• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

越境マシ~ンのブログ一覧

2025年05月06日 イイね!

能越自動車道 氷見市/七尾市 2024年8月

能越自動車道 氷見市/七尾市 2024年8月 今更ながら昨年夏に遠出した時の報告、まだ続きます。
 能登半島地震の発生から7ヵ月あまり経った8月にCR-Zで北陸三県(富山県・石川県・福井県)を訪問しました。
 前回の記事では旅の2日目で訪れた国道160号上の境目を報告しましたが、その境目のすぐ近くに、また別の訪れるべき境目がありました。能登半島には行きたいけれど一般道では時間がかかる…という場合に、富山県側からの移動に役立つ能越自動車道上の境目です。

 海岸沿いの国道160号から急坂をのぼっていくと、能越自動車道下り線の能越県境パーキングエリアがあります。売店の横に駐車スペースがあり、そこに車をとめて徒歩でパーキングエリアに入らせてもらいました。高台から富山湾が見渡せる場所です。



 下り線は富山県の小矢部砺波ジャンクション方面に向かう車線です。本線脇に富山県の標識(カントリーサイン)を発見。パーキングエリアの名称になっている通り、この敷地内に富山県と石川県の境目があるのです。



 境目を示しているのは本線脇の標識だけではありません。敷地内に青い線で境目が示され、その先にはここが県境であることを示す石碑が。



 歩いて地下道を通り、上り線側にも行ってみました。上り線のパーキングエリアでは、境目の青い線は優先車用の駐車スペースなどを斜めに横切っていました。



 正確に境目の位置を表示しようという建造者の意図が感じられますね。その気持ちに応えるべく、境目好きならぜひ訪問して青い線をまたいで境目鑑賞したくなるパーキングエリアです。



 本線脇にはもちろん石川県の標識も設置されていて、間近で鑑賞できます。



 いや本当に、能越自動車道を利用するのなら、このパーキングエリアには是が非でも立ち寄って境目を満喫すべきではないでしょうか。

 なおこの日はこの後さらに海沿いに北上し、七尾市内では「ぶりの里」のモニュメントを訪問。



 そして穴水町など能登半島地震で被害が大きかった地域を通過し、能登町の九十九湾にある「イカの駅つくモール」のモニュメント、イカキングを訪れて鑑賞しました!



 時間がなくて能登半島の先端まで行くことは出来ませんでしたが、美しい景色の多い場所ですので復興支援を兼ねて皆さんも能登を訪れてみてはいかがでしょうか。

 このあと自分は夜になっても移動を続け、福井県福井市にて宿泊。また翌日も境目訪問に出かけるのでした。その報告はまた次回に。
Posted at 2025/05/06 23:21:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 境目 | 日記
2025年05月05日 イイね!

国道160号 氷見市/七尾市 2024年8月

国道160号 氷見市/七尾市 2024年8月 今更ながら、昨年夏に遠出した時の報告の続きです。
 能登半島地震の発生から7ヵ月あまり経った8月にCR-Zで北陸三県(富山県・石川県・福井県)を訪問しました。
 前回の記事にした1日目は長野県から新潟県を経て、国道8号で富山県へと越境。富山湾の夕日を鑑賞した後、富山市内で宿泊しました。今回は2日目の報告です。

 宿泊したのは富山市の市街地の中でも海からやや離れた南側の方だったのですが、再び富山湾沿いの道路に出て西に向かいました。

 射水市内では新湊大橋を通過。境目ではないので記録・報告の対象にはなりませんが、眺望のよい素晴らしい道路でした。



 高岡市を通過して氷見市に。途中の海水浴場に様子を見に立ち寄ってみましたが、お盆休みの割にはそんなに混雑しているような感じではなかったですね。



 国道160号に入って富山湾沿いに北上し、本日の目的地の境目に。富山県氷見市と石川県七尾市との境目です。



 反対側から見た様子。双方とも見栄えのよい標識(カントリーサイン)があり、富山湾の眺望とも相まってなかなか素晴らしい境目です。



 さらに見逃せないのは、両県の県名を刻んだこのような石柱も設置されている点ですね。



 ぜひ皆さんにも訪問をお勧めしたい、そんな境目です。
Posted at 2025/05/05 22:44:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 境目 | 日記
2025年03月23日 イイね!

国道8号 糸魚川市/朝日町 2024年8月

国道8号 糸魚川市/朝日町 2024年8月 今更ながら、昨年夏に遠出した時の報告をやっとのことでこれから記事にしていきたいと思います。
 昨年、2024年といえば、元日に能登半島地震がありました。3月には輪島市に被災地支援のボランティアに行った経験が個人的にありまして、夏の休暇期間には旅行で訪れるのも支援の一環になるだろう…ということで被災した北陸三県(富山県・石川県・福井県)にCR-Zで出かけてきました。長野県から新潟県を通過し、国道8号でまずは富山県へと越境です!

 新潟県糸魚川市と富山県下新川郡朝日町との境目は、以前にも越境して撮影したこともあるのですが、境川にかかる境橋が境目になっているという、実に境目らしさ満点の場所です。



 その境橋が架け替え工事中となっていて、仮設橋を通行するようになっていました。そのような様子も記録しておくのが境目好きの役目かなと思い、撮影しておきました。



 これから解体されるため立ち入り禁止になっていた境橋の方に新潟県と糸魚川市の標識(カントリーサイン)がまだ残っていました。



 境橋の北側には、あいの風富山鉄道の線路があり、タイミングが良ければ鉄道車両が越境していく様子を鑑賞することもできます。その線路の奥には、日本海が広がっていてなかなか眺望の良い境目です。

 境目の取材を終え、海沿いを走り続けているうちに下新川郡入善町内で日没を迎えました。



 入善町では海岸から少し沖の方に風力発電機が設置されていて、その光景が印象的でした。



 このあともほぼ海沿いに移動し、富山市内で1日目の宿泊となりました。2日目の様子はまた次回に~。
Posted at 2025/03/23 23:36:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 境目 | 日記
2025年02月08日 イイね!

長野県道182号菅平高原線 2024年5月②

長野県道182号菅平高原線 2024年5月② 前回からの続きで、長野県と群馬県とを行き来する際に利用している上田市菅平の県道菅平高原線を紹介します。普通の運転手は国道406号を通ることを選ぶかと思いますが、菅平という土地柄、国道の方は県外から来た大型バスなどが通ることもしばしばあります。それに対して県道菅平高原線は交通量がかなり少ないので、自分のペースで走れるよさがあります。道幅が狭く見通しの悪いカーブが多いので、安全ではないですし時間も短縮できる訳ではないですけどね…。



 この県道を走っていると、山の中に小さな建造物がぽつんとある場所が。XL250 Degree をとめて見に行ってみましたが、何の建物かよく分かりませんでした。

 この建物の前はこんな急カーブです。↓



 菅平の別荘地から離れると、人家などが何もない区間が続きます。



 両側を木々に囲まれて、なかなかよい雰囲気です。



 あずまや高原ホテル入口の分岐の所に冬期の全面通行止めの看板があり、長野県のキャラクターのアルクマが頭を下げてお詫びしていました。12月から3月末までは通行止めになります。

 そのすぐ先に、少し展望のよい場所があります。浅間山方面が望めます。↓



 展望ポイントから先は長い下り坂です。途中に急傾斜のヘアピンカーブがありますので注意。↓



 坂を下りきると国道406号に出ます。



 ここから長野・群馬県境の鳥居峠までは1キロメートルちょっとでしょうかね~。
Posted at 2025/02/08 13:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長野県 | 日記
2025年01月20日 イイね!

長野県道182号菅平高原線 2024年5月①

長野県道182号菅平高原線 2024年5月① 前回までの記事で急坂・急カーブの長野県道34号長野菅平線と、その道路上の長野市・上田市の境目を紹介しました。通行止めになる冬季を除いては、月に1回程度県道長野菅平線を通っているのですが、菅平から群馬県方面におりていく道もなかなか楽しいので、ここで紹介しておきたいと思います。記事にする時間がないままため込んでしまいましたが、今回の記事も2024年5月にXL250Degreeで走った時の写真で紹介していきます。



 通常、菅平からは国道406号をおりていって長野県・群馬県の境目の鳥居峠に向かいますね。しかし、ひねくれ者の自分は菅平の中心部から国道406号を須坂市方面に進み、通行量の少ない県道に入るのが好きなのです。



 「ダボス入口」なんていう表示がありますが、上田市がスイスのダボスと土地交換をした1平方メートルだけスイスの土地があるダボスの丘が近くにあります。ここから先が長野県道182号菅平高原線です。



 すぐ先にある分岐は右側に。長野原まで38キロメートルと表示されています。このあたりはホテルやテニス場があって、夏場には合宿の学生たちがたくさん来ています。



 しばらく走っていくと、だんだん木々に囲まれた静かな環境になっていきます。自分は何度も通っていてもこの道路でサルを見かけたことはないですが、看板に描かれていますしサルがいてもおかしくないような山の中の道路です。



 沿道の木々の合い間に別荘らしき建物がちらほら見えます。



 沢のある急カーブの場所は、片側だけ見晴らしが良いです。木々で眺望のない区間ばかりなので、休憩するならこの場所はおすすめの場所の一つですね。

 続きはまた次回に~。
Posted at 2025/01/20 23:27:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長野県 | 日記

プロフィール

「セルモーター交換・レギュレーター交換 2024年11月 http://cvw.jp/b/3569341/48618796/
何シテル?   08/24 22:59
四輪車・二輪車で峠を走り、県境などの境目を越えることが楽しみです。気に入ったものは最後まで使い続けるタイプですので、余程のことがないと愛車は乗り換えないと思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2023年7月から CR-Z に乗り換えました!
ホンダ XL250ディグリー ホンダ XL250ディグリー
1996年から Degree に乗り続けています!
ホンダ ディグリー ホンダ ディグリー
1996年から Degree に乗り続けています!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation