
峠ステッカーを確認していたら今年追加された「魚沼スカイライン」が未入手だったことに気づきました。5月に行った後に追加されたところで、また来た感が強いです。高速代もばかにならないので正直ツライ。

せっかくなのでAirScoopのテスト。風向きを変えるオプションを試作を経て作ったのでお試しです。試作よりネジを減らしたり、羽根の角度調整を工具を使わずにできるようにしました。機能的にはこれでいいのですが、これを付けっぱなしだと、せっかく作った専用スタンドが使えなくなってしまった。

たぶんVer.4になるものの試作検証。頑なになるべく顔に風が当たらないようにとしていましたが、冬は顔に当たる方が良いかもしれないと方針転換。
吹き出し口側の壁を可動式にすることにより、風向きを調整することができ、めちゃくちゃ顔に風が当たります。角度を変えることにより、程よい感じにできるし、今までと同じように下向きにもできます。これならサイズも今までどおり。

前回訪れたところでも、限定ステッカーが販売されているので「道の駅 いりひろせ」で「雪わり街道」を購入。もともと販売している「六十里越」の別名だそうです。

「魚沼市インフォメーションセンター」で「樹海ライン」を購入。これも通常販売している「枝折峠」の別名。

からあげクンホルダーを実戦投入。適当にからあげクンが入っていて、想定していた箱のサイズになっていませんでした。なるべくパッケージが見えるようにとか、スマホを置けるようにとか考えたためか収まりがイマイチです。案の定、すぐ食べてしまってゴミ袋掛けになってました。

「関米穀 弥太っぺそば」で軽く昼ご飯。安くてお米も美味しい。

今日はボクちゃんが乗っていないので、本日のメインの魚沼スカラインを走ります。道幅が狭く、草がぼうぼうのため端にも寄せられないので、あんまり楽しくない。。。

わざわざUターンして展望台に行ってみましたが、こちらも草がぼうぼうで見通しが悪くイマイチでした。晴れてると印象がちがうのかな?

反対側の入り口。こちら側の方が比較的道が広い感じがしました。

通ってきた「魚沼スカイライン」のステッカーを、「道の駅 南魚沼 今泉記念館」で購入。

「道の駅 南魚沼」のお店のソフトクリームが美味しかったのですが、写真を撮り忘れたので、お店のメニューを撮っておきました。

八ッ場ダムに行くつもりだったのですが思ったより遠くて諦め、「県立ぐんま天文台」へ。
屋外モニュメントの使い方(見かた)がわかりません。

ボクちゃんが待っているので帰ります。2連続3連休明けでみんな疲れているのか、高速は割と空いてました。

イーストコンプまで宮城県の2か所のみ。後で後悔するのもイヤなので、11月までに行く予定です。
ブログ一覧 |
峠ステッカー | 日記
Posted at
2024/09/28 23:27:05