• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおFのブログ一覧

2008年05月06日 イイね!

お耳がいっぱい

お耳がいっぱいGW最終日ぐらいなにか違う事をしようかと思ってたんですが、朝起きて着替えたらなぜかツナギ着てました・・・・そう、今日も耳の製作で御座います。

途中で材料が足りなくなってきたので買い物に出たんですが、その時に耳を試しに付けて走行してみました。するとなんとなくアクセルのツキが良いような?トルク感が増したといいますか・・・プラシーボですかね?シャシダイでは走行中の風まで再現できないので数字としては正確には判りません。その辺は実走でタイムを計測して調べてみるしか無さそうです。

ふと気になって車幅は大丈夫か調べてみたらいくつかはダメでした。製作中は一応車両に取り付けて目見当で見てはいたんですが、型を作った時のように糸を張ってまでして調べてはいなかったのです。やっぱり横着はいけませんね。型を作った時は6、7ミリぐらいは余裕があったので大丈夫だろうと思っていたのがいけなかったです。これから作る分についてはすべて車幅内に収まるように作っていきます。
というわけでいわゆる競技用の耳がダンボのほかに2セットばかり御座います。ご希望の方にはお譲りしても良いのですが私のこだわりで、ある条件付でお願い致します
Posted at 2008/05/06 23:36:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2008年05月04日 イイね!

只今量産中

只今量産中このGW後半はFRPの耳をひたすら作ってます。

昨日は通常の耳ではなくダンボの耳作ってました。写真の真中のがそれです。
そういえばあの象って耳で空飛んでましたよね。だったら耳から息吸うのもアリですよね。ってことで耳と呼ぶ事に決定!
ダンボの耳?これはですね、通常の耳よりも張り出しが大きくなってまして、より空気を捉えるであろう事を狙って作ってみました。が、これは実験用に作ったもので、1個のみの製作しか致しません。

で、今日は通常の耳を左右セットで作ってました。慣れてくれば一日に2セット位いけるかもしれませんが、今のところ1セットしか作れません。
整備手帳で入り組んだ形状で塗装がしにくいって書きましたが写真のように棒にビス止めして手で持って塗ればいろんな角度から塗装できるので塗りやすいです。

耳に限らないんですがパテを研ぐときに、狭くて窪んだ形状のモノって非常に研ぎ難いんです。たとえば、軽トラの荷台とかトランク内のプレスラインですね。こういうところをペーパーで研いでいると指紋が無くなるんじゃないかと思うぐらい指が痛くなります。普通は当て板を使ったりして研いでいくので楽に研げるんですが、狭くて窪んだところというのは当て板は使えませんからね。なので直接手でペーパーを持って研ぐことを余儀なくされるわけです。もちろん研ぎが楽になるように極力キレイにパテを盛ってはいるんですけどね。

その作業を減らすには耳の部分の型を作り直せばいいんですけど、あと何セット作るかにもよるしなぁ・・・・
Posted at 2008/05/04 23:12:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2008年03月23日 イイね!

ヒラヒラ実験

ヒラヒラ実験以前から走行中のエアインテークまわりの空気の流れはどうなっているのか気になっていたので実験してみました。

方法は小型CCDカメラで走行中の様子を撮影するという至って単純なもの。メーカーじゃあるまいし風洞実験なんてできませんからね。実走で行うのである意味このほうが正確だったりして!?

カメラの固定方法にチョット悩みました。ガッチリ固定するのは意外と簡単なんです。でも万が一なにかに引っ掛けてしまう事を考えると、容易に脱落する造りでなければなりません。しかもカメラはなるべくブレないようにしなければなりません。
で、結局竹ひごで簡易的に固定することにしました。

空気は目に見えませんからビニール紐でヒラヒラを作ってみたのですが、イマイチしなやかでないのでこれは再考の余地ありですね。

結果ですが一応ここからでも空気は吸えてます。ダクトをここに引いてきているのでエアインテーク内は負圧になってますから当然といえば当然ですね。ただラム圧がかかるほどの空気の流れではないようです。


Posted at 2008/03/23 19:10:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2008年03月22日 イイね!

ブレーキ強化その3

ブレーキローターが前後とも入手できたのでショップに行ってきました。
まだおおよその値段ですが10万円位で出来そうです。これは新品のローター×4、ハブセンリング×4、ブラケット×4を合わせた値段です。新品ローター4枚だけで4万円位はしますので少量生産としてはかなり安いと思います。ブレーキローターの交換時期にきてるMGF&TFオーナーさん如何です?

ブラケットはスチールで作る事にしました。軽く作る為にジュラルミン等のアルミ材で作ることも出来ますが脱着を繰り返したときにネジ山を痛めてしまい易いですし、強度的にスチールのほうが優れているのでスチールで作る事にしました。そのほうが値段も1万円ほど安く済みますしね。





Posted at 2008/03/22 22:44:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2008年02月25日 イイね!

ブレーキ強化

再びグローバルへ行ってきました。今回はTF160のフロントも見たかったので某氏にもご協力いただきました。

まずフロント。TFのローターにFのキャリパーでいけるかなぁと思ったのですが、ローターの厚みがFの22ミリに対してTFは26ミリと厚くてダメでした。
でも某車の純正ローターが使えそうな事が判明しました。ただしローターのPCD加工とセンターボアの加工が必要です。
ちなみに某車の純正ローター自体の値段は一枚一万円位です。

続いてリアです。こちらは純正キャリパーのままいく方向だと使えそうなローターがまだ見つかってません。
でもキャリパーごと換えるのであれば某国産車のリア用がローターとセットで使えそうな事が判りました。しかもソリッドからベンチレーテッドになるというおまけ付き。でもこの場合ローターのセンターを出す為のハブリングの製作が必要になリます。あと5穴のローターに4穴の加工をしなければならないので、強度的にやや問題ありか?まあシルビアあたりだとよくやってる加工なので大丈夫だとは思いますけどね。

一番の問題はハブリングを作るか否かで難航しております。ハブリングを少数だけ作ると非常にコストが掛かるので、できればローターの加工とブラケットの製作だけでいける方法を検討中です。見積もりはそれら
が決まらないと大幅に違ってくるので、今しばらくお待ち下さいませ。

Posted at 2008/02/26 22:36:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「イカン!また体重増えてもうた!!前は少々サボっても全く増えやしなかったのにぃ~」
何シテル?   02/22 22:53
無いモノは作る!これ基本。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

MG MGF MG MGF
今の愛車は新車で購入して今年で10年目に突入です。 ウチのMGFは2回もオールペンしち ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation