• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うーらがんのブログ一覧

2025年02月20日 イイね!

バネレートを逆にするもう1つの目的

どうも

最近の残業続きの影響で7時間睡眠をとれてるのに、
昼間でも寝不足感があります。
そういうことで、今日は残業をしないで定時に上がりました。

以前バネレートの話を出して、
純正と前後逆のバネレートにしてアクセルを踏める時間を長くすることが目的と書きました。

これが最大の目的です。
一方でもう1つ目的デメリットがあります。
今回はもう1つの目的について書きます。

私の推測の域です。
春のサーキットでの実体験も含めて改めて書くと思います。

バネレートを前後逆するもう1つの目的は、
ブレーキング時の姿勢を水平に近づけることです。

私が聞きかじった知識(シムでも実際やっている)ですが、

バネレートは車の姿勢に影響を及ぼすもので、
もし、フロントのバネレートを高くして沈み込みを抑えて、
リアのバネレートが低くして沈みやすくすれば、
ブレーキング時の姿勢は水平に近くなるだろう、

という考え方です。

減衰を含めれば少々複雑になるので、
車を自分の思ってる姿勢にさせるのにどうするかという視点からスタートです。

ブレーキング時に車の姿勢が水平に近くなれば、
リアタイヤのグリップもブレーキングに使うことできてブレーキング時の安定性が増し、
もしかすると少しだけ制動距離も短くなると考えています。

しかし、BRZはどんなに軽量化を頑張っても、フロントが重いです・・・。
頑張って計算して車高の調整で意図的にそれっぽくすることができますが、
後傾姿勢って・・・ちょっと・・・。

アクセルを踏める時間を長くするブレーキング時の姿勢を水平に近づける
この2つがバネレートを純正の組み合わせとは逆にする目的です。

しかし、デメリットがあります。
だいたいの人が推測してることは間違えてないと思います。
デメリットについても後日改めて書きます。
Posted at 2025/02/20 19:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月16日 イイね!

バネレートの変更を行う備忘録

お久ぶりです!

去年の最終更新から仕事で忙しくなったり、
休日も毎週忙しくてみんからに出すようなことがありませんでした(´;ω;`)

それでタイトル通り、BRZに入れてある車高調のバネレートの変更を行います。

現在は車高調を分解してスプリングを取り出したり各パーツを見て感傷に浸っていたり、OHという名のクリーニングをしていたりで、
まだ欲しいバネレートのスプリングを手に入れていないです。

そのため、バネレートを変更する目的と、車高の計算を書き残そうと思います。

バネレートを変更する目的は、
アクセルをもっと長く踏めるようにしたい。

私のBRZに入れてあるHKS ハイパーマックスSPのバネレートは前後ともに8kです。


参考までに、
純正のバネレートは前3.0k、後ろ3.8k、
blitzのZZ-Rのバネレートは前6.0k、後ろ4.0k。

ハイパーマックスSPのバネレートは純正よりも2倍以上硬いです。

目的を達成するために、
前10k、後ろ8kに変更します。

後ろを前よりも低いバネレートにすることでトラクションを向上させます。

今回の目的以外にもう1つ目的がありますし、逆にデメリットもありますが
それは後日ブログに書きます。

ここで分からないのが車高の計算です。
バネレートを高くすると車高が上がる。

バネレートを2k上げると車高が6.4mm上がる。
今回はスプリングセット長をもとの位置から6.4mm上げる。
プリロードを増やして車高を調整するということです。



こういう認識でいいんですかね???

レバー比を無視して1G前提で計算して、
沈み込み量が減る=車高が上がるということにして、
念のためダンパーの伸び側と縮み側のストローク量も出しましたが、
果たしてこれで合っているのか・・・。

上記はフロントの話。

リアの方はヘルパースプリングが入っており、
前後のバネレートから車の動きを直観的に分かるようにしたいため、
ヘルパースプリングを外して、自由長の長いスプリングを入れようと考えています。

フロントに入れていたスプリングをリアに入れるって感じにします。

ちなみにヘルパースプリングを取り出したときの独り言↓↓↓
(これ握力を鍛えられそうだな。ってちょい待て!
スプリングが2つって合成ばねの概念が入ってるじゃん!計算めんどくさ!)

ヘルパースプリングを入れるとダンパーの伸び側のストロークを確保できます。
このヘルパースプリングを除くとどれくらストロークがなくなるのか・・・。
交換後はプリロードも掛けるから縮み側のストロークも考えないと・・・。

といった感じでリアはまだポイントを絞られていないですが、1つずつ潰していきますぞ。
Posted at 2025/02/16 16:19:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月14日 イイね!

エビスの六連星★彡様の走行会に参加しました!

エビスの六連星★彡様の走行会に参加しました!最近仕事の方が忙しくなってきて、休日も予定が詰まってたりとで
ブログの更新が途切れてしまいました・・・。

13日は予定を調整して、

エビスサーキットの東コースで行われた六連星様の走行会に参加してきました!


栃木から片道2時間(帰りは渋滞を避けて4時間)

なかなかの長距離移動でしたわw

初めて走るコースで、クラッシュしやすい場所とセフティーゾーンがわからないこともありドライバーズミーティングに参加。

事務所を出て後ろを見たら


これ、傾斜かかってます!

高低差が激しいコースだということは知ってましたけど、
実際に来ると想像よりも高低差が激しいことに驚きました。

ホームストレートの向こう側が見えない・・・


コース長もあるし、傾斜もある


日光サーキットとは何からなにまで違います。

そのためまず安全と車第1で走ることを重視してタイム出しをすることにしました。


ネットから拾ってきました。

コースレイアウトはかなりシンプルでストレート区間が長いです。
でもヘアピンは決まって傾斜が掛かっててブレーキングが難しく、
実際アンダーを出してしまうことが何度も起きてしまいました。

個人的に楽しいコーナーは最終コーナーでした。

このコーナーはいわゆる複合コーナーです。
動画で見た時、この複合コーナーのリズムがル・マンのミュルサンヌコーナーに近くて、私もあのコーナーが好きということもあって絶対ここは楽しいって感じましたw

ル・マンのミュルサンヌコーナーとかいつ走ったんだよって思われそうですが、シムで飽きるほど走ってますからね・・・。ル・マン6時間レースにスポット参戦とかしてましたし・・・。

第1ヒートのタイム


一番下のクラスで1位を取りました。
でもこれは不思議なことじゃないです。
この中でBRZが一番パワーがありますから。
コーナーでもたもたしててもストレートで追いつく、みたいな感じです。
それでも上り坂の失速感は度し難いものですが・・・。

第1ヒートで、今日はコース攻略を重視することにしました。
そのため車はメンテナンスはすれど空気圧とかをいじらないで、そのままの状態で走るというものです。

第2ヒートのタイム


1発だけアタックをして、12秒台に入りました。

第1ヒートからの改善点は上り坂からのコーナリングです。
ブレーキングを第1ヒートよりも奥に、なおかつ短く、そしてアクセル踏むタイミングを早めたからです。

クリアラップをしっかり確保してから仕掛けた1発のタイムですが、それでもちょっと走りずらさを感じたのでクラスを上げられないかスタッフに相談したところ、とりあえず第3ヒートで2、3回12秒台に入ったらクラスを上げましょうとのことです。

1発が速くても、アベレージはそこまで速くないですからね・・・。

第3ヒートのタイム

(画質悪くて申し訳ない・・・)


11秒台に入れました!


このタイムですが、


1つ上のクラスの1位の方のタイムを抜いてます!

しかもアタックを3回仕掛けて11秒台が2回出ました。

これは文句なしでクラスを上げられる材料になりますねw
これはうれしかったです。私のドラテクは基本的にシムがベースですから、シムでもここまで行けるんだって自信になりましたね。

しかし第4ヒートは走らないで、ここで終わりにしました。
理由は車です。

かなりこれだけタイムを出すってことはそれだけ酷使してましたから・・・。

今年はこれで走り納めです。
車検が近いので、それまでに車高を戻したりオイル交換をします。
Posted at 2024/10/14 10:05:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月18日 イイね!

今週フロントバンパーを初めて外すことになります

BRZのフロントバンパーを初めて外します。

昨日、カンガルータイプのウォッシャータンクが届きました。

これでちょっとだけ軽量化になるかなって思ったのですが、

この容量をギリギリまで詰めればさらに軽量化が望めるのでは?

と思った次第です。

土曜日に佐川の営業所にエアインテークダクトを取りに行くついでに、宇都宮で用事があるので、

実際の作業は日曜日の朝からになります。

といっても、

家にいてもできることはありまして、

例えば、ファンネルとダクトを前もって付けたり、
純正のフォグランプを加工したり、
ラジエータへの導風板を設けるのに他の人の情報を集めたり、

うまくやれば月曜の祝日か、次週の土曜日には終わりそうです。
今週末から涼しくなるので作業がはかどりそうです。

BRZの油温は86含め、上がりやすいことで有名で、
実際私も日光サーキットでは120℃あたりで走ることが当たり前で、

だいたい150秒ぐらい全開で走ると130℃を越えます。

真夏で湿度が高い時にこんな感じなので、、
真冬の乾燥しきった時に走れば、さらに全開で走れる時間が長くなります。

全開走行なんて1~2周しかしないので、
半年前は130℃以上になることが度々ありましたが、今じゃほとんどありません。

そのためラジエータへの導風板を設けるのはメリットが得られずらいんですが、
フロントバンパーを外すので一緒に付けてしまおうということです。

よくここでオイルクーラーを付けてしまえばいいと思いがちですが、
それほど全開で走る時間が長くなく、水温と油温の関係が分かれば、

ラジエータを冷やす方が、みんな好きな"コスパがいい"という結果になる。

と考えています。

でもこういうのは実際やらないとわからないので、
期待しすぎないようにBRZをイジイジします。
Posted at 2024/09/18 23:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月17日 イイね!

これぞ杞憂思考!メッシュを付けるべきか、付けないべきか

こういうのを杞憂というのですが、

ブレーキエアインテークを付けて、
小石とか大きめのゴミがブレーキにぶつかっちゃまずいんじゃないのかなって心配で心配で、

ダクトにメッシュを付ける方がいいのかな

考えてしまうんですよね(-_-;)

いや実際は付ける必要がないんですよ。

普段走るだけブレーキには小石とかゴミとか当たってますし、
パッドとローターの隙間に何か挟まるなんてないですからね。
オフロードを走るとなると対策がいるんでしょうけど、
そもそも車高を下げたBRZでオフロードなんて走らないですよ。

一回だけそれっぽいところ走ったことはありますけどね。

見栄えという面で考えたらメッシュを付けると最近流行のフェイクダクトとは別物だって自慢できますが、

別に見た目はあまりこだわってませんからね~www

そういうことでメッシュは付けないということで自分に暗示をかけています。

Posted at 2024/09/17 20:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #BRZ GoPro バッテリー設置 https://minkara.carview.co.jp/userid/3562158/car/3469658/7904814/note.aspx
何シテル?   08/16 15:29
サーキットを中心に動いています! メインは日光サーキットです! 私はグランツーリスモsportと7のレースを通じてドラテクを身に着けたシミュレータ畑...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル BRZ] インジェクターカバー 取外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 14:40:13
[トヨタ 86] リアシート取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 14:17:43
[スバル BRZ] インジェクターカバーのアルミステー作成/取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/17 21:00:17

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
スバル BRZ(ZC6)に乗っています! みんからに登録して1年たったので更新します! ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation