります。
冷えないからと風量を上げるとコンプレッサーへの負荷は更に増えます。

渋滞や信号待ちで速度が落ちた時には、むしろ風量を落とした方がコンプレッサーが長持ちします。
また走り出したら風量を上げてください。

アスファルトからの熱気も吸いますから、気温よりも高い温度の空気で冷やしています。

コンデンサーにウォータースプレーでも付けたらめっちゃ効くんですけどね。

これマジでっせw
Posted at 2024/07/29 18:42:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月28日 イイね!

ラジエーターキャップの弁側だけ換えました

ラジエーターキャップの弁側だけ換えましたもう片方はただの蓋ですから車検の時で良いかなぁ?とw
本当はFD3Sのキャップは高いから予算が無かったwww

1年使いましたので、圧力弁は大切ですから予防交換です。

交換しなくても時々外して点検した方が良いです。
これはセパレータータンクに付いていますね。
冷却水交換後のエア抜き用ではないですよ。


ウォーターポンプでのキャビテーションによる気泡をここで気液分離しています。
高回転を維持する走りを続けると、気が付いた時にはセパレーター空になりますよ。

因みに気液分離はここで完結しています。
社外品で銀色っぽい箱で気液分離を強化しようってのがありますが、純正の冷却水の循環を変えてしまいます。

例えば、水温計の所だけ温度が上がっていないだけとか・・・、考えた事はないですか?
それ以上は言いませんが、メーカーのエンジニアをなめてはいけませんねw


他に古くなるとセパレータータンクが白くなるので交換したくなりませんか?
あれが破裂していたのは、純正のキャップが1.3キロだったからなのですが、交換自体悪い事ではありません。

しかし、タンクだけ交換していませんか?
純正状態では一番に破裂するのはセパレータータンクです。

出先でなってもホースを繋いで最悪自走出来ます。

タンクだけ新品にすると、先ず破裂するのはラジエーターになります。
必ずセットで交換した方が良いと思います。
そこまでするならファンも換えといた方が良いですよね。

中古でタンクがキレイだったら、ラジエーターを確認すべきです。


最後に、画像の上のゴム。
1年でもしもふやけていたら、それが水喰のサインです。

僕は何時も開けるのが怖いですねwww

Posted at 2024/07/28 15:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月27日 イイね!

アウターハンドルを交換しました

アウターハンドルを交換しましたストックしていたアウターハンドルを左右換えました。

20年超えて、色も褪せて触ると傷が入る状態でしたので、出先で折れる前の予防です。

ハンドルの軸のガタも無くなったので、ナイスフィールです。

大した作業ではありませんが、炎天下でやりましたので、部屋で涼んでいますw
Posted at 2024/07/27 11:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月21日 イイね!

FD3S ファーストアイドルに個体差が大きくなる年式です

FD3S ファーストアイドルに個体差が大きくなる年式です元々機械式ですので個体差はあります。
しかしスロットルボディーは既に新品は無く、数10年は使われていると思います。

カムの摩耗、軸のガタ等で設計時の性能を発揮出来ていない車両も見られます。

僕は以前、普段扱えない回転数側のビスを調整しましたが、思っていたよりも大きくずれていました。
これもカム側の摩耗によるものと思われます。

併せてカム落ち温度側になるのですが、これもサーモワックスが新品だとしても全て同じ動きではありません。
個々に合わせて調整が必要です。

最近実行してみたのですが、温度側のビスとワックスの接触面に薄くモリブデン系の潤滑剤を塗ってみた所、運転席にいて何時カム落ちしたのかわかる程スムーズに動きます。

古くなると冷間時にカムに乗らない不具合も出ますが、これは目視で確認出来ます。
またこの症状が出ても、大半は適切な調整と注油で直ります。

回転数と温度の調整がピッタリと決まる、つまり60℃でカム落ちするとスロットルセンサーのアイドル信号がECUの求めているものになりますので、半暖機時のドライバリティーが最良になります。

目安は一旦回転が持ち上がりスロットル開度まで落ちる瞬間、早すぎるとアフターファイアが出ます。


勿論スロットルセンサーが正常である前提です。
Posted at 2024/07/21 12:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「このエンジンは神 http://cvw.jp/b/3558824/48558143/
何シテル?   07/22 21:25
キンタロです。よろしくお願いします。 枯れたかも知れないw、北九州で2番目に凄い自動車整備士です。 マツダ株式会社 鯛尾トレーニングセンター に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 234 5 6
78 91011 12 13
14151617181920
212223242526 27
28 293031   

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 くまモン (Kumamon) (ホンダ クロスカブ CC110)
昔2種スクに乗っていましたので、何時かはカブに乗ってみたいと思っていました。 良く走り ...
ダイハツ コペン バンブルビー (Bumblebee) (ダイハツ コペン)
R7,6,20 22:00 友達からLINEがあり、FD3Sの最終振込額が決定しました。 ...
マツダ RX-7 バンブルビー (Bumblebee) (マツダ RX-7)
マツダ RX-7 FD3Sに乗っていました。 4型RS-Rに新車から19年乗りましたが ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation