• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

越境マシ~ンのブログ一覧

2024年12月23日 イイね!

長野県道34号長野菅平線 長野市/上田市 2024年5月

長野県道34号長野菅平線 長野市/上田市 2024年5月 2024年も終わりが近くなっているというのに、まだ5月の頃の報告を書いている男です。前回の記事までで報告した長野県道34号長野菅平線ですが、長野側からですと急傾斜急カーブの道をのぼりきった所に上田市との境目があります。越境マシ~ンと名乗っているからには、この境目も報告しておかねばなりません。毎月通っている場所なのですが、今回も今年5月に Degree で越境した時の画像で報告します!



 上の画像は、長野市側から坂をのぼりきり、最後のカーブを通過した先で後ろを振り返ってみた時の風景になります。ここに写っているカーブの所にゲートがあり、冬季は通行止めになっています。この位置からもう少し坂の上方向に進むと、この記事のタイトル画像にしてある長野市の標識があります。

 

 長野市の標識の場所を越えた先に交差点があり、その角には工事関係のお知らせの看板がズラーっと並んで立てられていました。交通情報の電光掲示板も設置されています。



 そんな看板密集地帯とは交差点の斜め向かいの位置に、また別の標識が。



 上田市の標識は2つの道路に挟まれたこんな位置に立っていました。長野市の標識と上田市の標識が少し離れた位置に立っていて境界線の位置を把握しづらいため、「よし、ここで境目を越えたぞ!」という実感を持ちにくい点が少々残念です。

 2024年5月19日越境
Posted at 2024/12/23 23:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 境目 | 日記
2024年11月09日 イイね!

長野県道34号長野菅平線 2024年5月②

長野県道34号長野菅平線 2024年5月② 前回の記事の続きで、長野県内で自分がよく利用している県道長野菅平線の紹介・後半です。この道路、長野市の中心部と上田市の菅平高原を結んでいますので、県内外からの観光客の車がつい利用したくなる道路かと思われますが、峠道に慣れていないとひどい目に遭う可能性ありです。自分が通行している時も、急坂と急カーブが続く狭い道に恐怖して、下り坂でノロノロ運転になっている車を何台も見かけました。上り坂でエンストしている車も見かけましたが、「大型車、特定中型車は通年通行止め」となっていますので、大きなレッカー車は助けに来てくれないかも…。

 今回も今年5月にXL250ディグリーで走行した時の画像です。長野市側から上田市菅平側へと、ずっと上り坂です。



 8号カーブの所は沢にかかる橋になっています。暑い夏の日にはほんの少し涼やかさが感じられます。



 この橋の名前が読みにくいんですよね。「兎の露路橋」でしょうか? 最初は「鬼」かと思ったのですが、きっと「兎」ですよね。3文字目は「霧」のようにも見えて…字体が凝りすぎじゃないですか~?



 急坂+急カーブの18号カーブ。こんなカーブが何ヵ所かあります。「対向車、来ないでくれ~」と願いつつ、パワーを上げて乗り切っていきます。





 急坂で標高がガンガン上がっていき、上り区間の終盤には下を見渡せる眺めの良い場所もあります。このもう少し先のカーブには、ドリフト走行したと思われる車のタイヤ跡がたくさん残っていますので、夜間には走り屋が集まっていそうですね。



 最終盤に工事のため交互通行になっている箇所があります。ここを抜ければ菅平はもうすぐそこです。

 長野・菅平間の移動は、ちょっと遠回りになりますが通常は須坂市を経由して国道406号を利用した方がいいですよ。通常じゃない走りを楽しみたい人は、この県道長野菅平線で楽しんでもいいかもしれませんが。(2024年は11月29日10時から冬季閉鎖期間となるようです。)
Posted at 2024/11/09 23:37:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長野県 | 日記
2024年10月17日 イイね!

長野県道34号長野菅平線 2024年5月①

長野県道34号長野菅平線 2024年5月① 現在、長野県内と群馬県内とをよく行き来する生活をしています。その行き来の際に長野県内で利用する道路の中に、ぜひ紹介しておきたいものがあります。それが県道長野菅平線なのですが、その名称の通り、長野市と各種スポーツの合宿地として人気の菅平高原(上田市)とを結ぶ道路です。しかしこの道路、軽い気持ちで通行しようとすると後悔することになる可能性のある道路なのです…。今回は今年5月にXL250ディグリーで走行して撮影した画像で、その様子をお伝えします。

 長野市の中心市街地から、千曲川を渡って南側の郊外の若穂地区を通過して菅平へとつながるこの道路。夏には避暑地、冬にはスキーなどを楽しむため菅平を訪れるには長野市からの最短ルートとなる道路ですが、誰にでもお勧めできる道路とは言えないんですよね。



 まず、菅平に近い区間がずーと前から工事のため土日以外は平日通行止めで、冬季には曜日関係なく通行止めになります。通行止めでない季節・曜日でも大型車は通行不可で、途中から道幅が狭く、急坂・急カーブの連続となる道路なのです。



 若穂地区内の道路脇に道路情報の表示板があるのですが、これを見ると「県道3・4~?」と言いたくなってしまうんですよね。(3と4の間に「・」が入っているように見える。)



 のぼり坂をあがっていく途中に温泉施設があり、このあたりまでは周囲に民家があり、温泉目的で通行する車両もそこそこあります。



 温泉横を通過した後は一気に山林の中に突入です。「大典記念道路」という石碑のある場所にゲートが設置されていて、冬季にはここで通行止めになってしまうと思われます。道幅が狭くなり、木々に囲まれて昼間でも薄暗い道路となります。



 勾配がだんだんときつくなりだしたところで、一つ目のヘアピンカーブに。いよいよハードな区間の始まりです。



 このあと次々と現れる激しいカーブの、ここはまだほんの前触れにすぎない場所です。この続きは、また次回に報告させてください。
Posted at 2024/10/17 23:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長野県 | 日記
2024年10月12日 イイね!

群馬県道34号渋川大胡線 佐久発電所 2024年4月

群馬県道34号渋川大胡線 佐久発電所 2024年4月 前回の記事では9月の終わりだというのに4月の桜の報告をしてしまいましたが、今回も4月にCR-Zで移動したときの報告です。自分自身の中で、春の報告を終わらせなければ夏の報告を始められない…という意識があり、仕事が忙しすぎる日々ですが何とか記事にしておこうと思います。(夏の報告だってもう既に季節外れになってきているのに、いつになったら記事に出来るのやら…?)



 群馬県渋川市で、利根川のすぐ近くに大きな構造物があるのを目にしたことがある人も多いかと思います。群馬県道34号渋川大胡線を移動してると、渋川市北橘歴史資料館のすぐ近くにその構造物はあります。



 この場所に来るのは、個人的には2回目でした。桜の木がたくさんある場所なので、時期によっては花見目的で来る人も多い場所です。この日は4月21日、嬬恋村は桜が咲いていましたが、この場所の桜は完全に咲き終わっていました。



 この構造物は、佐久発電所という水力発電所のサージタンクというものなんですね。これを見るたび、あの階段をのぼってみてぇな~って思いますね。



 利根川の段丘の上にサージタンクがあり、下に発電設備があります。下の県道からサージタンクを見上げるのもよいと思うのですが、下の県道には車を停める場所がなさそうなんですよね。



 県道渋川大胡線の側には駐車スペースがあります。水管の展示や発電所の説明版もありますので、サージタンクを眺めるにはぜひこちらへ~。
Posted at 2024/10/12 23:31:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 群馬県 | 日記
2024年09月28日 イイね!

国道144号 嬬恋村 2024年4月

国道144号 嬬恋村 2024年4月 もうすぐ9月が終わり、10月になろうとしているところだということは承知しています。長い長い夏がようやく終わり、秋がやって来たんだなという季節の変化も分かっています。
 そんな中ですが、今年の春の記憶を記事にしておきたいと思います。仕事に忙しい日々を過ごしつつ、週末に用事があって長野県と群馬県の間をCR-Zで行き来していた時、ほんの少し休憩して眺めた桜の景色です。



 群馬県吾妻郡嬬恋村を通る国道144号。JR万座・鹿沢口駅の近く、吾妻川沿いに桜並木があり、小雨が降りだしかけていた時でしたが、しばし鑑賞させてもらいました。

 温暖化の進行で桜の開花が年々早まる傾向ですが、撮影したこの日は4月21日。東京の都心などと比べたらもちろん、群馬県内でも平野部の高崎市などと比べたら嬬恋村の桜って結構遅いんですね~。



 本数の少ない吾妻線の列車がたまたまやって来たので、桜とCR-Zと列車とを盛り込んで撮影。このあと、折り返してきた列車とCR-Zを反対方向から再度撮影しましたが、その画像はあとでフォトアルバムに入れておこうかと思います。(仕事が忙しすぎて、画像の整理や記事の投稿がなかなか進められないんすよ~。)
Posted at 2024/09/28 22:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 群馬県 | 日記

プロフィール

「セルモーター交換・レギュレーター交換 2024年11月 http://cvw.jp/b/3569341/48618796/
何シテル?   08/24 22:59
四輪車・二輪車で峠を走り、県境などの境目を越えることが楽しみです。気に入ったものは最後まで使い続けるタイプですので、余程のことがないと愛車は乗り換えないと思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2023年7月から CR-Z に乗り換えました!
ホンダ XL250ディグリー ホンダ XL250ディグリー
1996年から Degree に乗り続けています!
ホンダ ディグリー ホンダ ディグリー
1996年から Degree に乗り続けています!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation