
溶接しようとしたブラケットがアルミだった車高調なんですが、ブラケットだけポチってみた。
数日後、届いたブラケットは見事にカートリッジとネジ合わず・・・ポイか?
どうしようか考え中だった先週。アプガレに寄ってみた。
そしたら、良さげなのが一式有ったよ!会ったよ!合ったよ!
片方だけだったので、
C「これ、両方あるの?」
ア「ありますよ!でも訳ありなんですよ~」
C「なんで?」
ア「先のロッドがちょっとぶつかってます。だから、これなら安くできますよ。しかも倒立式ですよ!」
よーく見て、両方のショック押させてもらって確認して、牧場っぽい。
C「じゃ・・・ください!ところで、これ何のショック?」
ア「ホンダの○○○のですよ」
なんて言ってたか忘れたw。でもホンダのでっかい車用です。
ストラット用なんで、強度も十分かな?
これがね、1諭吉いかないで買えてマジ嬉しかった。
これね!
ストロークは80mmだわ!w 短!
【翌日】
構想から実行に移しました。
この81ストラットは、根元がちょっと細くて上のカートリッジが入る所のODはφ54
スピンドルに刺さってるところが、φ50.8。2インチっすね。
まず、ストラット切っちゃいます!高速カッターでシャキン!
実際は、もっとギリギリまで切っちゃてます。
ちょっと仮にあてがってみる。良さげだね。
【そして、また次の日。】
既設の管にケースは溶接で付けようと思ってます。強度をどうやって出すかは思案するとして、
ケースを点付して仮組してから、タイヤ付けて着地してみよう!車高チャックしなくちゃ。
はい!仮溶接完了!
仮組!
スプリングは、今まで使ってた16kg/mmの200mm IDは62mm
でもね、ロアシートが70mm用だわ・・・ アッパーもね・・・
このレートで確認したかったので、そのまま無理して組む。プリロードは0っす!
はい!取付完了!
タイヤつけて、着地してみたらメッチャ高い!
下げべやってんで、得意気に「全調高だぜ!」って思って、カートリッジ締めこもうと片側リフトしてステアリング切ったら、もう片方のストラットの点付が取れて足が折れたよww
もっ一回やり直しだ!課題満載だけどなんか楽しいww
【またまた、次の日】
ブラケットをもう少し丈夫に付け直して、再度確認と思ったけど、どうせならスプリングシートも62のスプリングが入るものにしたいので、アプガレに有るかなって行ってみたけど、無かったので、「どうしようかな~?」って思ったけど、太いんだったら削ればいいや!
アッパーシートの穴に丁度のシャフト通してボール盤にセット!使ったシャフトは1/4″のラチェットの延長棒。
ラチェットが嵌る側を下にして、上を使い古しのスタビブッシュ通して押えました。削るときに多少空回りしてもガツンてならないようにしたつもりですw
削る刃物は鈑金用のタガネを研いでバイトっぽくしたヤツっすw
ボール盤回して、手持ちバイトでシュルシュル?ガツガツ?旋盤になったつもりで挽いていきます!
サンダーも駆使して、ほら!できた!ww
スゲー時間かかりますよ!
ロアシートはね・・・
コーヒーの缶に丁度いい具合にねじ込めるのね。それをバイスの上でころころしながらサンダーで擦ってやったぜ!きれいなアルマイトも台無しさ!w余談ですが、アルマイトって削ると火薬の匂いがした~
再度、プリロード0 で、サクッと組んで着地いてみることに。この時、カートリッジは目一杯締めこんで、これ以上短くならない位置です。
着地!
またポッキリ折れないように、ポリ袋敷いて少しでも抵抗減らします^^;
でも…
「Oh~!高いよ!」
これ以上下げられない車高調完成!ww
このスプリング(16kg/mm 200mm)でプリロード、ゼロで組むと狙ってる車高からすると50~40mmくらい高いかな?
対処として・・・
①もっと短いショックを使う!
②もっとレートの低いスプリングを使う!
③アッパーマウントの取付位置を物理的に上げる。
④スプリング位置をもっと下げてガバガバでセットする。
⑤無理やりダブルウィッシュボーンを移植する!
今までは、ストローク120mmの92ショートで、④の状態で組んでました。
なんとかこのスプリングを使ってみたいので、ロアシートいっぱい下げてガバガバで降ろしてみた!
結果は、良い感じだけどちょっと高い・・・
このスプリングだとこれ以上は下げられないこのになる。スプリングの長さ変えればいくらでも低くできるけど・・・せっかくの全長高の車高調なのに、それじゃあんまりだww
ま~・・・車高の感じは分かった。次に、大事なストロークを確認する。
まあまあ良い感じのこの位置で、いったいバンプ側にどれくらい縮んでいるんだろうか?
リフトしてシャフトの根元にタイラップ巻いといて、降ろします。
少しなじませてから、再度リフトしてタイラップの位置確認!
「40mmっす!」
80mmのストロークのど真ん中ですね。
もう10~20mm下げたいとなったら、バンプ側30~20mm、リバンプ側50~60mmになっちゃうな。
乗った感じ20mmあれば良いような気もするが、実際はどうなってるのか分かんないやww
ほんとは、理想の車高でプリロード0、バンプ側50、リバンプ側30にしたいけど難しいですね~
ま~、いずれにしてももっとストラットの全長を短くするのが一番だな。せっかく倒立のショックで良いと思ったのに~w
一つ気になってるのが、車高調整式のアッパーマウントって今より上にアッパーシートセットできるのかな?
と言う訳で、今、ここまでです!

今後、このブラケットをちょっとキャンバー付けて本溶接しちゃおうかと思ってます。