• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Maxi@+RAのブログ一覧

2013年09月23日 イイね!

9/16のレース(中止)「ドキッ!男だらけの温泉旅行!」



9月14日の落車から一日でマシンは復活、
そして3連休最終日の16日は川場スキー場で
JCRCの第7戦ヒルクライム大会が開催されるので
多摩ポタチームで相乗りして行ってきました。

・・・当日台風が来ると知りつつもw

朝5時半過ぎにcazさんをピックアップ。
この時点ですでに風雨がかなり強い。
実はJCRCのサイトでは前日の段階では「開催」予定。
当日6時過ぎに開催の可否を改めて発表との事。
それに対する多摩ポタメンバーの反応は

「とりあえず行くしかないっしょ?」

・・・バカです。どうみても自転車バカの集まりですw
しかもこの雨なら参加者も少なくてあわよくば
入賞出来るんじゃね??と、考える面子ばかり・・・

とりあえず川場スキー場に向けて関越道を走ります。
連休だというのにガラガラです。そりゃ台風が来てますからねw

7時半頃に沼田ICを降りるも未だJCRCからのアナウンスは無し。
しかし確実に風雨は強さを増していく・・・
そしてツイッターのTLに師匠の核さんから「川場HC中止速報」が。
・・・まぁフツーに考えれば前日の段階で中止してもおかしくないんですけどね^^;

とりあえずスキー場の駐車場に向かい師匠と合流。
そこまでの道のりも強風で木の枝や葉っぱが散乱する始末。
これじゃ走るだけでパンクしちゃうよ・・・

と、言う訳で中止決定でこのまま帰るのもアレなので
温泉マニアでもある核師匠が日帰り温泉を調べてくれてそこに行く事に。

・・・丁度ケガしたところもほぐしてゆっくりしたかったので良かったです。



到着したのは白井温泉 こもちの湯
ひとまず温泉に一時間ほど入り色々な疲れを癒します。



その後は休憩室でみんなマターリと台風情報を見ます。
自分は疲れで爆睡してましたw

その後昼になったので隣の施設で昼食でも・・・と思ったら



玄関が思いっきり冠水してます^^;
仕方なく30分ほど延長させてもらい、その間に
職員さんが冠水した玄関の水を除去してくれました。
無事隣の店に行って蕎麦を食べて帰宅!

帰りの関越はやっぱり空いてました^^;
玄関が冠水した時間帯が台風が一番近い位置にいたそうです・・・

今回のレースは残念ながら「当日」に中止になりましたが
出来ればこういう天候の時は前日に中止を決定しても
良かったのでは?と思ってしまいます。
下手したら高速道や一般道が通行止めで帰れない場合もありますしね。

何はともあれ無事に帰って来れて良かったです。
ただ単に台風の日に温泉入りに行っただけになってしまいましたがw

Posted at 2013/09/23 00:01:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年09月15日 イイね!

9/15の休養 「2ch_MERAK 復活!」



※今日も例によってPC環境推奨※

連休中日です。
午前中は大雨でしたけど午後は天候も良くなって
意外と蒸し暑かったですね・・・
ツイッターのTL見てると「あれ?晴れてるから走れるんじゃね?」
って言ういかにも自転車乗りらしいコメントで溢れてましたw

流石に自分は打撲や体の張りがあったのでお休み。
その代わり落車で傷ついたMERAKを横浜のショップに持ち込み。

・・・店長曰く

「良く生きて帰って来れたなぁ~、普通病院送りだ!」


ですって。
・・・まぁフツーの人はそう言う反応ですよね^^;
事故の状況報告をして早速店長に見てもらう。
パッと見普通に見えたバイクもよく確認すると・・・

・リアエンドの曲がり
・リアホイールの振れ
・フロントディレイラーの緩み
・リアディレイラー要調整

と、そこそこ症状はあるものの、ぶっ飛んだスピードを考えたら
奇跡的に軽症との事。(何しろバーテープすら破れていませんw)
エンドの曲がりも軽微で、修正機で問題なく治る(敢えてこの文字で・・・)との事。
とりあえず一安心です。早速修正してもらって、タイヤ交換もして完成!



・・・パッと見全然変わってない様に見えますねw



フロントタイヤは MICHELIN PRO4 Service Courseに。
柔らかもちもち系のコンパウンドでグリップ力最高。
ただ、それ程距離が持たないのとパンクに強くないのが弱点。



リヤタイヤは Continental Grand Prix 4000Sを使用。
PRO4に比べるとグリップ力は落ちますがタイヤライフが長く
あらゆる次元が高バランスで成立してる評判のタイヤ。

・・・実はこれ、多摩ポタR班のアニマスジャージもとい^^;
ATSさんのお奨めセッティングだったりします。
確かに多摩ポタではGP4000SやPRO4の使用率高いです。
自分もPROシリーズの柔らかいコンパウンドが好きなので
どういう乗り味になるか楽しみですね。



ちなみにブレーキシューもかなり減ってたので交換。
スイスストップ BXPに変更しました。アルミリム・荒天仕様です。

・・・そんな訳で見事一日にして



しました、ハイw


・・
・・・



おっとコレは復活とあまり関係なかったw
今秋新モデルが出たので2世代前のトップモデル、
LOOK KEO Carbonです。ぶっちゃけ店の在庫処分です^^;
クロモリシャフトで1/2ペア110gとなかなか軽量、
しかも処分価格10,000円ジャストならお買い得でしょう♪
ほんの少し軽量化に成功です^^;


さて・・・明日はJCRC第7戦川場ヒルクライムですが、
今のところHPでは開催の方向になってます。
・・・ただ、どう考えてもスタート時間は大雨だと思うんですけどねぇ^^;
とりあえず参加してきますよ。参加人数少なくて
もしかしたら入賞できるかもしれませんしw
Posted at 2013/09/15 22:53:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年09月14日 イイね!

9/14のトレーニング 「"不運"と"踊っちまう"」



おことわり:当初の予定とブログのタイトルを変更させて頂きました。
       そして例の如くPC環境推奨。

本日の推奨BGMは↓


DIVE INTO YOUR BODY ~EXPO Daisuke Asakura Version~


3連休の始まりです。
最終日に川場スキー場でJCRCのヒルクライムがあるので
今日は多摩ポタのTAKAさんと一緒に都民の森までヒルクライムしてきました。

曇り模様でしたが微妙に湿度が高くて蒸し蒸しするヤな天候。
それでも何とかハァハァ言いながらも都民の森まで登りきる。



都民の森では何故かDEROSA祭りにw
一番手前に写ってるKing3RSやTitanio、更に後から
自分と同じ形のMERAKまでやって来る始末^^;

天候が怪しくなってきたので早々に撤収、下りに入ります。

・・
・・・
で、↓のコーナーに差し掛かった時に事件は発生。



コーナーへのアプローチの為ブレーキングしたところ
リアタイヤがスライド! 慌てて一瞬ブレーキ離して
グリップ回復した後再度ブレーキングするも再びスライド!!
落ちないスピード、近づくコーナー・・・
そこからの記憶は全てスローモーションで覚えてますw

(・・・ああ、転ぶんだなぁ・・・この速度じゃ鎖骨イっちゃうかな・・・)

(鎖骨だけはヤだなぁ・・・とりあえず受身しなきゃ・・・)

ほんの一瞬の出来事でしたが、咄嗟に受身を取って
コーナー外側の草むらにダイブ!!
ストリートビューの「スリップ注意」の看板の手前に放り出されました;;

とりあえず転んだ後は起き上がるもしばらく痛みで悶絶www
一段落してバイクの損傷具合をチェック。パッと見はチェーンが落ちてるくらい。
その次に背中に入れてたiPhoneのチェック。強固なジャケットのお陰で無傷。
そして最後に自分の体のチェック。骨折する程の痛みはなし。
痛い部分は主に左足。ふくらはぎの打撲と足首にチェーンリングの刺さった後有。
かなりざっくり刺さってたらしくそれなりの出血。

・・・ええ、やっちまいました。単独落車。詰まるところ



ってヤツですねw
鰐淵さんサーセンwww

偶然上ってきた多摩ポタのキンタさんもすぐに下ってきて下さり、
先行してたTAKAさんもわざわざ上り返して着て頂きバイクの再チェック。
リヤタイヤに盛大なフラットスポット有・・・ホイールも多少振れてる。
変速は問題ない・・・が、アウターローにするとフロントが勝手にインナーへ。
とりあえず戸倉の7-11目指してゆっくり下る事に。

とりあえず何とか走れたのは不幸中の幸いでした。
もしかしたらリアエンドが曲がってるかもしれませんが、
どうせこの後・・・まぁ色々ありますしw

その後TAKAさん、キンタさんと別れて一人帰宅。
ちなみにタイヤのフラットスポットは↓な感じ。



・・・かな~り派手にヤってますwww
今回の落車の原因は単純にオーバースピードと
ブレーキング時にリアの加重が抜けてた事。
まぁ、所謂「とっちらかり」ってヤツですねwww

ちなみにガーミンのデータで落車する直前の速度を見てみたら・・・



56.6km/h!!!


・・・いやぁ、よくこのスピードで生きて帰ってこれたなぁw
下手したら"スピードの向こう側"に逝ってたかもしれませんwww

とりあえずバイクがダメージある状態なので
月曜日の川場HCはスペアのPLANETで行きます。
・・・ただ最大の問題が一つ。インナーローにしても39×25なんですよね。
この状態で平均8%の勾配を上るなんて拷問以外の何者でもありませんwww

・・・まぁ、それさえも開催されるかどうか微妙なんですけどね。
月曜日は確実に台風がやって来るみたいですし、
それを呼び込んだ約一名のお方がいらっしゃるみたいですし^^;

そう、当初のタイトルは「全部あの人のせい
にしようと思ってたんですよね・・・

そんな訳で月曜のHC参戦は明日の天候確認次第で決めます・・・

<追記>
一つ書き忘れた事がががが。

「もう二度とEXTENZAは使わない!!」

練習用タイヤとしてBS EXTENZA BICOLOREを使ってますが
このタイヤ、コンパウンドが硬くてどうも好きになれなかったんですよね・・・
スバルラインの下りもミシュランPRO3と比べてフロントが逃げる感じがして
怖い思いをしましたし。タイヤは命を乗せる部品ですから、自分で使って
信頼の置けない物は使用すべきではないと痛感しました。
あと、練習でもやはりフラッグシップモデルを使うべきですね。
グリップ力はケチっちゃいけません・・・

大体さ、BSタイヤ自動車用でもコンパウンド硬すぎなんだよ・・・
タイヤライフ長くていいけどさw


<オマケ>


・・・落車でムシャクシャしたので青軸キーボード
Antec 80 PLUS Platinumの電源を購入。(電源はKP41対策として・・・)
青軸キーボード、クリック感とこのカチャカチャ音が堪りませんw
Posted at 2013/09/14 23:27:50 | コメント(15) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年09月10日 イイね!

8月17・18日の合宿 「Good Smile Kakudanto 略してGSK」


<例によってPC環境推奨>

・・・久しぶりの日記UPです。
サボリ半分、PCトラブル半分で更新する気が起きませんでしたw
なんせKP41問題で突然PCが再起動するという
怪現象のせいで何度ブログが吹き飛んだ事か・・・
まだ直ってないんですけど、いい加減UPしないと^^;


そんな訳で去る8月17日、18日は多摩ポタの合宿で
丹沢湖~小山越え~篭坂峠~西湖~道志みちと言う
ハードなルートを泊まりで走る事となったのでありました。



まずは17日の丹沢湖周回トレーニング。
集まったのは以下の面子(敬称略)

いいさん・ハント※
かずひろ
TAKA@湘南浪漫
えぬら@湘南浪漫
kuni@湘南浪漫
じゅん@旅人
核弾頭※
ぴぉ※
ATS
K※
とりっぴー
グレグレ
caz※
Maxi※

・・・当初はかずひろさんと5~6人で周回練習しようと計画を
立てていたのですが蓋を開けてみればこのゴイスーな面子w
これもひとえに自分の徳の高いお陰・・・嘘ですごめんなさい;;
ホント、多摩ポタの素晴らしいところですね。
ちなみに※印は自走で丹沢湖まで走った方達です。

流石にこれだけ人数が多いので二組に分けて周回練習。
ちなみにATS氏はアニマス春香ジャージで颯爽と登場!
更には

「これに負けたら恥ずかしいよ~~~www」


と、さりげなく挑発^^;
そして結局誰も彼に勝てないのであった・・・
(ちなみにATS氏は鈴鹿ロードで出場全レース表彰台に上り、内1回優勝!!)

そうそう、丹沢湖に行った事のある方ならご存知ですけど
R246から入って行って、丹沢湖に到着する直前に相当キツい
上りがあるんですよね・・・勾配10%以上はあろうかという劇坂。


(写真提供:兄貴氏)

自分も最初は何とかこの表情で何とか上ってましたが・・・



劇坂では流石にこの表情。相当キツいです・・・
ところがおかしな人が約一名。


「守りたい、この笑顔。」


なんという満面の笑み!まさしくGood Smile Kakudanto!!(略してGSK)


・・・とまぁ少し話が逸れましたが、トラブルもなく無事に丹沢練は終了。
湖畔の蕎麦屋でみんなで昼食を摂って山中湖組と帰宅組に分かれて行動。

篭坂峠を須走口から上るのはかなり大変なのは分かってましたが、
それ以上に須走までの小山町の上りが相当キツかったです・・・
猛暑の午後、照りつける太陽の中走るのは本当に辛かった・・・



それでも何とか篭坂峠を上りきり、核弾頭師匠が
用意してくれた会社の保養施設に夕方無事到着。
到着⇒即風呂に突撃して疲れを癒します。

前回のJCRCグンマーよりも宿泊者が多いので
いたる所で自転車談義が盛り上がります。
が、自分はかずひろさんから貰ったビール(しかも350ml一本のみ)で
見事に撃沈して爆睡・・・聞く所によると兄貴氏プレゼンツの
ストレッチ(股関節を柔らかくする重要な・・・)講座があったらしい・・・

・・・自分も体が物凄く硬いので無理して起きて聞くべきだったorz


翌日は西湖に移動してここでも集団走行のトレーニング。
やはりレベルに応じて班分けをして、初心者組には兄貴氏が付いてくれる事に。

ローテーション時の注意としては

・先頭交代ので抜く時にスピードを上げすぎない
・抜かれる人との隣の距離を空け過ぎない

を心がける様に、との事です。
ただ抜いてく時に真横を通ると相当ビビリますよね?
その為のアドバイスも兄貴氏はしっかり教えて下さいました。

・隣の人と接触したらまずペダルを思いっきり踏む!
・接触しそうな場合は肘を使って押し返す

ペダルを思いっきり踏む=トルクを掛ける訳ですから
この辺はクルマ乗ってる方なら分かると思いますが
自転車(クルマ)が一番不安定な時はペダル回してない(アクセルオフ)の
時なんですよね。その時に当てられたら速攻で落車(スピン)します。
なので当てられたと思った瞬間にとにかくトルクを入れてあげるのは重要です。

もうひとつは隣の人とあまりにも近づき過ぎて・・・って時は
肘を使い軽く押し返すのも有効な手段です。
もちろん、競輪選手の様に思いっきりやり返したら顰蹙買いますけどw

この様に非常に実践的なトレーニングを行う事ができました。
やっぱりノウハウを持ってる方がいると練習が引き締まりますね。

その後は吉田うどんを食して(しかもyattsusanさんちのすぐ近くw)
道志みちを下って無事帰宅しました。

気になる走行距離は・・・

8月17日
走行距離:154.9km
平均時速:25.6km/h
獲得標高:1,895m
消費カロリー:3,295kcal

8月18日
走行距離:143.4km
平均時速:26.9km/h
獲得標高:1,076m
消費カロリー:2,143kcal

二日間でわずかに300kmに届かず・・・
流石に疲れてたので自宅付近を走る気力もありませんでしたw

ちなみにこのルートをすべて自走で完走したのは・・・

兄貴氏
Kちゃん
自分

の3名のみ!!

・・
・・・
勘の良い人ならお分かりですが、ある人物がリストに入ってませんね?
・・・そう、何を隠そう核師匠です。実は師匠、初日の丹沢の昼食後に
お腹を崩して篭坂峠越えは遭えなくDNFしたのでありましたw

この二日間のトレーニングに参加して頂いた皆様、本当にありがとうございました。
また丹沢湖で仕切って頂いたかずひろさん、宿を用意して頂いた
核弾頭師匠、西湖で貴重なアドバイスを頂いた兄貴氏、
重ねて御礼申し上げます。

またみんなで楽しい合宿をしましょう!!
Posted at 2013/09/10 23:53:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年08月18日 イイね!

8/18のトレーニング 「ひとまず生存報告」


とりあえず無事帰宅しました。
iPadからの投稿なので手短に。
二日間の結果は下記の通り。

走行距離:295.5km
平均時速:26.1km/h
走行時間:10時間19分26秒
最高速度:72.0km/h

・・・丹沢湖あと一周してれば300km超えだったのにw
色々と書きたい事ありますがPC復旧させてから書きます。

今回の練習に参加された皆様方、本当にありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。
Posted at 2013/08/18 22:49:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「スナック感覚で唐突にUP http://cvw.jp/b/358093/46580656/
何シテル?   12/04 00:20
<2017年12月16日 変更> 2017年11月12日、9年11ヶ月乗ったコルトプラスラリーアートから 2014年製スバル レガシィツーリングワゴン2.0...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バッテリープラス端子にアルミテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/27 12:43:31
ハンドルから帯電し除電シートが話題になっているが一番初めの特許を理解していないのかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/10 22:02:15
Corazon リヤホイールアーチトリム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/27 11:36:10

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成29年11月12日にコルトプラスラリーアート から乗り換えました。初のスバル車です。 ...
イタリアその他 デ・ローザ 2ch_MERAK (イタリアその他 デ・ローザ)
Handlebar :Deda ZERO1 black Stem ...
その他 その他 その他 その他
通勤用ロードバイク フレーム:GHISALLO G-1 アルミ&カーボンバック メイン ...
その他 その他 その他 その他
08年2月29日まで乗っていた通勤用MTB フレーム:シュウイン アルミ Fフォーク: ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation