六連星★彡様の日光サーキットの走行会に参加しました!
ひじょうに歴史ある?雰囲気のいい走行会でした。地元の
とちあいかを販売してて、サーキットの地元の特産物を取り扱ってるようですね。
山梨のサーキットの走行会にも参加しようと時間を作ろうと思います。
さて今回の走行会ですが、予定では車高を変更してどんな感じに挙動が変わるのかを体験するのが目的でした。
全部で5ヒート。
最初のヒートを普段通りの車高で走ってタイヤを温めて、2、3ヒートを一番高め、4、5ヒートを一番低めで走る計画でした。
しかし!
1ヒート目が終わって事件が起きました・・・。
雪!そしてヘビーウェット路面!
車高の体験は作業の都合上、快晴下でのドライ路面を想定して・・・、
降ってもひどくならないだろうと思ってたんですが・・・。
走行会で知り合った方から空気圧の話を伺ったので、計画を変更して空気圧を調整してヘビーウェットでも走れる空気圧にしました。
最終的に220空気圧にして、温感での空気圧を240になるようにしました。
個人的にドライ時はここら辺が走りやすいと感じてます。
ちなみにサイズは205/55/16、ダンロップのDZ102です。
これからは温感の空気圧を240を目安に調整してみます。
最初は温感で200を想定してたのですが、240になるようにした途端走りやすさが変わってタイムが1秒短縮しました。
走行会の結論として、今回の走行会は雨が降って悶々としました。理由としてはBRZの電子制御の介入です。そして、これを失くすのが課題になりました。
私はアクセルワークでリアの流し具合を調整しながら走りたく、特に今回のようなウェット路面ではこの走り方をしたかったんですが、電子制御を制御(?)するので足じゃなくて手一杯になってしまいました。
むしろ出さないように気を使ったらタイムが出たというね。
電子制御が入って悶々とした走りじゃ気持ちのいい走りができるわけないので3ヒート目で撤収しました。そして帰ってきて即、

キャンセラーを購入しました!
これで解決できるかな?
整備モードにするのも手ですが、発動条件に温度もあるのであまり簡単に・・・。
あとタイヤですね。今使ってるローグリップタイヤからハイグリップタイヤに履き替えます。知り合った方にも、16インチはいい選択だけどハイグリップ履いたほうがいいよと言われましたしね。タイヤのメーカーはとりあえずダンロップでいきますか。
今回の走行会は自分がどいういう走りをしたいのかを見直すことができました。
Posted at 2024/03/23 18:49:11 | |
トラックバック(0) |
走行会 | クルマ