• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやまのブログ一覧

2013年02月23日 イイね!

過去の所有車 BMW E30M3のご紹介デス

過去の所有車 BMW E30M3のご紹介デスまたまた、過去の所有車シリーズです。
今回はBMW,E30M3の紹介です。
以前一度紹介しましたが焼き直しです。 ⇒ 以前書いたブログ
90年の学生時代にタイトル画像と同じカッティングシールを身を包んだノーマル車を全国各地へ陸送するバイトを先輩が見つけてきて、その時に運転した車が(新車のような車)凄く良かったのが印象的な車でした。
(簡単に言うと、AE86よりパワーがあってそこそこ軽快でお尻ふりふり、テールハッピーな車でした)

そんな当時の夢をふくらませ、2003年当時、友人のお友達が売却するという事で「譲ってちょうだい♪」とトントン拍子に私の手元に舞い込んできました。
こちらは初期モノのゲトラク製クロスミッションを搭載されている2.3ℓモデル
納車前に知り合いのショップにて消耗品(ブレーキ、ベルト、ブッシュ、冷却系等)を一式交換
車検も所得して乗りだしには結構手をかけました。

もちろんサーキットメインで使うつもりで次はロールバー等も組み込んで草レースでも参戦するぜ!っていう気持ちでおやまを走ったり、Euro Cupという草レースを見に行ったりしました。

でも、思ったのと違ったのですよ...
学生時代のM3はハンドリングとか素晴らしいなぁと思っていたのだけどね 
(中古のM3も、購入直後にブッシュやらブレーキOHやら色々と手を加えたけど) ゲトラグ製のクロスミッションもラフな操作だと壊しそうだし...

そんな時に日光サーキットでグリップ&ドリフト走行会にM3で参加した時に隣で走っているドリ車を見て、ドリフトって面白そうだなぁと...
そんなこんなで、33スカイラインへチェンジしちゃいました(笑)
なぜ日産?と思われるかもしれませんが、日産のマルチリンクサスペンションに感動したのは32スカイライン&33スカイライン共に変わりませんでした...(イイ足だぁ)


簡単に写真でご紹介♪

こちらの写真は2003年当時、早朝の箱根、大観山の駐車場での一枚
メルセデスの190E エボルーション1(5MT)、VWゴルフGTI(5MT)、三菱ランサーエボルーションと私のM3で遊んで来たときです。



お友達に紹介され、レンタカーを借りて買いに行きました♪ (確か愛知県岡崎だったかな?)


エンジンルーム、四連スロットルやサージタンクがカッコいい♪


ホイールはMKスポーツの17インチと走りはバッチリだった...(はず?)


最後に自宅の駐車場で一枚(洗車してピカピカ♪)


いい車だったのだけど、時代の流れには逆らえず....
あえて言うならば、購入しないで思い出として残しておいた方が良かったクルマでした。

Posted at 2013/02/23 21:30:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 過去の所有車 | 日記
2013年02月23日 イイね!

昔乗ってたワインレッドのクルマたち

昔乗ってた車シリーズ。今回はワインレッド色の車たち♪

先日、足車としてご紹介したメルセデス初代コンパクト(W123) ⇒ そのブログ
僕のいない時でも嫁が運転する ⇒ 壊れたら何を言われるかわからない ⇒ さすがに昭和52年式(1977年だから当時で20年以上前の車)というちょっぴり不安 
という三段活用で初代Cクラスのディーゼル「C250(シルバー)、コレください♪」となりました。

C250ディーゼル君は1998年から一年ちょっと位かな?お気に入りで乗っていたのですがその時に仲の良かった後輩クンが「かずやまさん、就職が決まり車通勤になりました。あなたのCクラスディーゼルを譲ってください!」という依頼をうけドナドナ.... 

まあ、ディーゼル君は右ハンドルだったので嫁も、「私は左しか運転できないわぁ」...「おほほ」となめた事(これ冗談)を言ってたのと嫁の運転で「高級なAMGのホイールがぁ」...「ガリガル君じゃないですかぁ(>_<)」という事(これホント)もしばしばあり左ハンドルのできればちょっと派手な色を探してたところ見つけたのがこの車両

C200 Elegance デス♪

やはり腰高な車高が気に入らずAMGホイールにお似合いの車高へローダウン
(リアの内側が凄く減ったのが印象に残ってます)

初代Cクラスは結果的に、二台乗り継ぎましたが故障も少なくお勧めできる車でした。
小さいながらも当時のメルセデスらしい雰囲気(今はクラシカルなデザインですが)
メルセデスといえばシャシーはエンジンより速く♪というコンセプトの通り、安心のボディ剛性感♪
ハンドリングはメルセデス乗用車としては最後となってしまったリサキュレーションボール(W210系からラック&ピニオン)を採用し、W123のフィーリングも残したメルセデスらしいまったり感(賛否両論かもしれません)で長距離運転には疲れの軽減を手伝ってます。
もちろん、長距離の疲れを軽減するシートの形状や硬さはパーフェクトですね(メルセデス以上に快適なシートはあまり想い浮かばないのですがあえて上げるならフランスの当時のプジョーとかかな?)
足回りも190シリーズで採用されたリアのマルチリンクサスペンションは更にファインチューンされて他社(日産、トヨタ)より一歩進んでいる印象です。 (上り坂ではなく馬力の必要としない下り坂での印象)

不満なく、日常の足として買い物や家族4人での旅行などに使っていたのですが、故障の心配の無い車になったけど、やっぱり嫁は運転しないじゃん? という事と当時持っていたもう一台の遊び車(ECR33スカイラインドリ初号機、ドリ練、共同所有車)が20回以上、土手やら壁やらにヒットしてもう限界かな?ということもあり4枚&エレガントで遊べる車は無いかなぁ?と2004年頃探して、行きついたのがNissanローレル(C35)デス (要は足車不要説を実践してみた)

まずは、TV CM をどうぞ!

(あれ?今はT社の高級セダン、マークXのCM「部長、カッコいい」の方が出ていたのですね)

C35のクラブSターボというグレードでエンジンはRB25DETのNEO6という標準で280PS仕様♪
(前期はターボモデルはまだNeo6で無く馬力も抑え目)

購入にあたり、100系のツアラーVと少し悩みましたがツアラーV系の5速は非常に高価だったのとECR33は解体予定だからそのミッションなど使えるとATでも大丈夫との事で自分なりに納得
しかしながら探し始めると、後期のC35&ターボグレードってほとんどタマが無いのですよね(泣)
しばし(数か月間)カーセンサーネットや日産の中古車など探したけどワインレッドのターボ後期は一台も見つけられず.....そんなこともありこの車(3年落ちの中古車)、初めて○オクで(個人売買)購入しちゃいました(ドキドキ....笑)

最初のうちはATで乗ってたけど、やっぱりウチにはATの車なんていらないじゃん?という事もありスカイラインドリ初号機の車検が切れるタイミング2005年夏に部品(MT等)を移植して改造申請をしてめでたくドリ二号機になりました。

こちらは2007年3月の35Meetingの時の一枚(今年も開催されますね♪)


2008年の末にエアロを装着して、ちょっとドリ車っぽくなりました。

ファイナルコネクション製のFRPエアロを身に着けた状態(ドリ車)

これが最後の頃の姿、フロントバンパーのみ純正+OPのアンダースポイラー

約5年乗りましたが、2010年末に現、シルビアドリ三号へ

この車、つるしのCPU、ブースト0.8barで300PSちょっと位の仕様でした。
ボディは19万キロ走行、エンジンもブローによる載せ替え一回でした。

最後にローレルの勇姿を少しご紹介
(やはり足車のメルセデスの紹介というよりはこっちのネタになってしまいます)

日光サーキットの走行会で撮影してもらいました。


日光サーキット一コーナー(外から)侵入は3速100km/h位で進入し、振り出して一気に向きを変える!


このときは既にタイヤは0部山、前に進まない...


助手席からもっと振り出しを速く!と言われ勢いあまってスピンの図です(泣)


こちらはMT化直後の動画(えびすサーキットの弱ウエットでず)コースも今とは違いますね

動画の後半には二度ヒットしてます(あはは 笑)

Posted at 2013/02/23 09:18:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 過去の所有車 | 日記
2013年02月21日 イイね!

購入まで一歩手前だったカウンタック25thアニバーサリー♪

今日のブログは昔話となります。

わたくしがフェラーリ328の次の愛車の候補として検討してたカウンタックのご紹介をいたします♪

まずは328とのツーショット、328の車高も低かったのですが、カウンタックは更に低い車デス♪


こちらは1999年頃のツーリングの一コマ
この個体は走行距離も5,000km以下と言うこともあり内装&外装のコンディションは最高でした♪

確か、この場所は大磯プリンスだったかな?箱根方面の帰りです。
隣はとし348さんのフェラーリ348、後ろに小っちゃく映っているのは288GTOと僕の328デス


とし348さんとブラックのカウンタック、25thアニバとのツーショット♪


今はフェラーリ328にお乗りのKさんのポルシェ964、この時は前日に雪が降ったのです....


このブラックカウンタックはUS仕様ベースの幻の日本仕様(ガレージ伊太利のサンプルカー)との事。
キャブ仕様ではなく、インジェクション(Kジェトロ)でエンジンの始動性はキャブに比べ良かった記憶があります。
試運転では高速を飛ばすというよりは非常にクイックな動きでコーナーリングマシーンという意外な一面がありました。


テスタロッサにするか?カウンタックにするか?
悩んだんですがテスタにしました!

もちろん投資目的、飾って置いておきたいという気持ちの強い方でしたらカウンタック(テスタ+百万円程度の価格)を選択するべきでしたがドライビングポジションや運転している楽しさがテスタを選んだ理由です。(今思えばモッタイナかった.....)

カウンタックに速さを求めちゃいけないのかもしれませんが、有名な以下、白色のクワトロ使いのオーナー様(Kさん)は飛ばしますねよね♪
カウンタックをあれだけ軽快に走らせる人は見たことがありません。
時々ツーリングでお会いするけど毎回気持ちよく走ってますね♪


昔話シリーズでした。お付き合いありがとうございました♪


Posted at 2013/02/21 22:09:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 過去の所有車 | 日記
2013年02月02日 イイね!

昔乗ってたフェラーリ328(その1)

昔乗ってたフェラーリ328(その1)さて、次はMy First Ferrariの紹介です。

先日のブログで紹介したRX7、FD3Sあたりから二台所有してまして、メインの足車はメルセデスとなりましたが、サブとして三菱ギャランVR4、AE86スプリンタートレノGT、三菱ミラージュ(こちらはC53Aサーボーグをレース用のエンジンや足回りなどを移植)、RB20ターボのC33ローレルとかを乗ってましたが仕事も忙しくなり、サンデーサーキットも行かなくなり、何となく物足りなく感じてました。
(この頃、僕の乗ってた車を譲ってください!という勇ましい男の子達が多く所有する車はあまり長く乗りませんでした)

また、メルセデスもそれほど故障せず外車への免疫もついてきました。(イタ車は未知の世界でしたけど)

そこで、サラリーマンにも関わらずバブル崩壊後価格も庶民の手に届くようになったポルシェやフェラーリってどうだろう?という無謀な夢を見てポルシェやフェラーリ乗りでもある親友に相談したところ、トントンと話が進み
まずは、911のタルガ(1986年式?)に試乗させてもらったところオルガンペダルが感性に合わずポルシェは却下(注意:最近のモデルは違和感ありませんよ)
その後デザイン的に大好きだった328を紹介してもらったところ、イイじゃんという事で無謀にも「これ、買います!」となりました。

前置きが長くなりましたが1996年位から4-5年位乗っていた328の紹介。

エンジンは横置きのV8、レイアウトはMR2と同じように決して重心が低いわけではなく動きはトリッキーでもあります。
当時は今と違いインターネットも普及しておらず、情報が無く、整備の適正価格というモノはフェラーリには当てはまらなかったですが何とか維持してました。

カッコ) レトロなイメージも残しつつ近代的になろうとしている時代の車で、フェラーリの中でも1、2番に好きなデザイン。

走り) うぅ..正直遅い..とガッカリした印象です。(シルビアのブーストアップ仕様とトントンか?)
トヨタ2TGをチューニングしたという表現が僕にとっては一番わかりやすいです(笑)

音) 横置きは良い音にならないのですね..フェラーリサウンドというよりは、メカニカルノイズ(カムシャフトやらミッション&デフのノイズ)が非常に大きい印象(チューニングカーっぽかった)
確か、ドイツのミュンヘンにあるケーニッヒ社まで行ってマフラーを買ってきたのが一番の思い出かな?

サイズなど) 非常にコンパクトでどこでも行けました。100円パーキングなどもお構い無し!


改造したのは運転席のスパルコ、フルバケットシート、Momoステアリング(今のテスタでも使ってます)、ケーニッヒのマフラー程度です。

リトラを上げた姿

この角度からの眺めが一番好きですね (ABS付の1988年EUモデルです)


結婚式もこれで出かけて友人もフェラーリで登場してもらったり(笑)


1997年のフェラーリブランチにも参加、当時はこんなにフェラーリが集合するイベントは他になかったと思います。(今では週末の大黒で良く見る光景ですけどね...)


黄色のテスタは友人のけんちゃん号です♪


当時は今以上に楽しかったなぁ♪
Posted at 2013/02/02 10:46:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 過去の所有車 | 日記
2013年01月31日 イイね!

1993年頃乗ってたSW20 MR2の紹介

過去の所有車シリーズの続きになります。

今回は、1992年~1993年に乗ってたMR2、GTSの紹介です。
二代目のMR2は排気量が2リットルにアップされ四気筒の3S型を搭載
マイナーチェンジは2回行われ、前期、中期、後期に分類されます。

僕が購入したのは中期、ターボ付きの廉価版のGTSというグレードでした。
新車という事もあり、誰もが避ける黄色をチョイスです♪
今考えると、こんな目立つ色を選ぶなんて当時は冒険したなぁ...


購入してすぐだったかな? 大学の部室での一コマ


こちらは住んでたマンションの下だと思います。

クルマは凄く気に入っていたのですが、主に2つの理由で所有期間は一年程で売却しちゃいました(泣)

①担当営業さん(当時はトヨタオート店)の態度、誠意の無さにガッカリ....
納車時の時間の約束は守られなかった。
納車の日、午前中にはナンバーがつけられるというお話だったのでタクシーでルンルンとディラーに行ったらゴメンなさい午後になりますとあっさり言われて...Orz...
午後は予定があったので、仕方なくわたくしの駐車場へ納車をお願いし、予定を済ませ
夜、ルンルンな気持ちでマンションの屋外駐車場に見に行ったら「ドアが開いててルームミラーつきっぱなしだった」(怒) 灰皿にキーを置いてインロックしといてね!とお願いしたにも関わらず...Orz..
ここで盗まれたら誰の責任なんだぁ!とその時は瞬間湯沸かし器になりました。

また、これ以外にも契約時に約束したオプションの後付のお話も、営業さんはOKと言ってたのにサービスはNG(メーカーオプションですからできませんの一点張り)で(怒)

二度とこの店行くもんか!とこちらから三行半を突き付けました。
(結果的には短期は損気だったのですけどね)

②ナンバー無しのレースカーもあり、サポート車両として一台必要だったのですがMR2は役立たずでした。
人が乗れないのはもちろん、荷物(タイヤが2本)も運べなかったり...Orz...


ちょうど、欲しいという友人がいましたのでそれほど損はしないで売却できました。






これとは別にMR2はAW11スーパーチャージャー(4AGZ)も1989年頃に乗ってました。
黄色は二台目のMR2になります。(以下の写真は初代です)




Posted at 2013/01/31 00:14:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 過去の所有車 | 日記

プロフィール

「@きのp おぉ、エンジン下ろしての大掛かりな整備ですね🎵」
何シテル?   05/26 21:49
車好きです。 フェラーリ、日産車で車遊びをしてます! カッコ良いのは車高の少し低い車 生涯シャコタンだぜ!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OMP祭り!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/20 07:55:10
カヤバ シザースジャッキオーバーホール① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/08 15:28:15
ディーノ パーツショップリスト備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/14 04:46:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLK カブリオレ メルセデス・ベンツ CLK カブリオレ
フォーシーターOpenカーに乗ってみたかった。 以前乗ってたCLK coupéのシートの ...
日産 シルビア ドリ三号機 (日産 シルビア)
2011年1月にC35ローレルからの乗り換えです。 ナンバー所得の際に、足はRGの車高調 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
2025年3月足クルマとして導入 KEIとは思えない走りの良さにビックリです。
ベントレー アルナージ ちゃーちるT (ベントレー アルナージ)
ちゃーちる歩兵重戦車 2.5トンの重量を450PSでひっばる新車販売当時は世界最速の四枚 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation