• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr. KINTAROのブログ一覧

2025年02月11日 イイね!

昼からまた雨漏りを修理しました・・・

昼からまた雨漏りを修理しました・・・何処かなー?っとトリムをはがすと、スピーカーボードのスポンジパッキンの劣化でした。

24年物ですからもうどっから漏っても不思議ではありません。

自分で修理出来るのは一番の維持費の節約になるとしみじみと感じます。


ユーザー車検が一般化しましたが、車の事全然わからずに費用を抑えたいからと持ち込みされる方が多いです。

再検査になると結局整備工場等に持って行きます。

つまりかなりの時間を車検の為に取られるって事です。

その時間で自分は本業で幾ら稼げる人間か、よく考えてからの方が良いですよ。
Posted at 2025/02/11 15:36:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月11日 イイね!

ACデルコ3年は使い過ぎていました

ACデルコ3年は使い過ぎていましたFDってバッテリーが通風機能付きのケースに入っています。
外してビックリ、もうバッテリーが膨らんでいました。

寒い朝はセルが弱かったので、状況から考えて2年で交換するべきでしたね。

2~3年が寿命と言われていますから妥当だと言えます。

CCAテスターは参考にしかならないですね。
良く安い中華と高い日本製で数値が違うからと聞きますが、じゃあどっちが正確なのか説明出来る方はいますか?

どっちも正確ではありません。
本来外付けテスターで見えるものではありませんから。

テスターの内部抵抗と流れる電流からバッテリー内部抵抗を予測して、計算から導き出しているだけですから。

まあ今回交換に踏み切って良かったです。
デルコは液口栓の無いメンテナンスフリーです。
これは液が減らないのではなく、減っても極板が露出しないように小さく作られているだけです。

大電流には不利。

逆を言えば液口栓があるバッテリーは全て補水が必要です。


さあ今度は日本製です。
今後の状態が楽しみです。
日産純正サードパーティーのピットワークバッテリーを作ってるメーカーですから。

ブランド品と同じで、ピットワークのマークがあるだけで高くなりますw
Posted at 2025/02/11 15:26:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月06日 イイね!

FDのバッテリーを注文しました

FDのバッテリーを注文しました今使ってるAC DELCOが約3年経ちました。
これを選んだ理由は、前いた指定工場の取引先の部品商の人に、価格と性能のバランスが良いと勧められました。

初爆に問題は無くまだ行けそうですが、メンテナンスフリーバッテリーには突然死が付き物です。

実際職場でも、普通に走って来て下回りピットでエンジンを止めた後、カチッとしか言わずに検査官たちに押される車が後を絶ちません。

JAFの出動理由堂々の第一位がバッテリー上がりです。

整備士だからなのか?、まだ使えそうでも3年経つと怖いですw
出先でかからないと立場上恥ずかし過ぎるんです。

高いバッテリーを買っても結局予防交換に踏み切ってしまうと思うので、今回は日本製で評判の良い普通のを。

どうせ4年使えない臆病者ならこれで良いんではないかな?と。

高性能バッテリーの利点は、ただ気温が下がってもセルを回せるだけでここ北九州では要らない。
寿命に対するアドバンテージって実はありません。


クラス最軽量14.5キロです。
必要にして十分w


スポーツカー重くしてどうすんだwww?




Posted at 2025/02/06 22:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月04日 イイね!

強化スターターなんて要らない

強化スターターなんて要らない僕のFDは3年使ったバッテリー、この寒さで瞬殺で始動します。

強化すると言う事は、その増えた電流がバッテリー+から直供給され、同じだけ共締めのアースケーブルに流れます。

家のテーブルタップって定格電力は無かったんですかね?

つまり設計値を超える事になります。

RX-8のスターターが純正で強化対策されたのは、街乗りで使うとカーボンが大量に溜まり圧縮が落ちるので、回転数を上げて実圧縮圧力を上げる保険の様なもの。

エンジンのコンディションが正常なら必要はありません。

RX-7においては、これに頼らないと始動性が悪いとなれば先ず点検をした方が良いと、僕は思います。
Posted at 2025/02/04 22:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月02日 イイね!

納得行かないNシリーズのリコール

納得行かないNシリーズのリコールまあバルブにカーボンが噛むのは初期段階から現場は把握していました。
今更感のあるリコールですが、僕の知っている事実と異なる。

部品交換と同時に錆びを取るとなっていますが、ヘッドカバーを外した事がある方ならあのエンジンの姿を見てるはず。
自分のクルマだったらおえっってなる錆び具合です。

そして実際はターボエンジンの方がこの症状で壊れている。
リコールはNAばかり???

最初のディーラーでの対応は、プラグホールから洗浄剤を入れて様子を見てください。

その後改善しない場合のみ、カーボンが付着し難いバルブへの交換がされている。
今回それはどうでも良いのだろうか?


何だかマツダのSHエンジンの様に、真実を有耶無耶にして保証が切れたら勝ちを待っているかの様に見受けられる。

取り敢えずリコール出しましたって建前的にね・・・。

Posted at 2025/02/02 21:32:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アドビックス(元住友)ブレーキパッド http://cvw.jp/b/3558824/48608125/
何シテル?   08/18 18:22
キンタロです。よろしくお願いします。 枯れたかも知れないw、北九州で2番目に凄い自動車整備士です。 マツダ株式会社 鯛尾トレーニングセンター に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 くまモン (Kumamon) (ホンダ クロスカブ CC110)
昔2種スクに乗っていましたので、何時かはカブに乗ってみたいと思っていました。 良く走り ...
ダイハツ コペン バンブルビー (Bumblebee) (ダイハツ コペン)
R7,6,20 22:00 友達からLINEがあり、FD3Sの最終振込額が決定しました。 ...
マツダ RX-7 バンブルビー (Bumblebee) (マツダ RX-7)
マツダ RX-7 FD3Sに乗っていました。 4型RS-Rに新車から19年乗りましたが ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation