私は日光サーキットをメインに走っています。
それでかなり前に、
日光サーキットの走り方を教えてもらえたら!
という方が、
いたようないなかったような・・・
来月末に日光サーキットの走行会に参加しますし、
自分の中で整理しとこうかなって思ってたので、
私なりの日光サーキットの攻略をまとめてみます。
※ここからはグランツーリスモでドラテクを磨いた人の考え方ということを留意してください。
前提条件をまとめます。
①天気は快晴、完全ドライ路面
②タイヤはダンロップのDZ102
③自然吸気で180馬力
④2枠目からの走行

※コーナーはコース図の番号を使います。
まず私が重視してる区間は
ホームストレートと
⑦から⑩の区間の2か所です。
この区間をできるだけ高い速度で走ることを目的にしています。
もし初めて走るとき後ろから来た車を譲るときは、
⑨から⑩の間の区間かホームストレートで譲ることをお勧めします。
①から③のコーナーは
1つのコーナーと見てます。
①はアウトからミドル気味に変えながらブレーキング、
②をミドルからイン気味に変えながらて、
最終的に③でインについてアクセル全開。
④から⑥はアクセル全開区間ですが、
他の区間に比べて
トップスピードが低いと考えてます。
④から⑤をアクセル全開でコーナリング
⑥は立ち上がり重視のコーナリングです。
⑦から⑩の区間は高速コーナーと見ているので、
ここでの
トップスピードが重要です。
そのため、⑥のコーナーでは立ち上がり重視のコーナリングをします。
ローパワー自然吸気エンジンのBRZで脱出速度を稼ぐには、
素早い姿勢作りが重要だと考えています。
⑩から⑫のコーナーは
1つのコーナーと見てます。
⑩はフルブレーキングでミドル気味に進入して、
⑪でインに付けるようにします。
⑪と⑫は縁石を思いっきり使ってホームストレートをアクセル全開で行きます。
要領は①から③のコーナリングと似ています。
ただ、
⑪の縁石への進入の仕方が難しいです。
⑪をインに行きすぎて縁石を踏むと⑫は苦しくなります。
逆に余裕を持ってアウトから進入するとアクセルを踏める時間が長くなりますが、
コーナリング時間が伸びます。
ここではタイヤと相談したり、
タイムとライン取りのトレードオフを行います。
グリップがあるならきつめに行くことができますが、
グリップが不足してくるとアンダーがすぐに出ます。
パワーがある車ならアクセルを踏める時間を長くすれば、
タイムロスを失くせると思ってますが、
パワーがない車はアウトをどこまで使うかになると思います。
といった感じのイメージです。
ご参考までに。
Posted at 2024/07/19 23:36:18 | |
トラックバック(0) | クルマ