• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ignisgemsのブログ一覧

2025年07月12日 イイね!

格安換気ファンで車内の熱い空気を追い出す

格安換気ファンで車内の熱い空気を追い出す年々夏の暑さが厳しくなっています。車に乗り込むとき車内の熱せられた空気をどうにか出来たらと。色んな断熱施工も検討中ですが、格安で出来そうな換気ファンの取り付けをまずはやってみました
以前作成した補助バッテリーシステムが安定稼働してまいりましたので、車載換気ファンの電源としても活用します
そして、車に乗ってからスイッチ入れるのでは意味がないので、無線リモートスイッチで車外(家の中)からOn/Off出来るようにして、乗り込む前に換気しようというのが目論見です

購入したのはこちら

ソーラーパネル付きの方が一般的ですが、不要なのでソーラーなしのUSB電源タイプを注文。2千円以下で買えました。黒を注文しましたが届いたのは白でしたwそんなことは想定済み!動けばいいんです!

中はこんな感じ。動作は問題ありません

色んな製品が出ていますが、これはファンのスイッチが単純な物理スイッチでしたので私の目的に合ってました

さっさと黒に塗装しましたw


組み直して、USB無線リモコンスイッチを接続

本体裏はドアガラスに接触するので、傷防止テープを張りました

リアウインドウに付属のゴムプレートを取り付けます

左右の切込みが大事。この5mmの切込みに本体を差し込みます

本体取り付け(車内)

実際はUSBケーブルが中央から垂れ下がります

車外はこんな感じ


後は補助バッテリーシステムのUSBポートに接続して完了
玄関横が駐車スペースなので、家の中からリモコン操作も大丈夫でした!

ぱっと見はいいです。風量もOK。普通にこのまま走行も問題なさそう
ただ、雨降ったらやばそう。ゴムと本体プレートの隙間にテープを張ったのでそこは大丈夫ですが、換気口から雨が入り込むこと確実です
何らかの方法で庇を付ける必要がありそうです。素直にドアバイザー付けるのがいいんでしょうけど、イメージがガラッと変わってしまうので。。。
本体幅はちょうどA4クリアファイル幅と同じ22cm。百均へGO!庇に使えそうなものが見つかるといいなぁ
Posted at 2025/07/12 12:23:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年02月11日 イイね!

自作補助バッテリーシステム

自作補助バッテリーシステムキャンプ用のサブバッテリーシステムみたいな凄いのじゃなくて、ドラレコの常時録画とか駐車中に稼働させたい小電力機器用として作ってみました。

ドラレコ用バックアップ電源とか、駐車監視用バッテリーとか、車載UPSとか、似た製品もありますが、何万もするし、バッテリーがポリマー型のリチウムイオンなんですよね。小型軽量&大容量でいいんですが、どうしても破裂するリスクを考えてしまいます。

で、自分で作ることにしたんですが、予算は1万円以下。破裂リスクなし。ACC給電とソーラーパネル充電2系統。フル充電から1週間電源供給できること。という条件で制作しました。

肝心のバッテリーは、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを使用。リン酸鉄は破裂リスクはほぼないと言われています。容量は10Ah。
ドラレコの駐車モード録画は約0.3A程度なので、理論値で10Ah*12v/0.3A/24h=約16.7日。実際50%程度だとしても1週間以上大丈夫なはずです。
10Ahクラスが一番コスパがいいです。これ以上大きいと色んなものが高額に!

試作段階の画像

ソーラー充電コントローラで充電と電源供給をします。
最初はACC給電があるときは充電コントローラ出力とリレー切り替えが必要かな?と思ってたのですが、全然不要でした。単にコントローラ出力だけでよしでした。

ベータ版の画像(部屋で負荷テスト中)

走行中はACCから充電コントローラに給電するため、12V=>15V程度に昇圧する必要があります。また電流制御も必要なので、ACCから電流制御可能な昇降圧コンバーター(左側のLCDが付いているやつ)を通します。
コンバーターとコントローラの間には逆流防止ダイオードモジュールを入れました。なくても大丈夫そうですが、若干の漏れがあるようで、コンバーターやソーラーパネルに悪影響出ないように。

完成形

やっぱり電圧と電流モニターするメーターあった方がいいかなと後付けでくっつけました。カッターでくり抜いてグルーガンで付けたのでエッジが汚いです。。。メーター固定用アクリルパネルはネームプレートです。そうそう、土台のプレートはダイソーで見つけたブックシェルフ?のフタです。
そして、ソーラーパネル用の接続端子を付けてほぼ完成!

失敗コンバーター

LCDないけど、こっちのが安いしヒートシンク大きいしと思って買ったのですが、全然電流制御が出来ない!ACCのヒューズが飛びそうな勢い。これは失敗でした。

車載!

トランクルームの下の段に収めました。ゴム製の囲いで半固定しています。
一応撮影用にメーターに電源入れてますが、通常メーター電源はOffってます。

助手席横に取り付けたシガーソケット

後部からここに電源ケーブル繋げて、ドラレコなどを接続します。

ソーラーパネル給電

撮影時はソーラーパネルを傍らに置いてますが、家での駐車中は車のルーフにポンと置けるようにしたいなと設置方法考え中。
因みにこのソーラーパネル、1100円と激安でした。スペック:18v 1.1A 20W。

バッテリー4600円+コントローラー2400円+コンバーター1000円+メーター800円+ソーラーパネル1100円=9900円。(ダイオードはポイント購入のため0円)他にもケーブルや端子類合わせると予算1万を多少オーバーしてしまいましたが、なんとか当初の思惑通りの代物になりました。

バッテリーの持ち次第ですが、
・ドラレコのWiFi機能を常時ONにしておきたい
・真夏の乗車前にリモートで換気用ファンを回したい
を様子見ながら&楽しみながら、やりたいと思ってます。
Posted at 2025/02/11 12:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年09月05日 イイね!

ホンダアクセスの実効空力デバイス「シェブロン」作ってみたりして

ホンダアクセスの実効空力デバイス「シェブロン」作ってみたりして連日の灼熱地獄で車を色々弄ったり出来なくて、何か室内で出来ることを探してたらホンダアクセスの鋸刃形状(シェブロン)実効空力デバイスってものなら簡単に作れそう。情報源はこちら⇒ https://www.youtube.com/watch?v=cbYTTVWRORI
自分なりに作ってみたのですが、別に整備手帳に書く内容でもないのでブログにしました。

1.ホームセンターとかで売っている「デコパネ(黒)」に3㎝幅のマスキングテープを張って、一辺3㎝の正三角形のガイド線を書きます


2.ガイド線に沿ってカットします。4㎜程の幅でつながった状態です


3.動画では両面テープで装着してたようですが、簡単装着できるようにマグネットテープに貼り付けます。以前サイドモール自作した時の余りを使いました


4.マグネットテープの接着面をコーティングする意味で、軽くクリア塗装しまして、最後にマスキングテープをはがして完成です


リアに装着して走行してみました!首都高と299を走ってみました!


中低速でも効くということですが、残念ながら変化を体感できませんでした。リアスポイラーあれば違うのかな。それとも長期間装着すれば燃費向上とかあるのかも? 耐久性の面で長期装着はちょっとね。
Posted at 2024/09/05 23:12:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年08月28日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】【祝1周年:みんカラ投稿】

【祝20周年:みんカラでの思い出】【祝1周年:みんカラ投稿】20周年おめでとうございます。自分もみんカラ登録して一年経ちました。
他の車種に比べユーザー数が桁違いに少ないイグニスですが、みんカラのおかげで同じオーナーさん方とオフ会出来たりして、なかなか楽しく過ごせてます。

イグニス用とかイグニスに適合とかのパーツを見つけると、オカルトだろうが何だろうがつい買ってしまいたくなる衝動にかられます。
今までまともな製品はパーツレビューして、それ以外は整備手帳で書いたりしてますが、どちらとも言えない位微妙なのは、今後ブログに書けばいいかなと思ってます。
今後ともよろしくお願いいたします!
Posted at 2024/08/28 15:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年07月16日 イイね!

こうしてイグニスになりました

まだ納車前なので写真とかが載せられませんので、初投稿はイグニスにした理由を簡単に書いておこうと思います。
今回のイグニスで買い替えは5台目になります。新しい順にトヨタアイシス・日産キューブキュービック・スズキエスクード・フォードフェスティバです。スズキの車は2代目となります。

子育てのために3列シート・スライドドアのミニバンに載っていましたが、子供たちも大きくなり、車もぼろくなり・・買い替えを決意。本来無骨な角ばったスタイルが好みなので、最初は中古のjeepとかどうかな?と検討していましたがいい中古に巡り合うことが出来ず、維持費が結構高くなることなどから中古を断念。お手頃価格の新車購入に方向転換。前回との違いは子育てなどの実用性を考えなくてよいこと。

コンパクトSUVでデザインが良くてという段階で、ライズ・ロッキー・ジムニーシエラがまずは候補に。ライズ・ロッキーが何やら不正申請とかで販売中止中、、、ジムニーシエラは納車1年以上待ち!無理っす。
じゃあクロスビーかなって思ってスズキのページを眺めていたらラインナップの端っこにイグニスが。こんな車あったっけ?ってくらい印象になかったが、2,3年前のマイナーチェンジで外見の印象が変わってるよう。フロントグリル・ルーフレール・バンパーデザイン、何よりオーバーフェンダーが気になった。

この時点でイグニスとクロスビーのどちらかに絞る。どっちもスズキ。値引き交渉材料がないじゃん。と思いながら両方とも試乗して即イグニスに決定!
今までがCVTだったこともあるけどクロスビーの3気筒になじめそうになかった。

今までと比べると非力さは感じたけど運転のフィーリングが自分に合う。フルに乗ると家族4人+犬になるのだがギリ大丈夫そう。デザインも個性的で楽しい。
SUVのカテゴリに入るのか?というギリな感じも愛らしい。ホイールベースが短いのもうれしい。今までがロングで小道での取り回しが大変だった。

車はイグニスMFに決定したが、ボディーカラーは悩んだ。アイボリー2トーンが似合ってそうだが自分に似合ってなさそう。悩んだ末、ミネラルグレーメタリックになった。それから、4WDにした。生活四駆性能を期待している。家の前に結構な坂の上り下りがある。冬の雪の季節になるとタクシーが滑ってたりする。これを走破したいがどうなるか。
Posted at 2023/07/16 13:32:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ignisgems(イグニスジェムズ)です。よろしくお願いします 子供も大きくなりミニバンの役目終了。自分好みの車に乗り換え。 あまりお金かけずにちょっとず...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
デザインが気に入っています。こんなに車いじりが楽しく感じるのは初めてかもしれない

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation