• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

越境マシ~ンのブログ一覧

2025年02月08日 イイね!

長野県道182号菅平高原線 2024年5月②

長野県道182号菅平高原線 2024年5月② 前回からの続きで、長野県と群馬県とを行き来する際に利用している上田市菅平の県道菅平高原線を紹介します。普通の運転手は国道406号を通ることを選ぶかと思いますが、菅平という土地柄、国道の方は県外から来た大型バスなどが通ることもしばしばあります。それに対して県道菅平高原線は交通量がかなり少ないので、自分のペースで走れるよさがあります。道幅が狭く見通しの悪いカーブが多いので、安全ではないですし時間も短縮できる訳ではないですけどね…。



 この県道を走っていると、山の中に小さな建造物がぽつんとある場所が。XL250 Degree をとめて見に行ってみましたが、何の建物かよく分かりませんでした。

 この建物の前はこんな急カーブです。↓



 菅平の別荘地から離れると、人家などが何もない区間が続きます。



 両側を木々に囲まれて、なかなかよい雰囲気です。



 あずまや高原ホテル入口の分岐の所に冬期の全面通行止めの看板があり、長野県のキャラクターのアルクマが頭を下げてお詫びしていました。12月から3月末までは通行止めになります。

 そのすぐ先に、少し展望のよい場所があります。浅間山方面が望めます。↓



 展望ポイントから先は長い下り坂です。途中に急傾斜のヘアピンカーブがありますので注意。↓



 坂を下りきると国道406号に出ます。



 ここから長野・群馬県境の鳥居峠までは1キロメートルちょっとでしょうかね~。
Posted at 2025/02/08 13:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長野県 | 日記
2025年01月20日 イイね!

長野県道182号菅平高原線 2024年5月①

長野県道182号菅平高原線 2024年5月① 前回までの記事で急坂・急カーブの長野県道34号長野菅平線と、その道路上の長野市・上田市の境目を紹介しました。通行止めになる冬季を除いては、月に1回程度県道長野菅平線を通っているのですが、菅平から群馬県方面におりていく道もなかなか楽しいので、ここで紹介しておきたいと思います。記事にする時間がないままため込んでしまいましたが、今回の記事も2024年5月にXL250Degreeで走った時の写真で紹介していきます。



 通常、菅平からは国道406号をおりていって長野県・群馬県の境目の鳥居峠に向かいますね。しかし、ひねくれ者の自分は菅平の中心部から国道406号を須坂市方面に進み、通行量の少ない県道に入るのが好きなのです。



 「ダボス入口」なんていう表示がありますが、上田市がスイスのダボスと土地交換をした1平方メートルだけスイスの土地があるダボスの丘が近くにあります。ここから先が長野県道182号菅平高原線です。



 すぐ先にある分岐は右側に。長野原まで38キロメートルと表示されています。このあたりはホテルやテニス場があって、夏場には合宿の学生たちがたくさん来ています。



 しばらく走っていくと、だんだん木々に囲まれた静かな環境になっていきます。自分は何度も通っていてもこの道路でサルを見かけたことはないですが、看板に描かれていますしサルがいてもおかしくないような山の中の道路です。



 沿道の木々の合い間に別荘らしき建物がちらほら見えます。



 沢のある急カーブの場所は、片側だけ見晴らしが良いです。木々で眺望のない区間ばかりなので、休憩するならこの場所はおすすめの場所の一つですね。

 続きはまた次回に~。
Posted at 2025/01/20 23:27:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長野県 | 日記
2024年12月23日 イイね!

長野県道34号長野菅平線 長野市/上田市 2024年5月

長野県道34号長野菅平線 長野市/上田市 2024年5月 2024年も終わりが近くなっているというのに、まだ5月の頃の報告を書いている男です。前回の記事までで報告した長野県道34号長野菅平線ですが、長野側からですと急傾斜急カーブの道をのぼりきった所に上田市との境目があります。越境マシ~ンと名乗っているからには、この境目も報告しておかねばなりません。毎月通っている場所なのですが、今回も今年5月に Degree で越境した時の画像で報告します!



 上の画像は、長野市側から坂をのぼりきり、最後のカーブを通過した先で後ろを振り返ってみた時の風景になります。ここに写っているカーブの所にゲートがあり、冬季は通行止めになっています。この位置からもう少し坂の上方向に進むと、この記事のタイトル画像にしてある長野市の標識があります。

 

 長野市の標識の場所を越えた先に交差点があり、その角には工事関係のお知らせの看板がズラーっと並んで立てられていました。交通情報の電光掲示板も設置されています。



 そんな看板密集地帯とは交差点の斜め向かいの位置に、また別の標識が。



 上田市の標識は2つの道路に挟まれたこんな位置に立っていました。長野市の標識と上田市の標識が少し離れた位置に立っていて境界線の位置を把握しづらいため、「よし、ここで境目を越えたぞ!」という実感を持ちにくい点が少々残念です。

 2024年5月19日越境
Posted at 2024/12/23 23:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 境目 | 日記
2024年11月09日 イイね!

長野県道34号長野菅平線 2024年5月②

長野県道34号長野菅平線 2024年5月② 前回の記事の続きで、長野県内で自分がよく利用している県道長野菅平線の紹介・後半です。この道路、長野市の中心部と上田市の菅平高原を結んでいますので、県内外からの観光客の車がつい利用したくなる道路かと思われますが、峠道に慣れていないとひどい目に遭う可能性ありです。自分が通行している時も、急坂と急カーブが続く狭い道に恐怖して、下り坂でノロノロ運転になっている車を何台も見かけました。上り坂でエンストしている車も見かけましたが、「大型車、特定中型車は通年通行止め」となっていますので、大きなレッカー車は助けに来てくれないかも…。

 今回も今年5月にXL250ディグリーで走行した時の画像です。長野市側から上田市菅平側へと、ずっと上り坂です。



 8号カーブの所は沢にかかる橋になっています。暑い夏の日にはほんの少し涼やかさが感じられます。



 この橋の名前が読みにくいんですよね。「兎の露路橋」でしょうか? 最初は「鬼」かと思ったのですが、きっと「兎」ですよね。3文字目は「霧」のようにも見えて…字体が凝りすぎじゃないですか~?



 急坂+急カーブの18号カーブ。こんなカーブが何ヵ所かあります。「対向車、来ないでくれ~」と願いつつ、パワーを上げて乗り切っていきます。





 急坂で標高がガンガン上がっていき、上り区間の終盤には下を見渡せる眺めの良い場所もあります。このもう少し先のカーブには、ドリフト走行したと思われる車のタイヤ跡がたくさん残っていますので、夜間には走り屋が集まっていそうですね。



 最終盤に工事のため交互通行になっている箇所があります。ここを抜ければ菅平はもうすぐそこです。

 長野・菅平間の移動は、ちょっと遠回りになりますが通常は須坂市を経由して国道406号を利用した方がいいですよ。通常じゃない走りを楽しみたい人は、この県道長野菅平線で楽しんでもいいかもしれませんが。(2024年は11月29日10時から冬季閉鎖期間となるようです。)
Posted at 2024/11/09 23:37:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長野県 | 日記
2024年10月17日 イイね!

長野県道34号長野菅平線 2024年5月①

長野県道34号長野菅平線 2024年5月① 現在、長野県内と群馬県内とをよく行き来する生活をしています。その行き来の際に長野県内で利用する道路の中に、ぜひ紹介しておきたいものがあります。それが県道長野菅平線なのですが、その名称の通り、長野市と各種スポーツの合宿地として人気の菅平高原(上田市)とを結ぶ道路です。しかしこの道路、軽い気持ちで通行しようとすると後悔することになる可能性のある道路なのです…。今回は今年5月にXL250ディグリーで走行して撮影した画像で、その様子をお伝えします。

 長野市の中心市街地から、千曲川を渡って南側の郊外の若穂地区を通過して菅平へとつながるこの道路。夏には避暑地、冬にはスキーなどを楽しむため菅平を訪れるには長野市からの最短ルートとなる道路ですが、誰にでもお勧めできる道路とは言えないんですよね。



 まず、菅平に近い区間がずーと前から工事のため土日以外は平日通行止めで、冬季には曜日関係なく通行止めになります。通行止めでない季節・曜日でも大型車は通行不可で、途中から道幅が狭く、急坂・急カーブの連続となる道路なのです。



 若穂地区内の道路脇に道路情報の表示板があるのですが、これを見ると「県道3・4~?」と言いたくなってしまうんですよね。(3と4の間に「・」が入っているように見える。)



 のぼり坂をあがっていく途中に温泉施設があり、このあたりまでは周囲に民家があり、温泉目的で通行する車両もそこそこあります。



 温泉横を通過した後は一気に山林の中に突入です。「大典記念道路」という石碑のある場所にゲートが設置されていて、冬季にはここで通行止めになってしまうと思われます。道幅が狭くなり、木々に囲まれて昼間でも薄暗い道路となります。



 勾配がだんだんときつくなりだしたところで、一つ目のヘアピンカーブに。いよいよハードな区間の始まりです。



 このあと次々と現れる激しいカーブの、ここはまだほんの前触れにすぎない場所です。この続きは、また次回に報告させてください。
Posted at 2024/10/17 23:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長野県 | 日記

プロフィール

「CR-Z 愛車アルバム2024 追加 http://cvw.jp/b/3569341/48678962/
何シテル?   09/26 23:14
四輪車・二輪車で峠を走り、県境などの境目を越えることが楽しみです。気に入ったものは最後まで使い続けるタイプですので、余程のことがない限り愛車は乗り換えないと思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2023年7月から CR-Z に乗り換えました!
ホンダ XL250ディグリー ホンダ XL250ディグリー
1996年から Degree に乗り続けています!
ホンダ ディグリー ホンダ ディグリー
1996年から Degree に乗り続けています!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation