• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

8_Cool_6のブログ一覧

2016年07月15日 イイね!

【車高調製作・ほぼ完成!】

【車高調製作・ほぼ完成!】溶接だけとなっていたストラットケースを
溶接してもらいました。







低水素の棒で上から順番に付けました。
下側の溶接は、ちょうど良い具合に予熱が入る感じで、最後に付けて、自然に冷ましました。






そんでもって、塗装!シャシブラです。


今夜は、ここまで^^;






それから…我が家に白黒やってきました!




ミン友&地元友のtomoさんと2drです^ ^
以前から、黒銀計画があったんですが、意を決して全塗装に踏み切ります!

待っててもらってありがとうございますw
鈑金箇所もあるので、確実に直していきましょう!

またシリーズ始まります!m(_ _)m


まだ、バラせていません^^;

Posted at 2016/07/15 22:47:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 復活の86 | 日記
2016年07月06日 イイね!

【車高調製作・大詰めの巻】

【車高調製作・大詰めの巻】まだまだやってる車高調製作!


旋盤教えてもらって、作ってみました。
正確には、90パーセントは作ってもらってって言うww

出来上がり!


ほーら設計どおり!



準備牧場!


まず、ブラケット圧入。





そしたら、スピンドルに圧入!



まだ溶接前だけど、はい!ぽん!


ショック組んでみる!


以前仮付けして組んでみた時より、下までねじ込めた!
グッドかも?^ ^

あとは溶接して組んだら、走れるぞ〜!

つづく
Posted at 2016/07/06 22:58:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月29日 イイね!

【車高調製作状況】

【車高調製作状況】

一生懸命?取り組んでいる車高調製作。
復習しておくと、次のようなスケジュールでした。

①溶接でくっ付いてるパイプをスピンドルから剥がす。これは、がりがり削る予定っす!
②次に、カラーを作る。
③カラーにブラケット圧入して溶接。
④溶接したカラーとブラケットをスピンドルに圧入して溶接!

で、今は、①がやっと終わったところですw
慎重に削って、削って、溶接部外すんですが、いや~大変でした。

小さくなったサンザーの砥石を、φ50くらいにさらに小さくして、取付治具作ってドリルでチマチマ削ります。




なかなか難しいんで、色々考た結果、下の蓋をホールソーでやっつけてみました。このタイプのホールソーだと刃が切れなくなって2個空けるのがやっとかも?

孔があいたら、いろんな刃物やペーパーで削っていくんですが、スゲー時間がかかりました。




溶接部が取れたら、プレスで押し出す予定だったんですが、刺さってるパイプは、多分締まり嵌ってるので、どんくらいのはめあいかな~?とか考えて、本体に傷がつかないように縦に鉄ノコで切れ目入れておきました。
最初、上からハンマーで叩いて、下の溶接部に亀裂が入ったことを確認して、中からプレスで押します!結構思い切って押します。ゲージで6トンで動きました。やったー!今年一番うれしかったかも?ww




この作業を左右おこなって、やっと①終了!




②は、旋盤でカラー作り!カラーの材料になるパイプがこれ!


分厚いでしょう!ww



今回使った道具達^^;



つづく
Posted at 2016/06/29 12:14:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月14日 イイね!

【2016ハチロク祭に向けて_車高調作ってるよ2】

【2016ハチロク祭に向けて_車高調作ってるよ2】SE86フロント用全長調整式車高調製作中ですが、難儀しております。






全ネジショックの長さがちょっと長いのが問題なんですが、ブラケットの溶接方法も思案しておりました。
ストラットが折れたら洒落になりませんので、スピンドルに刺さってるパイプを剥がして、異径のカラーをこしらえて、しっかり作ろうと思ってます。


スピンドル穴の径が50.8mmで、使うブラケットの外径が60mmなので、外径50.8mm×内径60mmの異径カラーを作ります。


製作は、外径70mm×肉厚15mmのSTKMから削り出します!
本当は、カラーの上側に内ネジ切れれば良いんだけど、今回はブラケット挿して溶接する予定です。


製作にあたって、今回は自分で旋盤に挑戦する予定で、製作過程をリポートしますのでよろしくお願いします!ww



構想はこんな感じ!まず、溶接でくっ付いてるパイプをスピンドルから剥がす。これは、がりがり削る予定っす!




次に、カラーを作る。






カラーにブラケット圧入して溶接。



溶接したカラーとブラケットをスピンドルに圧入して溶接!





以上!完成・・・の予定w



つづく
Posted at 2016/06/14 18:02:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月06日 イイね!

【2016ハチロク祭に向けて_車高調作ってるよの巻】

【2016ハチロク祭に向けて_車高調作ってるよの巻】溶接しようとしたブラケットがアルミだった車高調なんですが、ブラケットだけポチってみた。
数日後、届いたブラケットは見事にカートリッジとネジ合わず・・・ポイか?





どうしようか考え中だった先週。アプガレに寄ってみた。
そしたら、良さげなのが一式有ったよ!会ったよ!合ったよ!

片方だけだったので、
C「これ、両方あるの?」

ア「ありますよ!でも訳ありなんですよ~」

C「なんで?」

ア「先のロッドがちょっとぶつかってます。だから、これなら安くできますよ。しかも倒立式ですよ!」

よーく見て、両方のショック押させてもらって確認して、牧場っぽい。

C「じゃ・・・ください!ところで、これ何のショック?」

ア「ホンダの○○○のですよ」

なんて言ってたか忘れたw。でもホンダのでっかい車用です。
ストラット用なんで、強度も十分かな?
これがね、1諭吉いかないで買えてマジ嬉しかった。


これね!


ストロークは80mmだわ!w 短!


【翌日】

構想から実行に移しました。
この81ストラットは、根元がちょっと細くて上のカートリッジが入る所のODはφ54
スピンドルに刺さってるところが、φ50.8。2インチっすね。

まず、ストラット切っちゃいます!高速カッターでシャキン!
実際は、もっとギリギリまで切っちゃてます。



ちょっと仮にあてがってみる。良さげだね。


【そして、また次の日。】

既設の管にケースは溶接で付けようと思ってます。強度をどうやって出すかは思案するとして、
ケースを点付して仮組してから、タイヤ付けて着地してみよう!車高チャックしなくちゃ。

はい!仮溶接完了!



仮組!
スプリングは、今まで使ってた16kg/mmの200mm IDは62mm
でもね、ロアシートが70mm用だわ・・・  アッパーもね・・・
このレートで確認したかったので、そのまま無理して組む。プリロードは0っす!

はい!取付完了!



タイヤつけて、着地してみたらメッチャ高い!

下げべやってんで、得意気に「全調高だぜ!」って思って、カートリッジ締めこもうと片側リフトしてステアリング切ったら、もう片方のストラットの点付が取れて足が折れたよww

もっ一回やり直しだ!課題満載だけどなんか楽しいww




【またまた、次の日】

ブラケットをもう少し丈夫に付け直して、再度確認と思ったけど、どうせならスプリングシートも62のスプリングが入るものにしたいので、アプガレに有るかなって行ってみたけど、無かったので、「どうしようかな~?」って思ったけど、太いんだったら削ればいいや!

アッパーシートの穴に丁度のシャフト通してボール盤にセット!使ったシャフトは1/4″のラチェットの延長棒。
ラチェットが嵌る側を下にして、上を使い古しのスタビブッシュ通して押えました。削るときに多少空回りしてもガツンてならないようにしたつもりですw

削る刃物は鈑金用のタガネを研いでバイトっぽくしたヤツっすw

ボール盤回して、手持ちバイトでシュルシュル?ガツガツ?旋盤になったつもりで挽いていきます!
サンダーも駆使して、ほら!できた!ww



スゲー時間かかりますよ!

ロアシートはね・・・

コーヒーの缶に丁度いい具合にねじ込めるのね。それをバイスの上でころころしながらサンダーで擦ってやったぜ!きれいなアルマイトも台無しさ!w余談ですが、アルマイトって削ると火薬の匂いがした~



再度、プリロード0 で、サクッと組んで着地いてみることに。この時、カートリッジは目一杯締めこんで、これ以上短くならない位置です。

着地!
またポッキリ折れないように、ポリ袋敷いて少しでも抵抗減らします^^;



でも…
「Oh~!高いよ!」


これ以上下げられない車高調完成!ww


このスプリング(16kg/mm 200mm)でプリロード、ゼロで組むと狙ってる車高からすると50~40mmくらい高いかな?
対処として・・・
①もっと短いショックを使う!
②もっとレートの低いスプリングを使う!
③アッパーマウントの取付位置を物理的に上げる。
④スプリング位置をもっと下げてガバガバでセットする。
⑤無理やりダブルウィッシュボーンを移植する!

今までは、ストローク120mmの92ショートで、④の状態で組んでました。


なんとかこのスプリングを使ってみたいので、ロアシートいっぱい下げてガバガバで降ろしてみた!






結果は、良い感じだけどちょっと高い・・・




このスプリングだとこれ以上は下げられないこのになる。スプリングの長さ変えればいくらでも低くできるけど・・・せっかくの全長高の車高調なのに、それじゃあんまりだww

ま~・・・車高の感じは分かった。次に、大事なストロークを確認する。

まあまあ良い感じのこの位置で、いったいバンプ側にどれくらい縮んでいるんだろうか?
リフトしてシャフトの根元にタイラップ巻いといて、降ろします。

少しなじませてから、再度リフトしてタイラップの位置確認!

「40mmっす!」



80mmのストロークのど真ん中ですね。

もう10~20mm下げたいとなったら、バンプ側30~20mm、リバンプ側50~60mmになっちゃうな。
乗った感じ20mmあれば良いような気もするが、実際はどうなってるのか分かんないやww

ほんとは、理想の車高でプリロード0、バンプ側50、リバンプ側30にしたいけど難しいですね~
ま~、いずれにしてももっとストラットの全長を短くするのが一番だな。せっかく倒立のショックで良いと思ったのに~w

一つ気になってるのが、車高調整式のアッパーマウントって今より上にアッパーシートセットできるのかな?


と言う訳で、今、ここまでです!

今後、このブラケットをちょっとキャンバー付けて本溶接しちゃおうかと思ってます。
Posted at 2016/06/06 21:06:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「予定外にオートサロンこれから行きます!」
何シテル?   01/14 15:50
みんカラブログを見て車庫の86の復活を思い立ってしまった。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【スペシャル・ありがとう!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/29 13:51:50
【HONDA S2000】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 23:21:28
【ハチロク祭りに向けて・切っちゃったよ!の巻】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/20 07:16:22

愛車一覧

トヨタ カローラレビン 黒銀86 (トヨタ カローラレビン)
普段乗り車。自宅塗装済み
その他 その他 その他 その他
パートタイムの4WD!旋回性能は抜群で、低速トルクあり!ステアリングのレスポンスは驚くほ ...
トヨタ スプリンタートレノ SE86 (トヨタ スプリンタートレノ)
サーキット専用! 3SG-E変載、J160 & アルテッツァリヤアクスル移植!
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
完全ノーマル号 現在復活待ち。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation