• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月04日

ユーザーをバカにしている?


さっき報道ステーションでプリウスのブレーキ不具合に関する
ヨタ様の記者会見を見たのですが、ABSの不具合性質で油圧ブレーキが
緩んだ状態になってブレーキが利かない「感覚」がある、と
横山常務役員が説明していたのですが・・・

「ちゃんとブレーキを踏めばしっかりと止まります」(と、いった感じの)

「車両の制御とお客様の感覚との差異が原因で、故障ではない」

とか、

「ブレーキの踏み増しをしなければ、少し空走距離が伸びるが、止める時は
ブレーキを強く踏むから、制動距離が伸びることはないと思う」

なんて

発言をしていたのですが、これってユーザーをバカにした発言に
聞こえたのは自分だけですかねぇ?????
異常が無いのであればそもそもABSのソフトウェアの闇改修
する必要も無いわけですし、何よりもユーザーは普通にブレーキを
踏んでいるにも関わらず空走してしまう訳ですからこれを
「ちゃんとブレーキ踏んでください」で済ますのはどうかと思うのですが・・・

まぁなんというかクルマ好きの方には分かってもらえる?かと思いますが、
今回の一連のリコール問題については悪い意味での「ヨタらしさ」が
思いっきり出ているなぁ・・・と思う次第であります。ハイ。フロアマット外して使え発言とかね。




・・・これでも「ビシ車よりは安全だ!」と言い切れますか??(謎)

※内容を少々修正しました。(2010/02/05 0:45)
ブログ一覧 | 小ネタ | 日記
Posted at 2010/02/04 23:56:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/4 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

また注文!、これはお高いけど購入し ...
hiko333さん

時速400km/hと富士
Zono Motonaさん

こんばんは、
138タワー観光さん

自己満足撮影会〜‼️
PHEV好きさん

第146回さくらモーニングクルーズ ...
よっちん321さん

この記事へのコメント

2010年2月5日 0:00
その内、

「タイヤ飛ぶよりましだろ?!」

的な発言が出てきたりして…(怖
コメントへの返答
2010年2月5日 0:41
・・・実際Dラーマンなんかホントにそう言ってそうで怖いですよね^^;

さてどうなる事やら、事態を生暖か~く見守りたいと思いますw
2010年2月5日 7:34
前乗っていたトヨタの車はABSの動作が
おかしかったです
危険を感じた事は沢山あります

ABS作動中は踏み増ししてもABSの動作は
解除される事はなく止まる気配はなかったです
(解除は一度ブレーキを離す必要がありました)

今思えば、
あれがトヨタのABSの特徴なのかもしれません
コメントへの返答
2010年2月5日 20:18
開発者がどういう意図で開発してるのかは分かりませんが、そういう「クセ」のあるシステムは早急に改善しないとマズいですよね・・・人命に関わってくるだけに。

ABSを使用する状況に出くわさないのが一番ですが、万が一のシステムに欠陥があるのはヒジョーにヤバイかと・・・
2010年2月5日 8:58
コレには僕も腹立ちましたよ~。
絶対ヨタ車は買わないと思いましたね。
他にも色々隠してますから、怖くて乗れません。

何をもって、車両の制御とお客様の感覚との差異が原因と言い切れるのかさっぱり分かりません。
大体苦情を出す位のユーザーなら、それなりに運転経験や技術もあるわけで、他の車両との比較もできてるハズ。。
むしろ特別な操作をしないとならない車が悪いんじゃないか・・・となるハズですけどね。。

明らかに油圧システムと回生システムの制御に何らかの不具合があるとしか思えないんですね。
そもそも検証ちゃんとやったんでしょうかね?こんな短期間で回答出してますが・・・
僕らも、若干命に関わる仕事してますが、苦情があれば現象が再現するまで、検証を続けますけどね・・・
コメントへの返答
2010年2月5日 20:21
しかも制御システムの問題で、車体の根本に関わるモノではないから基本的にはリコールは考えてない、とか言ってましたし・・・自社の製品に自信を持つのは良いことだと思いますが、こういう問題の時はとりあえず言葉を選んだ方がいいかと思いますね^^;
2010年2月5日 11:56
最近のトヨタ車は何かと問題が多いですよね(+o+)
しかも事故に直結しかねない大変な事態なのにそんな言い訳って・・・・・
ミツビシで良かったって心から思っちゃいました(笑)
コメントへの返答
2010年2月5日 20:23
う~ん・・・最近、というか僕らにとっちゃあ「以前から」こんなカンジなんですけどね(爆

今はネットの発達で昔みたいに大本営発表しとけばおk、って訳にはいきませんから問題発生時の対応ってヒジョーにシビアですよ、ホント・・・
2010年2月5日 22:36
初めまして。トヨタの発表は品質を前に出しているのとは真逆の発表でしたね。ブレーキの空走距離が出るなんてド素人会社です。何でもソフトを変更すると言えば騙せるとでも思ってるんでしょうか。ソフトを変更したからには問題があったわけです。国土交通省も消費者省もこのソフト変更は何をどのように変えたのか、それで不具合対策は十分なのか、FTAを要求し徹底的に追求すべきです。会見でソフト内容の変更について質問などは無かったほど車音痴の集まりだったんでしょうか。
コメントへの返答
2010年2月10日 20:01
コメントが遅くなって申し訳ございません。
社長がリコールの発表してましたが、しきりに「違和感」を強調していてなんだかなぁ・・・と思ったのはヒミツですw

確かにソフトウェアの改修ならプログラムのどの部分をどういう風に改修したのかを説明しないと納得できない部分はありますね。問題を訴えた客だけに改修してた、ってのはモチロン論外だと思いますが。

今後世界のヨタ様がどういう対応をしていくのか生暖かく見守りたいと思います^^;

プロフィール

「スナック感覚で唐突にUP http://cvw.jp/b/358093/46580656/
何シテル?   12/04 00:20
<2017年12月16日 変更> 2017年11月12日、9年11ヶ月乗ったコルトプラスラリーアートから 2014年製スバル レガシィツーリングワゴン2.0...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バッテリープラス端子にアルミテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/27 12:43:31
ハンドルから帯電し除電シートが話題になっているが一番初めの特許を理解していないのかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/10 22:02:15
Corazon リヤホイールアーチトリム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/27 11:36:10

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成29年11月12日にコルトプラスラリーアート から乗り換えました。初のスバル車です。 ...
イタリアその他 デ・ローザ 2ch_MERAK (イタリアその他 デ・ローザ)
Handlebar :Deda ZERO1 black Stem ...
その他 その他 その他 その他
通勤用ロードバイク フレーム:GHISALLO G-1 アルミ&カーボンバック メイン ...
その他 その他 その他 その他
08年2月29日まで乗っていた通勤用MTB フレーム:シュウイン アルミ Fフォーク: ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation