• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr. KINTAROのブログ一覧

2024年08月31日 イイね!

なくもんか

なくもんか先ずですね。
今日は何をしたかと言いますとね。

リヤキャリパーのスライドピンのメンテを少し。
何時ものピンを外してグリス塗るだけでは無いです。

キャリパーサポートも外して、ピン穴もナイロンブラシでキレイにしました。

グリスは有機モリブデンの入ったラバーグリスを使いました。
満足です。

僕はシリコングリスは使いません。
パサパサに固まる可能性だけではありません。
薦める方は数多くいらっしゃいますので、別に個人の自由ですが。

これ知らない方多いと思います。
多分。

スライドピンは金属同士が当たりますよね?

シリコングリスには境界潤滑での極圧性はありません。
知らなかったでしょ?

ゴムやプラスチック同士なら僕だって使いますよ。
拘り過ぎですかね?
でもプロなら金属同士に使おうだなんて考えない。


で。何がなくもんかって言いますと・・・。

タイヤ外したらね。
デフマウントがお漏らししてたw

いやぢょっとまってw
こないだは何とも・・・。

おぢさんね。
触媒こうたばかりなんだよね。

今度直すから・・・。


せんぢつ。
今でしょ!とかほざきましたが。
撤回ですw!

ネオクラシックと言えども旧車は旧車。
旬は過ぎました。

ここを直せばあそこが壊れると言うイタチごっこは続きますw


特別な想い入れとやらが無かったら。
もう降りても良いですかwww?




Posted at 2024/08/31 18:34:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月26日 イイね!

RE-TECS 排気ガス基準値の目安

RE-TECS 排気ガス基準値の目安車検に通るだけでしたら。

ガス記号 Eー  CO 4.5% HC 1200ppm
ガス記号 GFー CO 1.0% HC 300ppm

は皆さんご存じの通りです。


では車検証もらえれば良いのか?では、いずれ痛い出費があるかも知れません。


FC3S前期から、FD3S最終まで、一貫して変わらない限度値があります。

CO 0.4% HC 90ppm です。

もちろん新車であればここまで上がりません。
通常走行に問題無い限度値です。

モード測定等ではなく、アイドリングの排気ガス濃度テストでこれを超える様であれば、何処かしらに異常があると言えます。

その先はトラブルシューティングしか無いのですが、


ご参考までに。
Posted at 2024/08/26 18:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月25日 イイね!

ロータリーエンジンへの想いは普通じゃない

ロータリーエンジンへの想いは普通じゃない画像は借り物です。
これは1981年にディーラーで配られた小雑誌です。
亡き父から受け継ぎ、僕のはボロボロになっています。

生まれた時ベビーカーに乗って写っている写真には、既にファミリアロータリーと一緒でした。

物心ついた時から洗脳教育を受けました。
父は1級建築士へ転職前の若い頃、大型船舶1等機関士として世界中を回ったそうです。
専門はシリンダーの中に人が入れるほどの大きさのディーゼルエンジンでしたが、エンジニア故にREのメカニズムに惹かれたんだと思います。

ある日、初代RX-7のカタログを貰って来てくれました。
スーパーカー世代の僕は一目惚れしました。
免許取ったらこれに乗りたい。

中学に上がる頃はFC3Sのデビューで、ディーラーはお祭り騒ぎです。
試乗車の助手席に乗せてもらいました。
もうこれしか頭にありませんでしたね。

FC3SのRE-TECSから電子制御が格段に進化して、キャブに毛が生えた12A-Tとはひと味違うのは整備士になってから知りました。

最初は親が言うから何となく良いんだ位で興味があったのですが、そのまま大人になってしまいました。

ひょんなことから自動車整備士になり、いい意味でREの良いところも悪いところも知ってしまう事になるのですが。

でもデメリットを打ち消してしまう程の魅力がありました。

FC3Sとコスモ12A-Tも入れたら30年はロータリー乗っています。
今FD3Sを所有、維持して、洗脳してくれて本当に良かったと思っています。


だからRX-7は、僕のライフワークです。

Posted at 2024/08/25 22:29:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月24日 イイね!

”シルキー×シルキー” アニメ化決定w!?

”シルキー×シルキー” アニメ化決定w!?午前中にACV交換出来ました。
デューティーソレノイドも。

画像のワンウェイは裏表逆に置いています。
手前がエアポンプ側ですが、排気ガスの逆流で黒くなってました。

ポートエア通路も真っ黒で、パーツクリーナーと言わずにキャブクリーナーでキレイにしてやりました。


洗浄すると始動がし難いと聞いてましたが、初爆後エンストしそうになった時に軽く煽ったら普通にアイドリングしました。


学習初期化の後、午後から試乗です。

いやいや、たまんねーっす!
滑らか過ぎない?

トルクも更に増えましたし、アイドリングが静か。
40キロの5速巡行なんてお手の物です。
燃費も良さげですよ。

熱間再始動時の一定時間の振れが全く気にならないレベルにまでなりました。


今回、予定外の部品も交換しました。
ソレノイドユニットです。

こんなに外れる寸前までバラすんなら換えちゃうよって勢いでw

付いていたのは譲り受けて直ぐ、くそったれセカンダリータービン止まってんじゃねーのか?で交換したもので、まだ4~5万キロ使用ですので新品が壊れた時にお金がなかったら使うかも・・・。


痛感したのが。
beeは20年超え、10万キロ超え。
もうここだけ換えときゃ大丈夫を通り越していたと言う事です。

テコ入れが必要な時期は必ず来ます。
ネオクラシックの宿命として。




Posted at 2024/08/24 15:58:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月23日 イイね!

エアポンプの状態でもACVの寿命は変わる

エアポンプの状態でもACVの寿命は変わるエアポンプからの新気が送られていれば、通称レモンバルブ(RECHARGE中村さんが名付けたんですが)というワンウェイバルブや、ACVのダイヤフラムは冷却されます。

新車から正常に使われた場合で、ACVは良く持って12万キロです。

むき出しエアクリだと吸気温度が200℃を超えますので、エアポンプも壊れますしACVの寿命も極端に短くなります。


走行距離不明の中古ポンプとの交換は避けたいです。

またリビルト品と呼ばれるエアポンプも多数あります。
RECHARGEさんが何故、リビルトオルタは販売してエアポンプは無いのか、考えた事はありますか?

純正エアポンプの後端。
そこのボールベアリングは打ち抜けない構造になっています。

つまり、中をキレイにしたり中古動作品からベーンを取ったりして、後端のハウジングは再利用で見た目をキレイに組んであるだけの製品がリビルトと言われてます。

永く乗りたいのでしたら、高くても今のうちに新品交換をお勧めします。

Posted at 2024/08/23 19:47:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「軽自動車にしようと思って、コペンに決めた理由 http://cvw.jp/b/3558824/48567208/
何シテル?   07/27 19:09
キンタロです。よろしくお願いします。 枯れたかも知れないw、北九州で2番目に凄い自動車整備士です。 マツダ株式会社 鯛尾トレーニングセンター に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    12 3
4 5678 910
11 12131415 16 17
18 1920 21 22 23 24
25 2627282930 31

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 くまモン (Kumamon) (ホンダ クロスカブ CC110)
昔2種スクに乗っていましたので、何時かはカブに乗ってみたいと思っていました。 良く走り ...
ダイハツ コペン バンブルビー (Bumblebee) (ダイハツ コペン)
R7,6,20 22:00 友達からLINEがあり、FD3Sの最終振込額が決定しました。 ...
マツダ RX-7 バンブルビー (Bumblebee) (マツダ RX-7)
マツダ RX-7 FD3Sに乗っていました。 4型RS-Rに新車から19年乗りましたが ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation