• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

越境マシ~ンのブログ一覧

2024年01月18日 イイね!

国道18号上田坂城バイパス 上田市/坂城町 2023年11月

国道18号上田坂城バイパス 上田市/坂城町 2023年11月 昨年11月のことですが、寒くなってバイクに乗っていられない季節が来る前に出かけておこう! ということで、XL250Degreeで訪れておきたいと思っていた場所にいくつも行ってきました。まずは国道18号上田坂城バイパスにて、長野県上田市から長野県埴科郡坂城町へと越境!



 坂城町の市街地から少々離れた、千曲川の対岸を通っているバイパス道路です。一直線になっている区間の途中に境目があります。まず上田市の標識(カントリーサイン)は上田城のイラスト付きで、標高の表示も。



 背中合わせになって、坂城町の標識も。こちらはバラのイラスト付きです。自分は行ったことがないのですがバラ公園と言うのがあるので、バラが坂城町のシンボルになっているんですかね。

 さて、これだけだと何ということもないよくある境目なのですが、ここにはぜひ鑑賞してみたいと思った特徴があるのです。



 バイパスのすぐ隣にサイクリングロートがあり、そこにも標識が設置されているのです。



 こちらの標識も上田市・坂城町背中合わせなのですが、高さがずれていて坂城町の方が上の方に来ていました。



 バイパスの大きな地名標識と、サイクリングロードの小さな地名標識、親子標識とでも言ったらいいでしょうか。一度に両方楽しめるお得な境目です。
Posted at 2024/01/18 22:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 境目 | 日記
2023年12月30日 イイね!

国道406号 小川村/白馬村 2023年11月

国道406号 小川村/白馬村 2023年11月 今年のうちに記事にしておきましょう! 11月上旬にCR-Zで境目訪問に出かけた時の報告の続きです。市街地から遠く離れた山の中をひたすら進み、国道406号で長野県上水内郡小川村から長野県北安曇郡白馬村へと越境!



 長野市から小川村へと越境したのち、そのまま1キロメートルあまり走っていくと、白馬村の標識(カントリーサイン)が出てきました。表示板に汚れが目立ちますね。道幅がやや狭い場所でしたので車と一緒の撮影はやめておきました。



 少し離れた場所の反対側に小川村の標識もありましたが、この標識の設置位置は、グーグルマップで確認した境目の位置から少しずれているんですよね。



 二つの標識の場所から、その先のミラーの設置されているカーブの間あたりに実際の境目があるようです。カーブの所にちょうど車を停められるスペースがあるので、ここに駐車して境目鑑賞するのがいいですね。



 不法投棄禁止の看板が立てられていました。その看板の先は、地図上では小川村・白馬村に大町市も加えた三つの自治体の境目がある場所です。ぜひ現場に自分の足で立ってみたいところでしたが、深い谷になっていてとても下りていけそうな場所ではなかったです。クマに襲われるかもしれませんしね~。



 白馬村に入っても、道はこまかいカーブの連続。対向車に気を付けながらも、秋の山の景色を楽しめました。



 なんとか日が暮れる前に山を下り、今回の境目訪問は完了しました!
Posted at 2023/12/30 22:24:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 境目 | 日記
2023年12月29日 イイね!

国道406号 長野市/小川村 2023年11月

国道406号 長野市/小川村 2023年11月 今年のうちに記事にしておきたい! 11月上旬にCR-Zで境目訪問に出かけた時の報告の続きです。色づいた葉の木々の間を通り抜け、国道406号で長野県長野市から長野県上水内郡小川村へと越境!



 長野市の北西部の鬼無里(きなさ)地区を西に向かって走っていくと、「東京」という地名の場所があります。人家もそれほど多くない、とても静かな「東京」です。



 人里を離れ山林の中に入っていくと、いよいよ境目に。左カーブの手前に小川村の標識(カントリーサイン)が設置されていましたが、汚れがちょっと気になりますね。



 カーブの先に長野市の標識も。こちらは支柱が長くてやけに高い位置になっていますね。



 境目付近に古びた看板がありました。見づらいですが「水ばしょうライン」という文字が表示されていました。この道路、そういう愛称だったんですね。この道路の境目、さらにもう1ヵ所訪問しました。続きはまた次回に。
Posted at 2023/12/29 23:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 境目 | 日記
2023年12月20日 イイね!

長野県道36号信濃信州新線 小川村/長野市 2023年11月

長野県道36号信濃信州新線 小川村/長野市 2023年11月 紅葉が始まった11月上旬にCR-Zで出かけた日の報告の続きです。長野県道401号小川長野線だけが目的ではなく、さらなる境目を求めて移動を続けました。そして長野県道36号信濃信州新線上にて、長野県上水内郡小川村から長野県長野市へと越境!



 県道401号から県道36号に入り北に向かうと、すぐに道端にある地名の表示「小川村日本記」。これはなかなか印象に残る地名ですね。日本史などで習った『日本書紀』を想い起しちゃいますが、ちょっと違いますね。そんな地名もあるこの道路、「小川アルプスライン」という愛称が付いています。



 静かな木立ちの中を通り抜けていくと、長野市との境目が。長野市の標識(カントリーサイン)が設置されていますが、小川村のものはその近辺に見当たりません。



 さらに100メートルくらい進んだ先に小川村の標識があります。このように双方の標識が離れて設置されていると、どこが境目なんさ?と疑問に感じちゃいますね。



 境目を通過した先は、長野市といっても鬼無里(きなさ)地区。元は上水内郡鬼無里村だった自然豊かな地区です。この地区をさらに走り、次なる境目を目指しました!
Posted at 2023/12/20 23:37:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 境目 | 日記
2023年12月17日 イイね!

長野県道401号小川長野線 長野市/小川村 2023年11月

長野県道401号小川長野線 長野市/小川村 2023年11月 11月上旬にCR-Zで出かけた時の報告です。山の紅葉が始まってきたところで、ひたすら山林の中を通り抜け、ところどころで棚田のある集落もつないでいる非常に魅力的な道、長野県道401号小川長野線を走ってきました。その途中で長野県長野市から長野県上水内郡小川村へと越境!



 この県道を走っていくと本当に様々な集落を通過していきますが、案内板がこまかに設置されています。山姥(やまんば)伝説の残る旧中条村の地区内では、案内板に山姥のイラストが付いています。



 境目に一番近い集落に中条地区のシンボル的な虫倉山への登山道入口があり、そこには休憩小屋とトイレがあるので途中休憩に立ち寄るといいですよ。



 そしていよいよ境目に到着。小川村も長野市もきちんと標識(カントリーサイン)を設置してくれています。



 この境目の南側、犀川が流れている谷の方は遠くまで見渡せてなかなかよい眺めです。ぜひ車をとめて鑑賞したい境目ですね。

Posted at 2023/12/17 23:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 境目 | 日記

プロフィール

「セルモーター交換・レギュレーター交換 2024年11月 http://cvw.jp/b/3569341/48618796/
何シテル?   08/24 22:59
四輪車・二輪車で峠を走り、県境などの境目を越えることが楽しみです。気に入ったものは最後まで使い続けるタイプですので、余程のことがないと愛車は乗り換えないと思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2023年7月から CR-Z に乗り換えました!
ホンダ XL250ディグリー ホンダ XL250ディグリー
1996年から Degree に乗り続けています!
ホンダ ディグリー ホンダ ディグリー
1996年から Degree に乗り続けています!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation