
袖ヶ浦フォレスト・レースウェイを走ってきました。
興味津々の人多いでしょう。
私なりにサーキットの概要をまとめてみました。
まず入口がわかりません。超小さい看板しかなく、迷っているクルマ大勢いたようです。
私は、建設中から見に行っているし地元なんでぇ~、迷いませんでした。
入口から登っていくとアスファルトが敷かれていない道幅の細い区間(たぶん私道部分)があり、ぼこぼこの砂利道になってます。
サーキットに入ると、パドックは広くて筑波の倍近くあります。
コントロールタワーはなんと2階。コース全体が見渡せるとは思えませーん。
ミーティングルームにはマイクとスピーカーの設備がありません。
パドックにもスピーカーありません。全部拡声器で伝えなくちゃなりません。
メインポストもこんなに低い。でも、そんなに見づらくはありませんでした。
それにシグナルもコース中央で見やすい。
ピットは、壁がありません。隣のピットが丸見え。(笑) 草レースはいいけどJAF戦は嫌がられそう。
コンセントありました。でも、エアツールは使えません。モニターも使えません。
蛍光灯は着いてましたね。点くかわかりませんが。(笑)
他に観客スタンドはありませんので、観戦客はこの上から観ることになりそうです。
最終コーナーのセーフティーゾーンはこんなもんです。
はっきり言ってリスキーです。(笑)
インフィールドの上りですが、両脇が土手になっているので、コースアウトするとクルマ壊れそう。
しかも、ここら辺りでマシン壊して(オイル漏らして)もコーナー2つ先まで行かないとセーフティゾーンありません。ドライバーもコース運営側もドキドキです。(笑)
トイレはここしかないような~。
女子用は2部屋しかありません。しかも、男子用の隣だし~。
水道もトイレ脇にしかありません。たぶん井戸水なのでしょう。
ごみ箱設置されていません。主催者が用意するしかないようです。
それから、サーキットの照明ありません。暗くなったら何も見えません。(笑)
そうそう、ガソリンスタンドありません。もちろんレストランもありません。自販機は1機ありました。
サーキットの側にはコンビニもGSもありません。山ん中のキャンプ場に行くように自分で全部準備して来なくちゃなりません。(笑)
筑波コース2000の偉大さを痛感しました。(笑)
Posted at 2009/09/26 21:16:46 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記