• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおFのブログ一覧

2011年06月25日 イイね!

あと一月ほどで

あと一月ほどで車検が切れる我が相棒。
新車から13年間、12.6万キロにわたり共に過ごしてまいりました。
ここ何年か、特にダイビングを始めてからは乗り換えを検討するもなかなか踏ん切りが付かず、ズルズルと…

まぁこれだけ長きにわたり付き合ってますと、そりゃ色々あったわけですよ。人生においても13年間もあればそりゃ色々ありましてねぇ…傍らにはいつも我が相棒がいたわけです。

なので乗り換えに伴い廃車という選択はあまりに辛いし、かと言って自分の経済力では増車という選択もキツイ。仮に増車したところで年に何回乗るだろうと思うとやはり考えもの。
ナンバー切ったままとりあえず置いておくことも可能ではあるけれど、結局そのままになりそうだしなぁ…

ちゅうわけでどなたかウチのF欲しいって方はいらっしゃいませんか?ご紹介でも構いません。
条件は要相談ってことで。

Posted at 2011/06/25 14:32:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月12日 イイね!

すんごい久しぶりだな

すんごい久しぶりだなあ~前回はいつ更新したんだっけってなぐらいみんカラを放置してましたあおFです。こんばんは。

あいも変わらずダイビング三昧な週末が多くなり、すっかりFをいじる機会は減りましたがそのダイビングの足としてFにはまだ頑張ってもらってます。たまに箱根のお山で遊んでから潜ることもありますしね。もっとも器材を積んで重くて重量バランスは悪いし、そのあとダイビングも控えてるんで、目を三角にして走るようなことはしませんがね。
ダイビング三昧とはいっても基本は日帰りなので、これまたあいも変わらず行き先は伊豆でありまして、埼玉在住なのにすっかり伊豆は日常圏内って感じ。約2年間ほとんど伊豆の日帰りで現在155本。全部が自走で行ったわけじゃないけど何回Fで伊豆まで自走したんだろ・・・・・?まぁそのぐらい通ってるってことです。

そのぐらいFは活躍してくれてるわけですから、まぁ概ね快調ではあります。まぁ概ねっていうことはそうじゃない部分もあるってことなわけであるからにして・・・・・

そうじゃない部分その1
最も気になってるのはボディのヤレ。ダッシュボードの奥から異音がするんですよ。数年前からチョットは気になってたんですけど、そのころはキコキコいうだけだったのが最近は車体をネジルような力がちょっと大きくかかるとゴトっていうんですよ。音だけじゃなくその振動が脚を通じて伝わってくるのでカーステレオのボリューム上げてもごまかしきれません。古いF乗りさんならご存知かと思いますが、おそらく異音の発生源はダッシュボード奥のメンバーとAピラーの接合部。きっちり直すならダッシュボード外して溶接となるわけですが、今後いつまでFに乗るかと考えると・・・・さてどうしたもんだろ?

そうじゃない部分その2
CDデッキが調子が悪く、ちょっとした段差でも音飛びするんです。ひどいと首都高の継ぎ目ぐらいでも音飛びしちゃいます。
もう11年以上使ってるんで寿命といえばそうなんですけど、これまた今後いつまでFに乗るかと考えると・・・・ってな感じで交換できずにいます。次のクルマに載せ換えればそのデッキは使えますが、もしかしたら次のクルマにはナビ一体型の2DIN機を入れたくなるかもしれないし・・・・どうしたもんだろ?その2。

そうじゃない部分その3
空調のブロアの1と2が死にました。3以上にするととたんに音が大きくなるので、1ないし2を多用していたらある日気がついたら死んでました。
ブロアモーターの抵抗が切れてるのが原因なのはわかってるんですけど、直すのはエライ大変そうなのでこれまたどうしたもんだろ?その3。

そうじゃない部分その4
エアコンの風がぬるい。全く効かないわけではありませんが、この夏の猛暑ではとても追いつきません。走っていれば多少はマシなものの渋滞にハマルともうお手上げです。電動ファンも回ってるんですけどねぇ。渋滞じゃ窓をあけたところで風も入ってこないし。
でも走行風が当たれば多少は冷えるということはエアコン自体は完全に死んでるわけではなく、冷却効率が下がっている→ガスが足りないだけ??まぁ13年目の今まで一回も補充してないしね。

と思って今日、そうじゃない部分その4は近所の量販店でエンジンオイル交換ついでに対策してきました。日曜日ってことでピットは混んでたけど、廃油の処理とか考えるとDIYでやるのがすっかり面倒になっちゃってるし、さすがにエアコンガスのチェックや補充は道具もないのでDIYじゃ無理ってことで待つことにしました。
最初は普通にガスの補充だけしてもらったんですけど、どうも冷たい風が出てきません。すると担当スタッフからせっかくご来店頂いて長い時間お待ち頂いたのにこれでは申し訳ありませんので・・・・」ということで本来は別メニューのエアコンガス配管内のクリーニングもその分は無料でしてもらえることになりました。有難いことです。
これでダメなら他の原因を探るか、13年目だしってことでエアコンは諦めることになるわけですが・・・・冷たい風が出てきました!いや~ホント感謝感謝です。
で、どのくらい冷たい風かっていうと最初の写真を見て頂ければ伝わりますかね。あぁ~こんなんだったら夏前にやっときゃ良かった。
エバポレターとかコンデンサーのクリーニングは思いつきましたけど、エアコンガス配管内ってのは気がつきませんでした。というわけでガスを補充したものの冷たい風が出てこないって方はエアコンガス配管内のクリーニングを試してみる価値はあるかも?
Posted at 2010/09/13 03:01:55 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2009年03月01日 イイね!

もうやめられません

もうやめられませんみなさん、こんばんは。久々のダイビングネタでございます。

3月になったとはいえまだまだ寒い日が続いてますね。でもそんな中でも今日も懲りずに潜ってまいりました。
早いもので去年の海の日にライセンスを取ってから半年以上が過ぎてしまいました。あれからどっぷりとダイビングにはまってしまい、あれよあれよという間に今回で45本も潜ってしまいました。


去年の今頃はこのクソ寒い中潜るなんて狂気の沙汰かと思ってましたが、やってみると意外と寒くないんですよ。もちろん始めた頃の夏のような装備ではダメですけど。
水温が高いうちは皆さんご存知のウェットスーツで潜るんですがこれは文字通り体は濡れます。体とスーツの間の水がなるべく出入りしないようにしてその水を体温で温めて保温する仕組みです。
それに対し、水温が低くなってくると一般的にはドライスーツというのを着ます。これは頭と手は濡れるものの体は基本的に全く濡れません。首と手首のところが防水シールになっていて、水が入ってこないんです。なので中にトレーナー等を着込む事が出来ます。つまり空気で保温する仕組みなんです。空気は断熱性に優れますから寒い冬でも潜れるというわけです。
ダイビングを始めた当初はドライスーツはちと高価だし絶対寒いだろうから冬は冬眠するつもりでした。でもあまりの面白さに勢いでそのドライスーツまで買ってしまったんです。水温の下がり始めた10月頃だったですかね。
この頃になるとそれなりに知識も増えてきて、ショップにお任せではなくて自分で器材を選ぶようになっていましたので、安いところを探して量販店で購入しました。


そしてここまではまってしまった大きな原因はデジカメの存在ですね。最初に器材一式を買ったときに安価なものでしたが、デジカメをサービスで付けてくれたんです。で、やり始めたらすっかり水中撮影の面白さに目覚めてしまったのですよ・・・・そう、まんまとやられたわけですな、ダイビングショップの思惑通りに
暫くするとやはりデジカメも良いモノが欲しくなるもので、ガマンしきれずチョイとお高いデジカメを去年の年末頃購入。これも安いところを探したり、その他必要な物を中古や自作する事でなるべく安く抑えました・・・が、それでも高価でしたけど。
ところが高性能なのはいいんですが、全然使いこなせてなかったんです。実際やってりゃそのうち覚えるだろ?!ぐらいに思っていました。でも普段のダイビングではメンバー全員がカメラをやるわけではない事が多いので、そんなにゆっくり写真を撮っていられないんです。本も買って勉強してはいるんですがイマイチ呑み込めず・・・orz
ということで今回はそのデジカメの講習を受けてきました。やはり直接教えてもらうと分かり易くてイイですね。そして講習という事で全員がカメラが目的で潜ってますから心行くまで撮りまくれます。

上の写真は今日のベストショットです。ムカデミノウミウシという種類で体長は2センチ位。インストラクターの的確なアドバイスとデジカメの性能のおかげでマズマズ見られるような写真が撮れるようになってきました。以前のデジカメや私の腕ではこんなの絶対撮れませんでしたね。

さて次回はどんなのが撮れるんでしょ!?
Posted at 2009/03/02 02:48:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | ダイビング | 日記
2009年01月19日 イイね!

とりあえず試作版を持って・・・ 

とりあえず試作版を持って・・・ みなさん、こんばんは。
最近FRP工作が楽しくてしかたがないあおFです。

実はashさんのリップスポイラーと他に頼まれていたモノを同時進行で製作しておりました。今日はそのうちの一つの試作が出来たので報告します。
それはK様ご依頼のメーターフードです。

はじめはレザーでも張って仕上げようと思っていました。どうせシボ模様はコピーは出来ないだろうと・・・・
でもやってみたら純正のシボ模様も忠実にコピーする事に成功!これでレザー張りはしなくて済みます。同じようなシボ模様のレザーがあるかどうか分からなかったのでこれはラッキーでした。

形だけはとりあえず出来たのでその報告と新年?のご挨拶を兼ねてWSのK様に今日お会いしてきました。するとさすがK様、一発OKとはならず・・・・orz
チョットいじれるような人なら、ポン付けできるぐらいに煮詰めて行きましょうとの事。
う~む、取り付け部分とその方法をもうチョット考えなければ!
その時ちょうどもう一つ黒のメーターフードがあったのでそれもご提供していただけるとの事で頂いてきました。

ところであの純正メーターフードって黒いやつでも実は塗装されてるんですよ。プラスチック素地のままだと思ってませんでしたか?
だからというわけではないですが私も塗装で仕上げる事にしました。
でもあの色って単純につや消しの黒ではないんです。若干グレーっぽいといいますか・・・
あ、そうそう写真のやつは黒ゲルコート仕上げでまだ塗装はしてないです。
板金塗装屋に勤めていた頃なら昼休みにでも調色して作るんですが、今は原色持ってないし・・・・
ということでWSの帰りに近所の塗料屋に行って色を作ってもらう事にしました。
頂いたメーターフードを預けてそれを見本に調色してもらいます。おおよその値段を聞いてみたら思ってたよりも安かったです。ただ調色の依頼が混み合ってるようで納期はチョットかかるとの事。まあ、こちらもまだ試作段階なので問題ナシです。

色が出来上がってくる頃には改良版を完成させてまたK様に持っていきます。OKだったらそのままWSに置いてきますので、機会があれば現物をご覧くださいませ。
Posted at 2009/01/19 22:31:51 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2009年01月04日 イイね!

最終チェック

最終チェックあけましておめでとうございます。皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年も宜しくお願いします。

さてワタクシはと申しますと30日から元旦まで伊豆でダイビング三昧の年末年始を過ごしまして、2~3日は例のホワイトクリスマスの続きをやってました。
そして今日はその最終チェックを兼ねてその仕上げをしておりました。
整備手帳にするほどの作業内容でもないのでこちらでUPしますね。

昨日最後にサフェーサーを塗装したときに、少しサフェーサーが余ったので厚めに塗装したんです。そうしたら今朝見てみると若干タレてるところがあるではないですか。それに全部拾ったつもりのスアナもいくつか残ってるし・・・
ということでもう一度パテでスアナを拾って水研ぎで仕上げました。
純正バンパーに被せてみるとFRPに反りが出て若干隙間が開いている部分はありますがなんとかなりそうなレベルでした。

出来上がってから被せたところの写真を上げてなかったのでこちらで上げておきますね。
自分としては完璧ではないもののまずまずの出来かなぁと思うんですがいかがでしょうか?
Posted at 2009/01/04 17:13:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「イカン!また体重増えてもうた!!前は少々サボっても全く増えやしなかったのにぃ~」
何シテル?   02/22 22:53
無いモノは作る!これ基本。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

MG MGF MG MGF
今の愛車は新車で購入して今年で10年目に突入です。 ウチのMGFは2回もオールペンしち ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation