
みなさんこんにちは。週刊みんダイライフへようこそ。
今週の写真は岩の写真じゃないですよ。どこに魚がいるか分かりますかね?カエルアンコウというお魚です。
調子にのってまたまた潜ってきました。今回も講習のダイビングでございます。
何の講習かと申しますと
ボートダイビングの講習です。いままではすべてビーチからの入水でしたが、ボートで行けると潜れるポイントが広がります。
この日は当初、伊豆の福浦という所で潜る予定でしたが生憎の雨で海況が良くないとの事でボートが出航しません。というわけで宇佐美という所に変更になりました。とはいえこちらも強い雨が降ってますがね。
さて、現地に到着して着替えを済ませて講習開始です。といっても難しいことはなく、どうやって入水するのか?とか船に上がる時はどうするのか?等の基本的な内容です。ですが一つだけ重要な事があります。それは浮上する際にやる
安全停止というものです。これはダイビングにつきものの
減圧症にかかわる重要な事なんです。水圧の掛かる中にいると体内に過剰な窒素が蓄積されます。そのまま大気圧下に出てしまうと、過剰に溜まった窒素が気泡化して出てくるのです。そうすると気泡が血管を詰まらせたりして
重篤な障害をもたらし、場合によっては
死亡する事さえあります。そうならないためにそのまま浮上しても安全な範囲の時間と深さで潜るのが基本なんですが、念のために行うのが安全停止になります。具体的には水深5メートルで3分間留まるだけです。その間に過剰な窒素を排出させて、減圧症のリスクをより低くするのです。
小難しい話はこのへんにしておきまして、いざ出航です。ポイントまでは5分少々と近いのですが、結構波で船が揺れます。酔いやすい人はキツイかもしれません。
私もチョットだけ・・・・でも海に撒きエサは撒きませんでしたよ。航行中は雨が顔にバチバチと当って痛いです。ダイビングってやっぱり
私の人生みたいで、ベタ凪の公務員とはいかないようです。
さてポイントに着きました。お待ちかねの入水です。今回の船はいわゆる漁船なので船の縁が高くなっています。このような時は
バックロールエントリーです。縁に腰掛けて背中からドボンっといく例のアレです。初めてやりましたが全然余裕でした。沖にいるわけですからいきなり水底まで潜っていきます。いつもとはまた違った世界がそこには広がっていました。最初から最後まで深いところにいますから、天気も悪いせいもあってチョット暗いんです。そのため探険してる感がより一層あって楽しかったです。水中ライトも買わなくっちゃ。
楽しい時間もそろそろ終わりにして浮上します。船からアンカーロープが下りてきているのでそれにつかまりながらゆっくり浮上して、水深5メートルまできたら安全停止を行います。
水面に出ました。今度は船に上がらなければなりません。ハシゴを上るんですが波で揺れてチョット大変でした。
また5分ほど船に揺られて港に戻ります・・・・
うぅっぷ
休憩をはさんで二回目も同じように潜ってきました。今度はさらにスムーズに潜れるようになってます。イントラさんに超上手いって誉められちゃいました!
何はともあれ無事に戻ってこれました。これでまたひとつスキルUPして行動範囲が広がりました。これにて特別強化月間は終了です。来月以降もまだまだ潜りますが、涼しくなってきたので考えていたクルマ弄りもやっていきたいと思っています。
Posted at 2008/08/25 13:20:53 | |
トラックバック(0) |
ダイビング | 日記