
昨年夏に遠出した時の報告、境目の報告はようやくこれで最後です。
能登半島地震の発生から7ヵ月あまり経った8月にCR-Zで北陸三県(富山県・石川県・福井県)を訪問しました。
前回の記事では旅の3日目に訪問した、名称が紛らわしい越前市と越前町との境目を報告しました。さらにもう1ヵ所、福井県内でどうしても訪れてみたい境目があり、西の方角へと突き進みました!
山間部を通り抜け、福井県丹生郡越前町の米ノという海水浴場のある地区で日本海(若狭湾)に出ました。そして海沿いの国道305号を南下した先に、目的の境目が。
設置された標識に記された地名は、「南越前町」。福井県南条郡南越前町です。
背中合わせになった反対側には「越前町」の表示。
「南」という文字が入っている分、越前市と越前町の紛らわしさに比べるとやや特別感が低い気もしますが、越前町と南越前町の境目もよく似た名称の自治体同士の境目として、ぜひ一度は訪れておきたい場所の一つと言ってよいのではないでしょうか。
実際の境目は、町名の標識が立っている場所から150メートルくらい離れた場所にあるようで、下の写真の岩の北側あたりのようです。
念願の境目訪問を完了し、海岸沿いに北上して自宅への帰還を開始したのですが、地図上で越前町内に面白そうな道路を発見。はっきりとしたつづらおりで、いかにも急勾配の道路だろうと思われ、ちょっと立ち寄ってみることにしました。
その道路は、福井県道4号越前宮崎線。
国道305号から県道に入って少し坂道をのぼった所で、海を見渡せる場所もありましたが…
つづらおりの坂道をつのぼりきった先では、「えっ、いつの間にこんな高い所まで来てたの?」と思うような、すばらしい眺望に出会えました。寄り道してよかったな~と思いましたね。

Posted at 2025/06/14 22:44:28 | |
トラックバック(0) |
境目 | 日記