• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

blueVehicleのブログ一覧

2013年05月05日 イイね!

ツールド国東応援未遂ライド

5月3日のお話です。

この日は大分県の国東半島でツールド国東が開催されていました。
僕は出走してなかったんですが、連休中にロングライドしたかったので
応援、見学を兼ねて行ってみようかなと。

流石に自宅から自走往復は無理なので(やってる方もいらっしゃいましたが...・汗)
どこかに車をデポしてセンチュリー(160km)できたらいいな...と場所を探した所、
耶馬溪サイクリングでお馴染みのコアやまくにからだと往復160km。
しかしほぼ平坦路。登坂練習もしておきたかったので、国道500号の
峠道を2つ入れて170kmの行程で挑むことに。
(これが運の尽きだった訳ですが...w)


スタートしていきなりコレ。
サイクリングロードはほぼ閉鎖状態。


例の鉄橋もこの有様...。(涙
復旧できるんですかねーこれは...。

青の洞門には行かず、手前から500号に折れて最初の登坂練習。


レトロな車が放置してあったり。


この子犬に追いかけられられたり...。
オジサン登っててキツイからあっちいって。お願いw。
てかちゃんと繋いどけ!w>飼い主

(くっそ、なんで猫には逃げられるのに犬には異様に好かれるんだ自分)


谷あいの田園美しい。


登りましたー。\(^o^)/


院内の橋の上で。
院内、安心院って実は初めて来たんですが渓谷が美しい所ですねぇ。
ここら辺は普段着&クロスでポタポタしたいですわー。


うおぉぉ...由布岳見えてきちゃったよ。
アフリカンサファリ入口まで2回目の登坂練習なう。


登りましたー。\(^o^)/
由布岳と記念撮影。ちょっと白いぞー。

時計に目をやると丁度12時。
どうしよう...ツール会場の杵築まで行けなくはないけどな...。

ここでね、行けばよかったんですよ、行けば。

『ここからは下りと平地メインだから3時間で戻れば15時。
17時には杵築に辿り着けて輸送機任務もこなせるんじゃ....』

なんて変な気おこしちゃったばかりに...。
終盤にそんな脚が残ってるわけ無いだろう?自分...(苦笑

ハイ、で、宇佐別府道路沿いにシューッとくだりまして、
安心院のローソンでおにぎり昼食した後は宇佐方面へ。


ショートカット試みて田園で迷子なう!(笑(泣

やっとこさ10号に出たら地味に登りがキツイてあなた。
いやー初めて走るものですから。


下流の方はサイクリングロードが生きてました。


トンネルとか♪


いえっふー♪


青の洞門もくぐりまーす。


観光してる場合じゃないので先を急ぎますー。


水害に耐えた橋もあるんですねぇ。


お気に入りの沈下橋もこの有様...。
コンクリで固めちゃうのかなぁ。


最後の登りっっ。

......で、コアやまくに到着が16時...1時間もオーバーてあなた。
距離もセンチュリーに届かない150km。
いやー、目論見通りにはいかないもんですなぁ。ははは。

施設内の温泉銭湯で汗を洗い流している間、念のため
輸送機を期待してたであろう方々に緩く連絡を試みると
それぞれ適当に帰投するとの返事が。
お役に立てず申し訳なかったなぁ...。

まぁそんなこんなで、長い距離は走れたけど今回もぼっちサイクリング。
そして当初の目的を達成できなうというモヤモヤーっとした内容。
どこかでこのモヤモヤを吹き飛ばしたいですねー。
Posted at 2013/05/05 10:55:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイシクル | 日記
2013年04月29日 イイね!

糸島強風ぼっちサイクリング

午前中のうちに実家から帰還。
※自転車に乗りたかったからではありません

午後から空いた時間が出来たので、糸島まで走りにいっとくか!
...って事で行って来ました。今回はソロ。ルートはいつものやつ。
外環~日向峠~加布里~芥屋の大門~二見ヶ浦~(適当)~外環です。

まず風が強い。(笑)

日向峠では山に張り付くまで吹き降ろしの風と戦いながらの登りでした。
かなり体力を消耗。

お昼はコンビニで何かと決めていたんですが、日向峠を登る前にするか、
後にするか悩んでたんです。
お腹ふくらませて峠は嫌だなーと思って、峠越えた先でお昼と決めた僕の馬鹿。
途中でクラクラしてきてちょっと危なかったです。反省。
(;´∀`)ゞ

峠をヘロヘロで降りてきてコンビニでおにぎり補給。
ちょっと生き返ってさぁ先へ。

風が強化されている。(笑)

どの位かというと、ちょっとした下りでもペダル回さないと進まない位です。
ホント勘弁して欲しかった。

さらにヘロヘロになりつつ北上地点の波呂交差点に到着。
そっからはやや追い風ですよ。ペダリングしなくてもシューと進みます。
気持ちいいー♪


振り返って写真を撮る余裕まで。
麦の穂が揺れて美しいですぞー。


今日も可也山が出迎えてくれている。
糸島富士、この角度からはどー見てもキリマンジャロだぞ?


....ま、その浮かれ様も可也山の麓まででしたけどね。
また強風です。先程と同じような。

ラウンドインターバルでちょこっと回復したのにまたボディーィ...みたいな。


しかし到着すればこの様に写真撮影などテキパキ。

芥屋の大門から二見ヶ浦へはまた追い風イエー。


長蛇の列ができていた「にぎやかな春」でも冷静にソフトクリームゲット。


追い風のお陰で超サイヤ人状態で到着した二見ヶ浦でもパチリ。

...うーむ、写真が暗いな。...あいや、慣れてないので。


こやつに。

実家から「全く使ってないから」と譲り受けたFX37君です。パナのカメラは初めて。
普及機らしいですが、まぁ無頓着な僕にはこれで十分です。
良きサイクリングの友になってくれよ!ヨロシク!

...二見ヶ浦からはフツーに帰ってきました。
HPはオレンジ表示だったので、坂は回避して海沿いを選択。
下山門から南に折れて外環にたどり着き、えっちらおっちら帰ってきました。

いや疲れたけど久々に長い距離走れて満足でした。
次はGW後半の連休のどこかかなー♪
Posted at 2013/04/29 20:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイシクル | 日記
2013年04月13日 イイね!

輪行袋詰め込み練習

来たる本格的サイクリングシーズンに備えて、輪行袋を購入。


オーストリッチのロード220です。収納時の大きさはこの程度。
で、いきなりぶっつけ本番はヤバかろうという事で、早速練習してみました。


輪行袋本体にフロント、リアのエンド金具、スプロケカバーにストラップです。
フロントエンド金具とスプロケカバーは別売り。


デフォで付いて来たスプロケは12-30でご覧の通りぱっつぱつ。(笑)
11-28か12-27辺りに換装したい所。


リアエンド金具を取り付けて座らせてみる。
どっかのブログでチェーンはこうやっといた方が良いみたいな記述があって
真似してみたけど...今見たらチェーンの掛かり方がちょっと心配。
ギアの設定ミスかな??(;^_^)


袋をかぶせていきますよー。
タイヤは袋の両サイドのポケットに入れて、ダウンチューブにストラップで固定します。
んー、この様子だとトップチューブやシートステーともカチカチ干渉しそう。
何かクッションを用意したほうがよさそうですね。


はい、出来上がりー。所要時間20分程。
ちなみにフレームサイズは540mmでペダルは付けたままです。

担いでみたらそれなりの重さ。肩紐かなり食い込みます。(苦笑)
まぁこの状態で長距離移動はしないから良しとしましょう。

さ、これで行動半径がさらに広がるぞよ~。Ψ(`∀´)Ψ
Posted at 2013/04/13 15:37:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイシクル | 日記
2013年03月30日 イイね!

志賀島ライド

今日は志賀島までサイクリングしてきました。

10時頃に自宅を出発。博多駅を経由して東区へ。
途中名島の運動公園にトイレ休憩で立ち寄ったところ、こんな張り紙が...。


((((;゚Д゚))))

そういや居ましたなー、こんなのが。貨物船に乗ってやってくるんでしょうねぇ。
まぁ積極的に噛み付いてくる虫じゃないのが救いですか。
気をつけましょうねー。

さて、気を取り直して先へ進みまーす。


香椎の港。ガントリークレーンがカッコイイ。


風の影響も少なく、志賀島に到着しましたー。
潮の香りがぷんぷんしてましたよ。

時計に目をやると11時。
まだお昼には早いので、島を一周して11時半になった所で志賀島センターに入りました。
しかし既に満席(しまった...)。でも待ったのは10分程でしたよ。ラッキーです♪


注文したのはあら炊き定食。半端ではない魚の量です!
おかげでお腹はパンパン。前傾姿勢がつらいつらい。


志賀島から福岡市市街地を望む...望むって白くてよう分かりませんな。
真ん中ちょい右でテカってるのが福岡ドームです。


志賀島の北側にある志賀島休暇村で長めの休憩。(お腹辛くて...w
見えている島は玄海島。
ちょっと寒かったですねー。寒いというか、北風が冷たいんですな。


潮見公園にも登っときました。ハァハァいうて...。(苦笑

ここで水の入ったボトルを休暇村に置き忘れたことに気がつく。
写真でもボトルがささってないでしょ?

潮見公園では同じトレック乗りの方がいらしてたので、
色々お話してたんですが、早々に失礼する事に。

ボトルはちゃんとありました。待ってました、僕を。
ごめんねぇ。さぁ、一緒に帰ろうね。


海の中道海浜公園駐車場出口の桜のトンネル。
ウミナカもちびっこが沢山遊んでました。

帰りはほぼ来た道です。
ウミナカはずっと向かい風でした。試練でした。

途中、秘密基地の正屋さんに寄ってごにょごにょ...。


...はいっ、バーテープが青くなりましたー。
これでまたニヤニヤしながらサイクリングできます。

さて、次は何処へ行きますかねー♪
Posted at 2013/03/30 20:06:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイシクル | 日記
2013年03月15日 イイね!

はじめての九千部

今日は娘の小学校卒業式。
昔は男親は出席してなかったと思いますが、時代は変わったのか
できるだけ出席お願いしますという事で出席してきました。

いやー凝ってましたな。
普通のセレモニー的な前半と、卒業生を送り出す会みたいな後半の
二部構成になってました。いやー泣かせる気まんまんです。
......いや、泣きませんけどね。ハレの門出じゃないですか。
はっはっは。

その式が終了したのが12時半くらい。
今日は職場が強制定時間日なので、行っても3時間くらいしか仕事ができない。
なのでいっそ一日休むことに。

お昼食べて13時半くらいから時間が出来たので...たので...はい自転車ですね。
今日目指したのは九千部山
たまには登坂練習もしとかないとですね、えぇ。

自宅から385号まで移動。そこから南下し、まずは中ノ島公園で一休み。


川のせせらぎの音が心地よいです。ポカポカ陽気と相まって寝てしまいそう。
いっそこのまま.......いかんいかん、独りだとつい甘えが出てしまいます。
速い皆さんにサイクリングで着いていけるよう鍛えなければ。さぁ出発だッ!!

(一時間後...)


ぜいぜい....つ、ついた...九千部山頂...もう来ないぞこんな所。(笑)
いやナメてました。鳥栖方面への分岐までは比較的楽に登れたんですよ。楽に。

「九千部の登り坂...噂ほどではないわッ」

○い三連星的に敵をナメてしまってました。
そっからが....そっからが本番だったンです...。
素直にAフォーメーションのまま行っとけば...(謎

まず斜度キツ目のだら登り。続いてさらに斜度増しのスイッチバック。
もぉー、ね、心肺オーバーヒート寸前でなんとか頂上にたどり着きましたから。
たまの休みに何やってんでしょう、まったく。
でも頂上で食べたどら焼きは美味しかった。買っててよかった。


空気も綺麗でしたー。鉄塔もいっぱい建ってて萌えまくり。

でも頂上で暫くじっとしてたら登りでかいた汗が冷えてきたので、
ウィンドブレーカーを羽織って下ります。


登りで良い香りを漂わせていた梅林でちょっと休憩。
標高高めなので丁度見頃なんですねぇ。
ずーっと下ってると冷えまくるので、逐一日向で体を温めます。


山あいの田畑と集落。

この後は随時休憩を挟みつつ帰宅。本日の行程は47km。
ちょい短いけど、中身は濃い目なサイクリングでした。
Posted at 2013/03/15 19:58:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイシクル | 日記

プロフィール

「老眼進んできたので文字サイズ大きくしたw」
何シテル?   12/20 09:03
青いプレマシー、青い自転車でドライブ、サイクリングを楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラピュタで会おう特設ブログ 
カテゴリ:バイシクル
2012/06/02 19:03:40
 
australe CERESTE 
カテゴリ:バイシクル
2012/06/02 18:50:02
 
ANCHOR 
カテゴリ:バイシクル
2010/02/27 11:50:54
 

愛車一覧

その他 自転車 青いロードバイク(アルミ) (その他 自転車)
2013 TREK Madone2.3
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
平成20年2月2日から我が家のクルマになりました。 20CSのノンDISI、電スラ無しで ...
その他 自転車 青いクロスバイク (その他 自転車)
通勤用クロスバイク。ちゃんと青いです。(笑)
その他 自転車 青いクロカンバイク (その他 自転車)
鎖骨骨折して、ダウンヒル禁止令が出た後に購入したバイク。 山道を走りまくってました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation