一年ぶりの日田。
3週間後に迫ったツール・ド・国東に備えて距離長めに走っておかねばーと考えていた所、
えすもとさんとHさんが日田方面に向かわれるとの情報をキャッチ。
当初は直方のチューリップとか唐揚げとか考えてたけど
寺内ダム奥の気になる道もあったので日田方面に決定。
山がちのルートなのでお昼の時間考えてちょっと早めの0830出発。
朝倉までは国東前半のオレンジロードを想定してアップダウンのある筑前ドラゴン経由で。
いつもは冷水バイパス側道経由で入るんですが、工事車両ごった返しで進入できず。
そこで工事関係者とちょっと話ができて、開通はどうやらGWあけとの事。
あそこが開通したらかなり楽になりますねー。
ただドラゴンはアスファルトのひび割れとか酷い区間あるので
そっちの維持修繕工事をキッチリやって欲しいですー。
R386バイパスに出てからはそのまま東進。
ふくれん工場のあたりから寺内ダム方面へ。ちょっとミスコース。(苦笑
寺内ダムから佐田まで走って、そこから県道590。
この道はだらだらだらだら登るのでチシヤノ木峠想定です。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/022/081/085/da7a48dd80.jpg?ct=dbe45afcb850)
最深部はこの様にスイッチバックの連続で登ります。
車は全く来なかったので登坂練には最高ですねー。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/022/081/086/c2ba3a6cf6.jpg?ct=dbe45afcb850)
下りは傾斜かなりキツくてずっとブレーキ握った状態で腕がしびれました。
下りは基本的にキライ...。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/022/081/087/cd9467204c.jpg?ct=91688f4c9a26)
R211に出て宝珠山でちょっと休憩。
ここはお手洗い(キレイ)やベンチもあってなかなか良いですよー。
スマホチェックしてるとカレーさんから高菜饅頭オススメとの情報を頂いたので、
注意しながら進んでいると宝珠山駅手前でそれらしきお店を発見。
さっそく購入して宝珠山駅のベンチでmgmg。
最初ガワが白くて高菜入ってんの?と思ってたら中にぎっしり入ってました。
練り込んであるタイプかとてっきり...なんてやってる所に列車到着のアナウンスが急げ。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/022/081/100/3d4857c962.jpg?ct=5b03e9bc35cb)
県境のあるホームに迫る列車。動画で撮るべきだった...。(謎
しかし鉄分が伝染ってきていますな。(笑
この頃お昼になったのでどうしようかなーと。
えすもとさんは山奥でお蕎麦との事だったんですが、なにぶんお店も道もわからない。
Google先生は蕎麦なら小石原まで行けとか言うし...違うよぉ。(苦笑
そしてHさんの情報では日田プノンペンは自転車17台集結中との事。
うへぇ...。
ま、でも日田まで行くなら到着まで1時間くらいかかるだろうし、
このまま走ってえすもとさんに会えたらお蕎麦の日と考えて出発。
途中「小鹿田こっち」の看板がチラッと目に入ったんですが、
小鹿田だっけーと疑ってしまいそのまま県道671経由で日田へ。
小鹿田だったんですよねぇ...今思えばえすもとさんからルートラボ教えてもらってたんでした。
結局えすもとさんとは出会えずでした。とほほ...。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/022/081/101/e73a9c7b5b.jpg?ct=555916e1c1dc)
ようやく豆田地区までやってきましたー。
薫長さんのお酒を自宅配送してもらえば良かったなーとか今になって。
プノンペンラーメン中華さとに到着したのは13時ちょい過ぎだったんですが、
店外にはロードバイクがまだ十数台。
えぇーまた別のパーティーが来てるのォ?などと思いつつ駐輪スペース探してたら
店内からお腹いっぱいになったサイクリストがぞろぞろと。
丁度入れ替わりでした。よかったー。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/022/081/102/95fcd89d15.jpg?ct=555916e1c1dc)
はい、きましたプノンペンラーメン。
僕はセロリ嫌いなんですけど、ここのは何故かいけるんですよねー、不思議。
ご飯もしっかり投入してお腹いっぱいになった後はさぁ復路です。
復路は平坦基調のR386を西進。これも国東後半想定で。
夜明の先からは沈下橋を渡って河川敷をまったり帰ろうと思ってたんですが...。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/022/081/111/901da0b68f.jpg?ct=ebbccd922c45)
夜明ダム絶賛放流中...てことは沈下橋沈下寸前で通行止めになってました。(汗
仕方がないので筑後川温泉から対岸に。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/022/081/112/f357dc6d1f.jpg?ct=ebbccd922c45)
気になっていた筑後川河川敷のサイクリングロードを走ってみたんですが、
道がガタガタで細身のタイヤではちょっとストレス。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/022/081/113/f30bf12188.jpg?ct=e44b725ab74b)
三連水車は新築中。
藤井養蜂場でソフトクリーム休憩いれた後はR386バイパスへ。
甘木からはいつもの平坦路を。
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/022/081/123/0b06bfdfa1.jpg?ct=bb286057c7c9)
宝満山キレイだけど吹き下ろしの風キツくて半笑い状態でくさってましたが、
この後水城付近で黄色いS660とS2000が前後して走ってるの見て幸せな気分に。(笑
そして帰着したのが17時ちょい過ぎ。行程140km、獲得標高1500m。
天気も良くて空気も綺麗だったし、かなりリフレッシュできました。