• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr. KINTAROのブログ一覧

2024年10月19日 イイね!

スロポジとECU考察

スロポジとECU考察以前実験してみようかな?と書いたので、イニシャルセット電圧の実験しました。

先ず、マツダのJF-TECSやRE-TECSの様な昨今のクルマ程緻密な制御で無いECUは、ゾーン補正と言う概念に基づいて動いています。

画像はRE-TECSの物になります。
このゾーン補正の場所を決めるキーがスロットルポジションセンサーです。

僕は3日位0.90Vで通勤してみたり、今日は0.95Vだとどうなるか?色々試してみました。

結論言うと身も蓋も無いのですが、純正ECUなら1.00Vで問題ありませんでした。

確かに0.80Vまで落とせば、ナローレンジの守備範囲なら多少挙動が変わるのですが、イニシャルセットを変えてしまうと言う事は、全域でモード切替がずれてしまう事になります。

市街地でほんの少しだけ踏むのなら良いのですが、それ以外では切り替えタイミングがプログラムと合わなくなるので、説明出来ない違和感がありました。

そして0.05V単位での調整は体感でわかりません。
FD3Sになると0点補正まで漏れなく付いてきますw


発売時カプラーオンでエンジンが始動出来ると人気が出た、パワーFCでしたら話は変わって来ます。

ゾーン補正も無ければ0点補正も無い、更にベースアイドルを調整すると言う概念も全てありません。

片側燃料カット等してくれないので、多くの方が街乗りがし難いと感じると思います。

この場合0.75V位に合わせると多少改善します。


純正ECUで0.10V単位のレビューも見つけましたが、プラシーボも入ってるんじゃないかな?と言うのが僕の感想です。

本当に0.80Vなら燃費が伸びるのなら、整備書に何故基準値があるのか?


イニシャルセット繋がりでユーノスロードスターを思い出しました。

ファミリアのB6エンジン流用とは言え、クランクアングルセンサーに置き換えられた電子進角です。

サービス上がりの先輩が、運転の師匠なんですが、点火時期を進めたら良いとか僕に言うんですよ。

ユーノスロードスターのテスト端子短絡時のイニシャルセットはBTDC10°です。
これを2°から6°まで進角させて走った事があります。

スキルが上がって考えたらわかるんですが、イニシャルセットを進角させたら一律進角します。

パーシャルや下りなら何か速くなったかな?と思ったんですが、登らねぇよw
以前パワーフローにも騙されたけどw

弄り倒した挙句に基準値に戻しましたwww


開発者の方々はやはり凄いですわ。


仕様によって変わってくるかとは思いますけども、これが僕の結論です。











Posted at 2024/10/19 20:09:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月17日 イイね!

朝色の幸せ

朝色の幸せ通勤でですね、左折で4車線に入りました。
約100m先で緑のユーノスロードスターも左折で入って来ました。

ユーノスロードスターは時々見ますが、そのドライバーは僕に気付くとリトラを開閉しました。
慌てて僕もリトラを開閉しました。
久々なんでボタン何処だっけと探しましたけどw

すれ違いざまにお互い笑顔で手を挙げました。
その日はとても気分が良かったです。

マツダのスポーツカーとしてだけでなく、リトラ繋がりですから良いですね!


僕も青のユーノスロードスター乗っていましたが、本当にライトウェイトスポーツカーと言えるシンプルさで良いクルマでした。
まあ許せてNBまでですね。

NC以後は素晴らしいスポーツカーであって、ライトウェイトスポーツカーでは無いと認識しています。


ボディがよじれる事まで考えて作られたNAとFDは、乗っていてしっくり来ます。
僕世代にはたまらないリトラクタブルだしw

おっさんかなwww
Posted at 2024/10/17 18:24:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月15日 イイね!

気温が下がる時期なので、蓄電池の話

気温が下がる時期なので、蓄電池の話使うのは自由ですが、これを信用してはいけない。
ある高性能バッテリー専用の能力表示器です。

人気が出始めた頃僕もそのバッテリー買いました。
これも一緒に。

2〜3年経った頃まだ全部LEDが点滅しています。
流石に凄いバッテリーだと思っていました。


勤務先の個人では買えない様な価格のバッテリーテスターを繋いでみました。

あれっ?

もう一回。

あれっ?


CCA低いよねw?


所謂ハッピーメーターでした・・・。


そこから見た目と評判だけで選ぶのを止めました。

元々蓄電池の技術を持っていないメーカーでしたので、今はGSユアサに製造委託してますしね。

乾電池タイプもサンヨーの技術だし信じた僕がバカでした。


今更補水の話をしたりね・・・。

安いスタンダードバッテリーでも同じだけ持つし。

韓国製のACデルコが亡くなられたら、安くて軽いのにするもんw
デルコみたいに防爆じゃないから、補水しないで充電したら破裂しまっせwww
Posted at 2024/10/15 22:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月14日 イイね!

スパークプラグを交換しました

スパークプラグを交換しました今日は今後の距離合わせの為、4000キロ走行です。

左がL側になりどちらもプラチナプラグです。
回してないのでT側の碍子が少し黒っぽいですが、街乗りで考えたら良好ですね。

しかもおよそ3000キロ以上は触媒が詰まったままです。
Dジェトロですから濃いまま走っています。

残りでここまでリカバリー出来ていますから良いと思います。


ところで。
何時もプラグを購入していたカメハウスさんが最近出品されていません。
ホームページを開いたら閉鎖されていました。
心配です。

今日取り付けたのは取り敢えずヤフーショッピングにあったので、T側ノーマルの所謂4型以降標準セットです。

マツダ純正でなければ4本プラチナでも1000円高い位ですので、今回の状態から見ても別に良いかなと思っています。


試走ですが、排気音が静かで乾いた音で良いんじゃないでしょうか?


スパークプラグに気を使わないと乗れない、
ロータリーはやっぱり面白いね!


Posted at 2024/10/14 17:32:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月12日 イイね!

品質が同じであるなら、消耗部品は安い方が良くないですか?

品質が同じであるなら、消耗部品は安い方が良くないですか?画像は純正のFD3Sのエアークリーナーエレメントです。

今日ブロアモーターを交換したので、ドライブジョイのエアーエレメントとベルトを開封してみました。

エアーエレメントに至ってはマツダ純正と全く同じ物が出てきました。
多分作ってるとこ一緒ですわ。
値段は半分です。

ベルトは今使ってるBANDO製でした。
これと三ツ星ベルトは僕は信用しているので問題ありません。

ドライブジョイのFD3S用ディスクパッドは中身は曙製です。
オートエクゼのストリートスポーツより冷えてる時から効くので、むしろこっちがストリートじゃね?と思います。
安いしね。

トヨタキャッスルのLLCも安いです。
知られていませんが、これの性能はマツダ純正LLCと同じです。


結局製造メーカーって限られますからね。
ただそのメーカー名を隠して純正にするだけで値段が上がります。


何時もディーラー任せの方は知らない情報と思い、書いてみました。

オチはありませんw

Posted at 2024/10/12 21:27:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アドビックス(元住友)ブレーキパッド http://cvw.jp/b/3558824/48608125/
何シテル?   08/18 18:22
キンタロです。よろしくお願いします。 枯れたかも知れないw、北九州で2番目に凄い自動車整備士です。 マツダ株式会社 鯛尾トレーニングセンター に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 くまモン (Kumamon) (ホンダ クロスカブ CC110)
昔2種スクに乗っていましたので、何時かはカブに乗ってみたいと思っていました。 良く走り ...
ダイハツ コペン バンブルビー (Bumblebee) (ダイハツ コペン)
R7,6,20 22:00 友達からLINEがあり、FD3Sの最終振込額が決定しました。 ...
マツダ RX-7 バンブルビー (Bumblebee) (マツダ RX-7)
マツダ RX-7 FD3Sに乗っていました。 4型RS-Rに新車から19年乗りましたが ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation