• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

8_Cool_6のブログ一覧

2013年11月19日 イイね!

【SE6製作・58】

【SE6製作・58】いよいよ、各部分本組体勢に入って来ました!
フロントのキャリパーもオバーホールしてもらって、色まで入れてもらいましたm(__)m









O/H前


O/H後


SE86-AE86変換ブレーキ&クラッチペダル固定ブラケットがないか?共販に行ってみたら・・・

「ありますよ!」

TRDから出てました!(嘘)


付けるとこんな感じです!


スタータスイッチもこんなのになります!


ペラシャのブラケット。


ストラットも本溶接をして完成!


昨夜、歯くいしばって深夜に完成!\(^^)/


そして、写真まだないですが、テールレンズを大きいヤギさんに譲っていただけることになって装着!
フロントのコーナーウインカーをtomoさんにお借りすることができましたm(__)m

もう・一息です!
Posted at 2013/11/19 12:37:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 復活の86 | 日記
2013年11月16日 イイね!

【SE86製作・57】

【SE86製作・57】先日、GTOさんにお世話になり、takanori1971さんにTRDのフロントショックを頂きました。正直、製作予算案が本家庭内国会を通過していないので、ものすごく助かりました。SEのフロントに使わせていただきます。takanoriさん、はじめましてで面識もないのに本当にありがとうございましたm(__)m







こんな専用パーツが送られて来ました。


頂いたショックは、ケースが333mmのショートタイプで、360mmのストラットケースには丁度良いです!




スカスカの純正ショックで組んであったストラット外して、


長さはこんな感じで違います。


スペーサーには、こんなの使ってます!建築用だけど、外径45mmでちょうど良いです。




スペーサー入れて・・・


ところが!ストラットケースの下方が絞って細くなってるじゃありませんか(>_<)
そう!スペーサーが引っ掛かっちゃた(T-T)
ゴツゴツしたので、簡単には引っ張り出せません。作業中断して、一晩考えた。


結局、圧入しちゃいました(^^;
それで、TRDセット!


付けるとこのくらいの車高!


ピロアッパーも、もちろん!Upっぷ!
ショックは、5段調整式です。ホントうれしいm(__)m


次に、ペラシャ!

溶接してもらいました。



カラーごとなめてもらいます!


駄菓子菓子!繋ぎに入れたカラーが、鋳物っぽい・・・パチパチ割れた(T-T)
確認しなかった自分が悪いです。
もっかい、やり直します(^^)
一旦、これでつけて、寸法確認してセンターベアリングのブラケット本溶接します!


あと、バンパーステー製作!


スゲーなこのラジエターww
計ったら68度だった!


はい!今日の作業開始します(^^)
Posted at 2013/11/16 08:47:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 復活の86 | 日記
2013年11月13日 イイね!

【SE86製作・56】

【SE86製作・56】前のストラットにロアシート固定して、タイヤ付けて着地してみました。
17-7J-+42 215/45/17です。ロアシート上面は、リングナット上端から75mm!スプリングはID62-200mm














この仕様だと、ロアアームはこんな感じです。
ロールセンターアダプタ要りますね。





ブレーキキャリパーもオーバーホールしてもらいました。一番信頼出来る人にやってもらったので安心!










タイヤも準備しました。050のMです。ホイルは、ブラザーに借りたBBS!8J&9Jどっちも+45




いつもお世話になっているスタンドでつけてもらいました。


サイドステップは、間に合わないだろうな(^^;
空力は来年の課題と言うことに!ww


Posted at 2013/11/13 22:43:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 復活の86 | 日記
2013年11月10日 イイね!

【SE86製作・55】

【SE86製作・55】今日は、前後のキャリパーはがして、O/Hをブラザーにお願いしました。引き受けてもらって助かりますm(__)m










クラッチのレリーズシリンダーもついて配管も完了!


ブレーキの配管も完了しました。マスターから前後の配管に接続するのですが、リヤは86の配管がそのまま付きます!フロントは、アルテッツァの配管をはずして使います。アルテッツァはABSがついていますが、ABSブロック側のフレアナット先端加工が必要です。


マスターの角度が気になりますが・・・
これで行ってみます。
フルード入れて、ダバダバ流して掃除ます(^^;
マスターは、大丈夫そうでした。



リヤのマルチリンク!
ブッシュ&カラーは今回そのまま使います。ショックは、クスコのZERO1?ベースで、カートリッジを短いやつにし、アッパーは86のボディーに付けます!
スプリングのアッパー側の固定は、86コイルオーバーのカラーと同じよう原理の物を作って使います。これはまだ出来ていません(^^;




クラッチ、ブレーキ関係が終わって、ほっとしました(^^)

あとは、リヤのブレーキホースと繋ぐ1-2のブロックが無いので、探さなきゃ。





で、最後の難関!
リヤザックリ切り刻んであるので、パイプでフレーム組むんです。
こんなになっちゃたよ(>_<)
学校の実習みたいで楽しいけどww


紙で造ったフレームは、触ると弱いところがよく分かった。


もうちょっと、思案してみます(^^;


はい! 閉店ガラガラ~!
Posted at 2013/11/10 22:02:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 復活の86 | 日記
2013年11月09日 イイね!

【SE86製作・54】

【SE86製作・54】最近は仕事以外、ほぼ全ての時間をSE86製作に割いちゃってますWww





前の足回り!ロアアームはMX83。ナックル、タイロッドも83。タイロッドは86のラックに普通に付きます!エンドはガタも無く良好です。
スタビリンクのブッシュは、赤いの付けました。
テンションロッドはロアアームに1っ箇所穴開け加工します。

今は、これらのパーツしかないので、これで組みます。


主役のストラットは、83純正のスプリングシートを切り取って、そのまま切らずに使います。
ホントは車高調にする予定でしたが、固定式にします。あるものを工夫して楽しみましょう!ww


ハチロクのアッパーシートひっくり返すとID60~62のスプリングがいい感じで収まります。
このストラットケースの外径は54mmなので、真ん中に穴開けて、ケースに溶接します。そのシートの下には受けのリングも溶接します。
リングは2インチの黒管がちょうど良いです。



一旦組んで、ロアシートの位置決めます。







と言う訳で・・・
スケジュール表作っちゃいました。工程管理しないとやること分からなくなっちゃいそうだから(^^;ww
Posted at 2013/11/09 21:24:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 復活の86 | 日記

プロフィール

「予定外にオートサロンこれから行きます!」
何シテル?   01/14 15:50
みんカラブログを見て車庫の86の復活を思い立ってしまった。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
34 56 7 8 9
101112 131415 16
1718 19 2021 2223
242526 27282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【スペシャル・ありがとう!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/29 13:51:50
【HONDA S2000】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 23:21:28
【ハチロク祭りに向けて・切っちゃったよ!の巻】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/20 07:16:22

愛車一覧

トヨタ カローラレビン 黒銀86 (トヨタ カローラレビン)
普段乗り車。自宅塗装済み
その他 その他 その他 その他
パートタイムの4WD!旋回性能は抜群で、低速トルクあり!ステアリングのレスポンスは驚くほ ...
トヨタ スプリンタートレノ SE86 (トヨタ スプリンタートレノ)
サーキット専用! 3SG-E変載、J160 & アルテッツァリヤアクスル移植!
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
完全ノーマル号 現在復活待ち。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation