• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tarmac128のブログ一覧

2024年10月09日 イイね!

Roof Air Scoopのテスト&改良

Roof Air Scoopのテスト&改良宮城県から帰ってきた次の日の日曜日の朝、Air Scoopを安全策なしで走行しても大丈夫な気がして、宮ケ瀬まで試しに行きました。



3個付けたところ。5個ぐらいは付けられると思う。
真ん中に付けるのもなかなかいい感じで、だけどここにはカードホルダーがないので、安全策が使えません(単純に紐伸ばせばつかえるけど)。なので、真ん中はなしでのお試しです。
速度を多少上げたとしても大丈夫な感じではあるけど、ちょっと不安。一番の問題はギャップを超えたときで、ちょっと浮き上がってしまいます。
紐付けておけばいいじゃん。と妥協することも考えましたが何らかの固定する仕組みがやっぱり欲しくなり、考えてみることにしました。

大きさを変えるのはイヤなのでVer2にあったウエザーストリップを押さえる仕組みで何とかできないか考えてみましたが、既に散々悩んだことで今更答えがあるように思えません。何度か試作しましたがやっぱり上手くいきません(Ver2に比べればよくはなるけど最良ではない感じ)。

1日散々悩んでいたら風向きを変える羽根の仕組みを応用できると思い早速作成。


羽根と同様に回転する機構を組み込みました。これにより本体に固定していたネジも2本削減です。


回転したところ。この状態で取り付けてから回転させればウエザーストリップに簡単に固定することができるようになりました。


ついでにフロント側のネジも削減し、はめ込み式に変更。これでネジ不使用で組めるようになります。

先ほど走行テストしたところ、ちゃんと固定もできて良い感じです。また週末走行テストをして、今度こそ完成になりそう。
Posted at 2024/10/09 23:11:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2024年09月28日 イイね!

峠ステッカー収集の旅(新潟県)

峠ステッカー収集の旅(新潟県)峠ステッカーを確認していたら今年追加された「魚沼スカイライン」が未入手だったことに気づきました。5月に行った後に追加されたところで、また来た感が強いです。高速代もばかにならないので正直ツライ。


せっかくなのでAirScoopのテスト。風向きを変えるオプションを試作を経て作ったのでお試しです。試作よりネジを減らしたり、羽根の角度調整を工具を使わずにできるようにしました。機能的にはこれでいいのですが、これを付けっぱなしだと、せっかく作った専用スタンドが使えなくなってしまった。


たぶんVer.4になるものの試作検証。頑なになるべく顔に風が当たらないようにとしていましたが、冬は顔に当たる方が良いかもしれないと方針転換。
吹き出し口側の壁を可動式にすることにより、風向きを調整することができ、めちゃくちゃ顔に風が当たります。角度を変えることにより、程よい感じにできるし、今までと同じように下向きにもできます。これならサイズも今までどおり。


前回訪れたところでも、限定ステッカーが販売されているので「道の駅 いりひろせ」で「雪わり街道」を購入。もともと販売している「六十里越」の別名だそうです。


「魚沼市インフォメーションセンター」で「樹海ライン」を購入。これも通常販売している「枝折峠」の別名。


からあげクンホルダーを実戦投入。適当にからあげクンが入っていて、想定していた箱のサイズになっていませんでした。なるべくパッケージが見えるようにとか、スマホを置けるようにとか考えたためか収まりがイマイチです。案の定、すぐ食べてしまってゴミ袋掛けになってました。



「関米穀 弥太っぺそば」で軽く昼ご飯。安くてお米も美味しい。


今日はボクちゃんが乗っていないので、本日のメインの魚沼スカラインを走ります。道幅が狭く、草がぼうぼうのため端にも寄せられないので、あんまり楽しくない。。。



わざわざUターンして展望台に行ってみましたが、こちらも草がぼうぼうで見通しが悪くイマイチでした。晴れてると印象がちがうのかな?


反対側の入り口。こちら側の方が比較的道が広い感じがしました。


通ってきた「魚沼スカイライン」のステッカーを、「道の駅 南魚沼 今泉記念館」で購入。


「道の駅 南魚沼」のお店のソフトクリームが美味しかったのですが、写真を撮り忘れたので、お店のメニューを撮っておきました。





八ッ場ダムに行くつもりだったのですが思ったより遠くて諦め、「県立ぐんま天文台」へ。
屋外モニュメントの使い方(見かた)がわかりません。


ボクちゃんが待っているので帰ります。2連続3連休明けでみんな疲れているのか、高速は割と空いてました。


イーストコンプまで宮城県の2か所のみ。後で後悔するのもイヤなので、11月までに行く予定です。
Posted at 2024/09/28 23:27:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 峠ステッカー | 日記
2024年09月22日 イイね!

峠ステッカー収集の旅(長野県)

峠ステッカー収集の旅(長野県)峠ステッカー収集の旅、長野県編です。
せっかくなので買いにいくステッカーの峠道を走りたいため、草津を抜けて向かうため行きは関越道からスタートです。写真の場所は駒寄PA。ただの3連休が2週連続なだけだと思いますが、シルバーウィークらしく高速道路の休日割が適用外になってます(ふざけんな)。少しでも安くいきたいため午前4時までに高速に入ってここまできました。


八ッ場ダム放流中とあったので期待していきましたが、管理事務所は9時からで開いておらず放流しているところは見れませんでした。ダムカードも欲しいので今度またきます。


他の駐車場に止めて展望台までの山を登っていくと。。。


八ッ場ダムを見ることが出来ます。放流の音が聞こえるのですがこちらからでは見えません。どこかの宮ケ瀬ダムの観光放流と違って迫力のある放流がみられそうなので、また来たいですね。


進んでいくと霧がすごくなり視界が悪いなか進むと「道の駅 草津」に到着。
ここで時間調整のため休憩するつもりでしたが、駐車場が満車で次の場所に向かいました。



せっかくなので10年以上前の湯畑の写真。めちゃかわいい。


ずっと霧の中で視界が悪いなか進んでいくと、上の方にいくと霧が晴れました。




日本国道最高地点(標高2,172m)に到達。GPSの標高は2181mでした。


ここの「渋峠ホテル」で到達証明書を買うことができます。




更に進むと車を停めることが出来る場所があったので、写真を撮ってみた。
先に見える建物が「横手山ドライブイン」で「渋峠」の峠ステッカーを買うことができます。




峠ステッカーの松川渓谷(湯つづき紅葉街道)を進みます。スキー場があるエリアまで道幅が狭く対向車があるとツライ感じですが、ところどころ避けるところがあり何とかなりそうですが、来ないことを祈りながら走ってました。


途中に「雷滝」がありますが、下に降りないとみられそうになかったでパス。



峠ステッカーを販売している「信州高山村観光協会」に到着。まだ開いていないので、向かい側にある「山田温泉 大湯」に入りました。ガチ目な温泉で、洗い場には蛇口やシャワーなどなく、板で栓がしてあり倒すとお湯が流れていきます。
思わず脳内3D CADでモデリングできるぐらいガン見して仕組みをみてしまいました。



9時オープンとともに入館。「松川渓谷」を購入。


昼食にしたかったお店のオープンまで時間があるため、「道の駅 おぶせ」で時間調整。



善光寺のある長野駅の方に移動。善光寺といったら仲見世通りにある「すき亀 善光寺店」で食べた味噌の焼きむすびが美味しかったので、今回は本店の「食味処」でお昼にしました。店の前に駐車場がありました。別なところに停めたのでショック。でも100円/hとお安いので、まぁいいか。



「亀御前」をチョイス。味噌と醤油の焼きむすびでした。味噌2つが良かったのですが。。。こんにゃく田楽つきを選んだのは失敗だったかも。美味しいのですが、山椒の味が残ってしまい、せっかくの味噌おむすびの味がわからなくなってしまいました。


思い出の場所だったので善光寺に行くつもりだったのですが遠くてやめました(笑)


善光寺の思い出の写真。めちゃかわいい。



次の目的地へ移動のため高速に乗り、途中梓川SAに立ち寄り。牧之原SAではまだあったので期待してたのですが残念ながらありませんでした。
松本で高速を降り上高地方面に向かいます。


安房トンネル手前で右折し安房峠へ。「中の湯温泉旅館」で「安房峠」を購入し、長野県コンプです。
トンネルができる前(何十年前よ)に通ったところなので、安房峠越えは今回パス。





帰りの途中の「奈川渡(なわど)ダム」へ立ち寄り。


立派な建物だったのでもらえると思ったら、ココではもらえません。行ったことを証明するため写真を撮って、途中の「道の駅 風穴の里」で貰います。


「三殿(みどの)ダム」を撮影する場所が分からなかったので、車中から撮った微妙なのを見せましたがやり直しを命ぜられ、道の駅から見えるダムの看板を撮れと言われました。もう何の意味があるのかわからないですが、指示通り売店前で撮ってきました。
もう一つはさらに下ったとこにありますが、行きに通って来たけどって言っても当然もらえることはできません。


2枚でいいやと思いましたが、管理事務所前でUターンできそうなので「稲核(いねこき)ダム」を撮影して戻ります。


道の駅に戻り写真を提示して「奈川渡(なわど)ダム」、「三殿(みどの)ダム」、「稲核(いねこき)ダム」の3枚をもらうことができました。


長野県をコンプしたことにより、イーストのコンプまであと3か所(修正しました)。
宮城県と新潟県の新規追加ところで、新潟に行った直後に追加された「魚沼スカイライン」を忘れてました。11月には通行止めになるのでイーストコンプするなら10月のどこかで行く必要があります。何とか集めたいところですが新潟もあるんじゃあきらめかな。
Posted at 2024/09/23 23:34:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 峠ステッカー | 日記
2024年09月21日 イイね!

神奈川のマツダロードスター(カナロド)昼ミ前ツーリング&昼ミ

神奈川のマツダロードスター(カナロド)昼ミ前ツーリング&昼ミみんカラのおススメグループにあった「神奈川のロードスター(カナロド)」の昼ミーティングに参加してきました。
昼のミーティングは宮ケ瀬で行っているようだったので、気になっていたのですが、参加の仕方が分からないというか、mixiもFacebookもやっていなかったので、参加表明ができませんでした。丁度参加できるタイミングであったため意を決してmixiを登録してようやく参加することができました。

昼ミ前ツーリングからの参加です。なんとなく7時集合だったと思ったら6時だったので朝起きるのがツライ。。。ロードスター乗りの朝は早いのですかね。
写真の「道の駅 清川」に集合し「道の駅 どうし」までのツーリングです。NA,NB,NC,NDと20台くらい集まったのかな。


日曜、月曜と来た「道の駅 どうし」です。新しい装着方法のAirScoopは全く問題なしです。AirScoopは目に付くからか気になる方が多かったです。


道志から宮ケ瀬に戻り昼ミーティング。場所は「宮ヶ瀬小中沢駐車場」、宮ケ瀬にはダムが完成する前から通ってましたがここに来るのは初めてです。こんなところがあるとは知りませんでした。
何も言ってなかったのですが、AirScoopよりドリンクホルダーが気になるって言ってくださる方がいてうれしかったです。
3Dプリンタで作ったものについて聞かれることが多かったです。改めてみると作ったもの多いですね。今度整理しないとデータもどれだかわからなくなりそう。

NAの懐かしい限定車とか見られて、色々お話もできて楽しい時間でした。
隔月で宮ケ瀬で行っているようなので、次回も参加したいと思います。
Posted at 2024/09/21 22:37:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2024年09月16日 イイね!

次に訪れる峠スポットを考える

次に訪れる峠スポットを考える峠ステッカーの「コンプリート感謝祭ツアー2024」のイベントが発表され、エリアも発表になりました。
いつもイベント直前に増えるので、ちっともコンプリートできません。
神奈川から宮城とか簡単に行けません😢

最新のエリア情報からウエストは全然なのですがイーストは残り4か所です。
次の3連休のどこかでビーナスラインの帰りにでも「安房峠」に行くつもりだったのですが、「松川渓谷」を目指してから「安房峠」に行くのがいいかもと思い始めました。
残すは宮城の2か所。10月の3連休は豊橋の「のんほいパーク」に行きたいので、11月の3連休に行っちゃうかなんて考えたのですが、「蔵王ハイライン」は11月上旬から冬季閉鎖にはいるみたいで微妙。
どっかソロで強行するか諦めるか悩む。たぶん逃すと来年もまた増えてキツイだろうな。どうしよう。
Posted at 2024/09/16 22:54:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

tarmac128です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

カナロド 朝ツーリング&昼ミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/21 18:17:12
中部ミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 21:11:08
[マツダ ロードスター]ロドらんまいけ ミニマルワイドマッドフラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 20:23:59

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
やっと納車されました。リアスポは無しで。ってしたためか、フロントリップスポイラーが架装セ ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
ハイブリッドなのに燃費がとても悪いです。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2024年モデルへの乗り換えを決めてから悲しいことがあり、それがわかっていたら乗り換えは ...
ダイハツ ハイゼットジャンボ ダイハツ ハイゼットジャンボ
少しの間借りています。 最初CVTだったので残念に思ってましたが、4WD AUTOモード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation