• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr. KINTAROのブログ一覧

2024年10月28日 イイね!

ダッシュポットを微調整しました

ダッシュポットを微調整しましたへたって来るんですよね。
最近あまり効いてない感じがしたので、昨日見てみました。

まだ減速力はあり交換するほどでもないかな?と思い、少しだけ動かして置きました。

良い感じに決まりまして、クラッチカットでの回転の跳ね上がりも出ませんでした。


元々エミッション関係の装置なんですけど、調整が絶妙だと通勤とかでアクセル踏むか踏まないかのとこがとてもマイルドになります。

整備書の調整方法は新品前提ですので、気にしませんでした。


ぶっちゃけですね。
スロポジの電圧弄るよりも効きまっせw
Posted at 2024/10/28 21:36:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月26日 イイね!

安定のマイクロSDカード

安定のマイクロSDカードXperia純正と言う事でネクストレージを購入しましたが、ファイルの欠損が起こった事があります。
PCでフォーマットしてからもう一度使うと転送出来たので、取り敢えずネクストレージさんゴメンと書きました。

ところが最近音楽ファイルの読み込み遅延が著しいのが気になりました。

取って置いたキオクシアをもう一度入れてみた所、やっぱりこれが普通だよね?

ネクストレージの512GBは既に認識不可になるし、1年も使わずに1TBは駄目になるし、これは使えない。

やはりSDカード開発メンバーの一つである元東芝は良い。


僕が使った中で最高だったのがトランセンドなんですが、最近待望の1TBがあるみたい。
SDカードは消耗品なので、次使ってみたいですね。


表記スペックと実動作は比例しない。
Posted at 2024/10/26 21:43:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月20日 イイね!

シーケンシャルツインが本気を出した

シーケンシャルツインが本気を出した以前ブーストの立ち上がりが何となく悪いので、触媒の詰まりとみて交換しました。
ビンゴでした。

4型の時はナイトさんのメタリットを付けていたので、目の細かい純正の寿命まで考えた事がありませんでした。
持って5~6万キロですな。

ACVを交換時にどうせバラすんならと、20年以上経った純正ブーストコントロールの肝、デューティーソレノイドも交換しました。

先日エンジンオイルもRT-27からRT-21に復活しました。
スパークプラグも交換しました。

昨日実験したスロポジも1.00Vに調整済です。
軽く5~6キロ学習の為走っています。

何時も通勤ばかりなので、午前中郊外の方へぶらっとしました。

それがですね奥さんw!

5速、1500rpmで正圧に入りますよ。
レスポンス抜群です!

bee、お前新車じゃねえんだべw


ムック本で常時ツインとかみたら、理由はトラブル防止の為とか・・・。
いやこれがあって13B-REWだよ。

壊れたら直せば良いじゃんが僕の考え方です。


ストリートチューニングって、普段のメンテナンスをどれだけやるかの事だと思いますよw
Posted at 2024/10/20 15:27:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月20日 イイね!

FD3Sがオークションに流されている噂は本当だった

FD3Sがオークションに流されている噂は本当だった画像は現在アク〇ルワールドで販売されている1000万のバサーストRです。
整備士の見立てではかなり状態が悪いです。

画像を検証した結果なんですが。
以前ガ〇バーで700万で販売していたバサーストRと同一でした。
下回りの画像もありましたが、贔屓目に見てポンコツも良いところでしたね。


FD3Sの価格が高騰してきて、販売店は強気で買い取りする様になりました。
程度の割に更に高額で販売しないといけないため、買い手が付かない。

そこで中古車オークションに流してしまうと言う図式が生まれたらしいと聞いていましたが、噂は本当でした。

もう町の中古車屋のオンボロ車とやってる事変わりません。

低走行はそれはそれで中の油脂類、ガソリンは相応の年数経っています。
循環もされていませんので、低走行なりの不具合が発生します。


整備士の友達と一緒に買いに行ってくださいね。
貴方がお店で見たFD,流れて来たものではないですか?

Posted at 2024/10/20 07:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月19日 イイね!

スロポジとECU考察

スロポジとECU考察以前実験してみようかな?と書いたので、イニシャルセット電圧の実験しました。

先ず、マツダのJF-TECSやRE-TECSの様な昨今のクルマ程緻密な制御で無いECUは、ゾーン補正と言う概念に基づいて動いています。

画像はRE-TECSの物になります。
このゾーン補正の場所を決めるキーがスロットルポジションセンサーです。

僕は3日位0.90Vで通勤してみたり、今日は0.95Vだとどうなるか?色々試してみました。

結論言うと身も蓋も無いのですが、純正ECUなら1.00Vで問題ありませんでした。

確かに0.80Vまで落とせば、ナローレンジの守備範囲なら多少挙動が変わるのですが、イニシャルセットを変えてしまうと言う事は、全域でモード切替がずれてしまう事になります。

市街地でほんの少しだけ踏むのなら良いのですが、それ以外では切り替えタイミングがプログラムと合わなくなるので、説明出来ない違和感がありました。

そして0.05V単位での調整は体感でわかりません。
FD3Sになると0点補正まで漏れなく付いてきますw


発売時カプラーオンでエンジンが始動出来ると人気が出た、パワーFCでしたら話は変わって来ます。

ゾーン補正も無ければ0点補正も無い、更にベースアイドルを調整すると言う概念も全てありません。

片側燃料カット等してくれないので、多くの方が街乗りがし難いと感じると思います。

この場合0.75V位に合わせると多少改善します。


純正ECUで0.10V単位のレビューも見つけましたが、プラシーボも入ってるんじゃないかな?と言うのが僕の感想です。

本当に0.80Vなら燃費が伸びるのなら、整備書に何故基準値があるのか?


イニシャルセット繋がりでユーノスロードスターを思い出しました。

ファミリアのB6エンジン流用とは言え、クランクアングルセンサーに置き換えられた電子進角です。

サービス上がりの先輩が、運転の師匠なんですが、点火時期を進めたら良いとか僕に言うんですよ。

ユーノスロードスターのテスト端子短絡時のイニシャルセットはBTDC10°です。
これを2°から6°まで進角させて走った事があります。

スキルが上がって考えたらわかるんですが、イニシャルセットを進角させたら一律進角します。

パーシャルや下りなら何か速くなったかな?と思ったんですが、登らねぇよw
以前パワーフローにも騙されたけどw

弄り倒した挙句に基準値に戻しましたwww


開発者の方々はやはり凄いですわ。


仕様によって変わってくるかとは思いますけども、これが僕の結論です。











Posted at 2024/10/19 20:09:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コペン生産終了決定 http://cvw.jp/b/3558824/48685369/
何シテル?   09/29 19:29
キンタロです。よろしくお願いします。 枯れたかも知れないw、北九州で2番目に凄い自動車整備士です。 マツダ株式会社 鯛尾トレーニングセンター に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   1 2 34 5
6 789 10 11 12
13 14 1516 1718 19
202122232425 26
27 28293031  

愛車一覧

ダイハツ コペン バンブルビー (Bumblebee) (ダイハツ コペン)
R7,6,20 22:00 友達からLINEがあり、FD3Sの最終振込額が決定しました。 ...
ホンダ クロスカブ CC110 くまモン (Kumamon) (ホンダ クロスカブ CC110)
昔2種スクに乗っていましたので、何時かはカブに乗ってみたいと思っていました。 良く走り ...
マツダ RX-7 バンブルビー (Bumblebee) (マツダ RX-7)
マツダ RX-7 FD3Sに乗っていました。 4型RS-Rに新車から19年乗りましたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation