• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月11日

マツダ アクセラスポーツXD 6MT試乗しました!

マツダ アクセラスポーツXD 6MT試乗しました!
ベストカーの3/10号の記事に「300万円台で買える日欧米おススメGT」という記事で、1位は文句無く86/BRZで、次点が何とアクセラスポーツXDと書かれていて、現代版の「羊の皮を被った狼」と評されています。
5000回転までの加速感はWRXSTIとイーブンとのことで、これは是非体感してみたいと思い、早速ネットで検索すると、マニュアル車は大阪に2台あり、吹田のお店が近かったので午前中に行ってみました。


外観上の違いは、極僅かでフロントグリルに赤いステッチが入っているのと、リアがピアノブラックに塗装されているのと、ホイルが高輝度塗装になっている程度である。
タイヤは、輸入車に多いダンロップ・SPスポーツマックスTTの215/45R18だった。
因みにガソリン車はトーヨーのようだ。


内装は、ハンドルとブレーキレバーとシートが赤ステッチ入りの専用になっており、シートはレザー&アルカンターラになってました。


メーター周りは、BRZ等と同じく中央が回転系でその中がスピードメーターでデジタル表示となっている。但しBRZのようにアナログのスピードメーターはないみたい。


シフトノブはアテンザのものと同じみたいであった。

シートポジション的には、アテンザより自然にシフトが出来る感じで、シフトフィールとしては流石にBRZと比べてしまうと緩い感じであったが、個気味よくシフトチェンジ出来、強いて言えばストロークは長めなので、2速に入れる際にひじが45度ぐらいに曲がってしまう。

早速エンジンを掛けてみると、防音や振動対策がしっかりしているので、ほとんど言われなければディーゼルだとは気づかないレベルであった。

クラッチを踏み込みローギアに入れてスタートしてみると、クラッチの繋がりが手前なので自分の車の調子で行くと半クラ状態にならず、さらに膝を曲げて手前に戻さないと発進しない状態であった。

アクセルペダルはオルガンタイプなので感覚が慣れないが、電スロのセッティングがアテンザより開度の幅が狭くしてあるので、アテンザほど踏み込まなくても反応が速かったです。

2000回転から42.8kg-mの最大トルクを発生するので、そこから踏んだ時の加速は強烈で、レッドが5000回転となっていたが、街中では3000回転以上回すことはほぼ不可能!。
但し2000回転以下になるとトルクが急に痩せた感じになり、3速のままでは加速が鈍いです。

ギアは6速となっているが、クロスレシオになってないので1~3速が特にパワーバンドが広くなっているので、4速がODのようなイメージで、市街地では5速、6速はを使い機会は非常に少ない。

車重が1430kgとガソリン車より120kg程重いが、足回りのセッティングの違いかそれ程フロントヘビーには感じなかった。
ハンドリングはフロントがガソリン車より90kg重いのが効いているのか、それともセッティングが違うのか判らないが、トルクステアも出ずガソリン車よりも確実にシャープな印象であった。

アイドリングストップは、MTなのでクラッチを踏んで停止すると即座にエンジンが止まり
軽くクラッチを戻すとエンジンが掛かる仕様となっている。またエンジン始動時のディーゼル特有の振動も非常に少ない。

アテンザの6MTと比較した場合、車重としては80kg程度軽いだけだが、非常に軽快な印象で走りを予感させる車となっていた。


非常に印象に残ったのは、ナビの見易さで最近の欧州車で多いオンダッシュタイプなので、目線を落とさずに地図を確認できるのが非常に良かった。

最後に、燃費もJC08が21.4kmでパワーもあり、ハンドリングもまあまあ良く、これで260万前後で込み込み300万以下であれば、非常に魅力がアップするのではないだろうか!

実際は298万と、ガソリンの20STLより50万アップする。
但し皮パワーシートやサンルーフと「Boseサウンド」が標準となっているが。。。
ナビは機能自体は標準となっているようだが、使うにはSDカード(¥35000)は別途購入する必要があるらしい。

300万以下のMTスポーツとなると、非常に選択肢が限られるが、燃費と走りが両立するこの車は家族持ちの方には充分選択肢になるのでは。

以上マツダ アクセラスポーツXD 6MTのインプレでした!!
ブログ一覧 | TRIAL CRUISE | クルマ
Posted at 2014/02/11 18:52:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

また騙されて、、、、悲劇😫 気を ...
なうなさん

千葉房総の旅 🚗💨
すっぱい塩さん

深夜徘徊。真ん中編です。(*´▽` ...
KimuKouさん

朝の一杯 4/29
とも ucf31さん

2025.4.26 第3回神奈川 ...
のにわさん

この記事へのコメント

2014年2月11日 21:08
すごい!雑誌のようなインプレありがとうございます(´▽`)ノ

昨日ある駐車場で自分の営業車の隣に止まっていたのでマジマジと見たばかりです。いい車のようですね~

スバルも早く国内にディーゼル導入して欲しい(´`:)
コメントへの返答
2014年2月11日 21:41
今日はカートは参加できずすいません(T-T)

ベストカーの記事を読んで、絶賛されてたのでほんまかいなーと思い試乗してきました (^^)V

如何にもマツダ的(いい意味で)な車でした!!最近はディーラーに行っても活気ありますしね。
峠に持っていって3000以上回すとかなり戦闘力ありそうですよ!
2014年2月12日 2:26
お、良いですね。
アクセラではないですが、同じEngineであろう
アテンザのWGN XD、鈴鹿南で激走しているの見ました。
速くて「かっけー」(以前のレガシィ的格好良さでした)

輸入車に多い、急ブレーキ踏んだ時に
素早くハザードが点灯するのにちょっとびっくり。

個人的に「今」国産WGNを買う必要があるなら
アテンザWGNにしてしまうと思います(・∀・)MAZDAさん頑張ってますね。

アクセラさんはセダンが気になますよー。
試乗記ありがとうございました
コメントへの返答
2014年2月13日 0:30
サーキットデビューしてましたかー。
トルクフルなので、結構行けるかもしれないですね。

アテンザワゴンはヨーロッパでは、かなり売れそうですね!

アクセラセダンですが、国内ではこのCセグメントのセダンは売れないんですね。
A3のセダンが出ましたが、国内では売れないでしょうね。どうしてもD、Eセグメントを買うので。。。

国産車は今やセダンは、ほぼクラウン一択!
次期レガシイも国内で真剣に売るつもりはないんでしょうね。

プロフィール

「@suzukiQ
来月納車なんですね!
私は2024年上期ぐらいの納車となりそうな感じですね!」
何シテル?   02/24 21:47
みなさん初めまして、免許を取ってから乗り継いできた車は12台になります。 ずっと日産党でしたが、乗る車が消滅したのでスバリストの仲間入りした後欧州車に移行して...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ビビり異音の対策【解決】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 16:45:00
ダッシュボード異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 16:43:17
カタカタ音を止めよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 22:15:07

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2022年3月が1回目の車検で次期の候補の検討を2023年の秋ぐらいを想定してたのですが ...
カワサキ Z900 カワサキ Z900
11年ぶりにバイクに復帰しました。 ミドルクラスを探してたので、CB650RやGSX- ...
SYM GT125 SYM GT125
原2スクーターは20年以上前から、日常の足として利用しています。 この車種は2011年 ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
ドイツ車からフランス車になりました! このシャシーカップのMTモデルが発売されるという ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation