夏休みじゃないとできないことをしよう2。
なのです。
1は2年前の
こちら。
例によって、誘っても誰も来ないのは明白だったので1人でひっそりと決行。
今回は、神奈川県央エリアから久里浜からフェリーで千葉に渡りねずみーらんど経由で帰って来るという、200km超えのブルベ企画です。
この企画に向けて、私は大人なので、お金で解決する問題はお金で解決する作戦です。
金で解決1
ハンドル幅ワイド化
芯-芯400を420にしてみました。
形状はコンパクト→アナトミックシャローって感じかな。(同じという話も・・・・)
400だとイマイチ方が窮屈な気がして、何度乗っても違和感に慣れないので交換してみました。
パイプ1本文幅広な感じですね。
コントロールテックって言うブランドで、
たぶん何かの完成車に付いてたんでしょう。
中古で3000円です。
金で解決2
コンポ105 5800化。
すでに5700が付いてたので替えるなら6800じゃね?という気もしますが・・・
とある事情で5800車が1台手元に余っていたため、これをドナーにして頂いちゃいました。
メリットは11速化かな~重量的にはギヤもブレーキも5700より重いっす。
32まであった乙女ギヤは30になってしまいました。
今回は山じゃないので大丈夫でしょう。
お金で解決とか言って3000円しか使ってない・・・(笑)
AM4:00
まだ暗いけど、結局夜間走行は避けられないので、
朝のうちに夜間走行の一部を消化しておこうと・・・・
思ったら・・・・雨・・・・天気予報ではもうやんでるはずだったのに。
Do not start_
fin_
って終わんねーよぉ。
様子を見つつ仮眠していたら5:30ごろほぼやんできました。
ホントは6:20の船に乗りたかったんだけど。。。。
出発は5:45になってしまいました。

まずは、いつもの境川サイクリングリロード。
今回の目的は200kmなので極力足は温存すべくできるだけ坂の無いルート選びました。
6:45 18km定番の江ノ島です。
7:15 25km逗子のコンビニ逗子「ファミマ渚橋店」
ここはサイクルラックが3台もあるありがたいお店です。
給水と15分程の休憩で7:30再スタート
私は基本的に多少でも店にお金を落とすため、ドリンクは1ボトルで次の休憩ポイント分までしか持たないというのが最近のスタイルです。
店自体が無い田舎ライドではこうは行きませんけどね。
相模湾とはここでお別れ、葉山大道から「県27号線」で内陸に入り東京湾側を目指します。
ここが比較的坂が少なく相模湾↔東京湾を行き来できるポイントなんです。
8:45 40km 久里浜港フェリー乗り場。
雨でしかも足温存のため抑えながら走ったので3時間かかりました。
速い人なら1時間半ってトコでしょうか?
自転車は私を入れて5台。
天気が良ければ、うじゃうじゃ自転車だらけなんでしょうね~。
この日は何かのドラマ(映画?)の撮影をしてましたよ。
曇り空とかの影響は大丈夫なんですかね?
チケットを買って。
9:25久里浜港バイバイキ~ン
船内にはこんな物がありました。
たしか、何巻目かでフェリーで千葉に渡るっていう回がありましたね。
10:05 定刻で金谷港着。
うぃーんっとゲートが開いて。
雨~!!!!
ちっきしょー!!!!(by小梅ナントカ)

前のバイクのお兄さんもカッパ着てました。
私の雨装備はリヤの簡易泥除けのみ。
こんな感じでしばらく雨走行でした。
途中、高速道路のインターにある交通情報で富津↔木更津間雨との情報が・・・
う~ん早くても2時間はかかりそうな距離だな。
何とか日没までにお台場までは行きたいのでWet走行を続けます。
1時間ほど走った大貫中央海水浴場ってとこで雨はやみました。
でも木更津はまだ先だな~
12:00 67km ここで距離調整のため富津岬に寄りました。
展望台から内陸側を見るとホントに細い岬というのがわかりますね。

海側を見ると小島が。
戦争の頃はここに大砲だか高射砲を置いてたそうですよ。
お昼ですが近くのコンビニで適当に済ませてすぐ走行再開です。
今回は「美味しいライド」は無いのです。
ただひたすら走るのみ!
スタート遅延は船や時間があったとはいえ、12:00で67kmというのはだいぶ遅れてますね。
富津から千葉市までは延々とこんな感じで何も楽しくないです。
木更津市内でちょっと街中っぽくなりますけどね。
でも信号と坂が少ないので効率よく距離をかせげます。
14:15 90km アクアライン千葉側の下をくぐります。
三井アウトレットのすぐ近くですね。
車で来ても遠いよ・・・・。
16:30 115km 国357に着きました。
この2りんかんが目印ですかね。
ここから魔の357が始まります
日没までに357は走り切りたいんだけど・・・
日没まで2時間 距離40km 20km/hで計算上は行ける。
ということは事実上は行けないということですね。(笑)
国357は意外と走りやすかったですよ。
このぐらい路肩があるところもあったりして。
幕張までは・・・・・・・・・・・・・
幕張から西の区間はこんな感じです。
白線の位置にご注目。
アッチョンブリケ。
そしてここでやばい事態になります。
腹減った!
日没前の貴重な時間なのに・・・・・
しかたがないので、その辺の丼屋で牛をかきこみました。
ハンバーガーノックになったらまずいからね。
あぁ・・・・すぐ出るつもりだったのに30分も長居してしまった。
明らかに日が傾いてる・・・・
そしてさらにやばい事態が発生します。
ものすごい達成感です!
この時点で18:05 133km まだ70kmもあるのに・・・・・
腹がいっぱいになってイロイロとどうでも良くなってきました。
チャリ捨てて電車で帰っていい?(ダメです。)
しょうがないので引き続き走ります・・・・・
カメラが変に高性能なので露出補正されちゃってますが、
すでにまぁまぁ暗いです。
車のライトが前車を照らすぐらいの暗さですね。
そして18:30日没
19:55 156km東雲 ここで国357とはお別れです。
ここから先は手ブレが多くて、残念ながらあまり写真はありません。
この辺りは、ちょっと走っただけで都心のビル街になったり、
豊洲と築地ってこんなに近かったのねとか、自分で走ってみると意外な発見がありました。
そしてお盆なのに非サービス業と思われる働いてるリーマンな人が多かった。
お疲れちゃんです。
都内は、東雲→豊洲→築地→浜松町→五反田と進み、
21:15 170km 中原街道に入りました。
都内は信号が多くて距離がかせげませんね。
しかもSTOP & GOのため足は削れるという最悪パターン。(T_T)
1.5時間で14kmしか進めませんでした。
東京港トンネル国357を自転車も通れるように整備してくれればよかったのに・・・。
22:30 183km 網島
23:00 191km ららぽーと横浜
0:45 202.89 自宅
最後の10kmはマジできつかった。
上り坂は全て降りて歩き&休憩たっぷりで、歩き+αぐらいのスピードですね。
何にしても何とかギリギリでブルベ達成!
ホントのブルベは200kmだと13時間で走んなきゃいけないらしいけどまぁいいや。
走行距離 202.89km
帰宅時間 0:45
走行時間(休憩込み)19時間
獲得標高1000m
これはね、マヂぱねぇっすよ。
2年前の山中湖と同等の難易度かな。
ゴール後2日間は家の備蓄食料で食いつなぎ、立ち上がるのは飯とトイレのみ。(ほぼ病人)
マウスが重くて持てませんでした。
そして3日経った今日、やっとこれが書けました。
さすがに、これ以上高強度の目標な無いなー。
もう自転車でやりたいことはやった感じですね。